goo blog サービス終了のお知らせ 

#39 Another Winter ~北八ヶ岳~ part1

2013-04-30 17:17:27 | Weblog
今年初の本格的登山
初の八ヶ岳と初の雪山登山に挑んだGW前半の記録



◆南八ヶ岳(高画質)


■広域図


■中域図


■詳細登山ルート

【登山ルート】
1日目
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅(▲2230m)→北横岳ヒュッテ(▲2400m)
2日目
北横岳ヒュッテ→北横岳(▲2473m)→北横岳ヒュッテ→北横岳→北横岳ヒュッテ→縞枯山荘→縞枯山(▲2403m)
→茶臼山(▲2384m)→大石峠→麦草峠(▲2120m)→白駒池→麦草峠
11.8km/710mup
(参考記録 ベン 17.4km/1340mup ※ロープウェイ不使用+白駒池~渋御殿湯)

■山履歴
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野)   9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野)   36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロート-(長野)  33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟)  6.5km/670mup
#29 '12.4 金時山(神奈川/静岡)   5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 【百】瑞牆山(山梨)   5.8km/830mup
#32 '12.8 【百】槍ヶ岳(長野/岐阜)-槍沢in飛騨沢out-   32.0km/2000mup
#33 '12.9 【百】蝶ヶ岳~常念岳縦走-三股in一の沢out-(長野)   16.3km/1990mup
#34 '12.9 【二百】燕岳~中房温泉inout-(長野)   10.0km/1390mup
#35 '12.10 箕面山(大阪)   8.2km/420mup
#36 '12.11 【二百】荒船山(群馬/長野) 5.6km/460mup
#37 '12.11 【百】筑波山(茨城)   8.8km/910mup
#38 '13.2 【雪】上高地スノーシュー(長野)  7.5km/190mup
#39 '13.4 【雪/百】北八ヶ岳 北横岳~麦草峠(長野) 11.8km/710mup
   '13.8 【縦走/百】北アルプス最奥 雲ノ平-折立in新穂高out-(長野)  42.9km/3300mup


■4/27


あずさから南アルプスや富士山を見ながら茅野へ向かう

本八幡7:00→(都営地下鉄新宿線/急行)→7:29新宿8:00→(中央東線/特急スーパーあずさ5号)→10:06茅野
京都6:17→(東海道新幹線/のぞみ202号)→6:52名古屋7:00→(中央西線/特急しなの1号)→8:57塩尻9:10→(中央東線/普通)→9:37茅野
茅野駅10:25→(諏訪バス)→11:20北八ヶ岳ロープウェイ
仙台→岩舟JCT→高崎JCT→佐久小諸JCT→佐久南IC→中山道R142→r40→スズラン峠→北八ヶ岳ロープウェイ



11:33 ロープウェイ山麓駅でお昼ご飯 ビーフシチューにカツレツに豆腐ハンバーグ
自分とベンとムッシュは関東圏から ゆっこと夏葉は京都から ゼットンは仙台から車で集合 
メンバーは昨年9月の蝶ヶ岳~常念の時のメンバーに近いですね


標高差460mのロープウェイ山頂はマイナス4度 何より風速が・・ ダウン等着て装備を整える


ベンさんは歩いて行かれるとか 我々ロープウェイ組は7分で坪庭へ


12:43登山開始 坪庭はパンピーも来るので完全に除雪済み


登山道に入ってからは完全に雪道 軽アイゼン装備して(北)横岳を目指す 気温は氷点下2度程
八甲田と上高地のスノーシューや白馬大雪渓でのアイゼン経験もあるから特に違和感なし ステップアップかな


一時間弱、夏の登山時間と変わらず、北横岳ヒュッテに到着 この後、ひたすらまったり 「のたり松太郎」読む人も・・


山小屋だけど、すきやきが出た しかも馬肉 美味しかった


夜はいつもどおりクイズの時間「うとうとしていた」・・ 消灯は9時 明日に備えておやすみ

■4/28


翌朝 4:30に起きて 快晴!! 着込んで山頂へ ご来光を見に
えっと、シャツ2枚にモンベルのジオラインEXPみたいなのに、ノースのフリース+ダウン+ゴアの6枚重ね
気温はマイナス7度程だけど、風が台風並みで、素肌を出している部分は痛かった



◆前日に買った魚眼レンズで撮影〔高画質〕


◆南八ヶ岳方面〔高画質〕


朝日に当たるみんな ゼットンはipadのパノラマで360°撮影してました 手が出る分寒そうやった


夏葉の登山デビューの蓼科山もきれいに見えました

あまりにも寒いので早々に退散


ヒュッテと頂上の間はちょっと急登です


◆雪原の木洩れ日〔高画質〕 綺麗


朝ごはんの後、もう一度頂上へ 北アルプスの槍ヶ岳も顔を出していました


南八ヶ岳をバックに


◆八ヶ岳やっぱかっこいい〔高画質〕


頂上にて記念撮影


北峰へ


標高2480m 北横岳山頂


◆こんな素敵な景色とお別れして、麦草峠を目指します


樹林帯もきれい


8:17 北横岳ヒュッテ お世話になりました

PART2へ続く

[95581]
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #39 Another Winter ~北八ヶ... | トップ | #39 Another Winter ~北八ヶ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事