湯沢北中 1999年 銀賞
湯沢南中 1978年 銅賞
(ご近所では、十文字中 1975 銅賞があります)
(あとは、山王中、飯島中が目立ちます。今年は飯島どうしたんでしょうね)
(山王中は、全国(3金休含む)は1995以来連続記録更新中です。)
(米沢4中、山形3中の動向も気になるところです)
あと、2005年は福島県小高町立小高中学校が3金休みです。
まあ、まだ、錦中、原町1・2中がいますので安心材料ではありませんが。
(福島県の原町市も頑張ってますね)
高校大編成では、湯沢雄勝で全国抜けした学校はない模様です。
(やはり全国常連の秋田南、新屋の2大巨頭がいますからねえ)
(昔はやはり、花輪高校が20年にわたり君臨してました)
(ご近所では、横手高校が、1968に全国3位という栄光があり、1975年にも全国に出ています。なので横手高校は今回抜ければ30年ぶりの快挙です)
(高校もやはり福島が強く、常勝・磐城に、湯本、平商がこの2年全国抜けてます)
(青森は、1993年の八戸北高が全国最近なので、TVで出てる山田が抜けると久々の青森勢です)
なお、中高とも、なぜか岩手県勢はふるいませんね。1976の釜石南高が最後です。
昔は、1981に秋田南が、1982に弘前南が5金特演やってますね。この時代、花輪もいたので、東北大会は相当きつかったと思います。けど、弘南はこの特演以降、全国出場なしの模様です。
2005年の東北の高校の部を抜けるのはかなり至難ですねえ。福島独占ですかねえ・・・
湯沢南中 1978年 銅賞
(ご近所では、十文字中 1975 銅賞があります)
(あとは、山王中、飯島中が目立ちます。今年は飯島どうしたんでしょうね)
(山王中は、全国(3金休含む)は1995以来連続記録更新中です。)
(米沢4中、山形3中の動向も気になるところです)
あと、2005年は福島県小高町立小高中学校が3金休みです。
まあ、まだ、錦中、原町1・2中がいますので安心材料ではありませんが。
(福島県の原町市も頑張ってますね)
高校大編成では、湯沢雄勝で全国抜けした学校はない模様です。
(やはり全国常連の秋田南、新屋の2大巨頭がいますからねえ)
(昔はやはり、花輪高校が20年にわたり君臨してました)
(ご近所では、横手高校が、1968に全国3位という栄光があり、1975年にも全国に出ています。なので横手高校は今回抜ければ30年ぶりの快挙です)
(高校もやはり福島が強く、常勝・磐城に、湯本、平商がこの2年全国抜けてます)
(青森は、1993年の八戸北高が全国最近なので、TVで出てる山田が抜けると久々の青森勢です)
なお、中高とも、なぜか岩手県勢はふるいませんね。1976の釜石南高が最後です。
昔は、1981に秋田南が、1982に弘前南が5金特演やってますね。この時代、花輪もいたので、東北大会は相当きつかったと思います。けど、弘南はこの特演以降、全国出場なしの模様です。
2005年の東北の高校の部を抜けるのはかなり至難ですねえ。福島独占ですかねえ・・・