goo blog サービス終了のお知らせ 

湯沢地区の全国の記録

2005年08月01日 | ゆざわネタ
湯沢北中 1999年 銀賞
湯沢南中 1978年 銅賞
(ご近所では、十文字中 1975 銅賞があります)
(あとは、山王中、飯島中が目立ちます。今年は飯島どうしたんでしょうね)
(山王中は、全国(3金休含む)は1995以来連続記録更新中です。)
(米沢4中、山形3中の動向も気になるところです)

 あと、2005年は福島県小高町立小高中学校が3金休みです。
 まあ、まだ、錦中、原町1・2中がいますので安心材料ではありませんが。
 (福島県の原町市も頑張ってますね)

 高校大編成では、湯沢雄勝で全国抜けした学校はない模様です。
(やはり全国常連の秋田南、新屋の2大巨頭がいますからねえ)
(昔はやはり、花輪高校が20年にわたり君臨してました)
(ご近所では、横手高校が、1968に全国3位という栄光があり、1975年にも全国に出ています。なので横手高校は今回抜ければ30年ぶりの快挙です)
(高校もやはり福島が強く、常勝・磐城に、湯本、平商がこの2年全国抜けてます)
(青森は、1993年の八戸北高が全国最近なので、TVで出てる山田が抜けると久々の青森勢です)

 なお、中高とも、なぜか岩手県勢はふるいませんね。1976の釜石南高が最後です。

 昔は、1981に秋田南が、1982に弘前南が5金特演やってますね。この時代、花輪もいたので、東北大会は相当きつかったと思います。けど、弘南はこの特演以降、全国出場なしの模様です。

 2005年の東北の高校の部を抜けるのはかなり至難ですねえ。福島独占ですかねえ・・・


 

吹奏楽コン・県大会・湯沢地区そこそこ好調

2005年08月01日 | ゆざわネタ
 いまや東北ブロック出場がこれほど当然と受け取られる、凄い時代になったもんです。

 中学大編成の部では、湯沢北中・湯沢南中、アベック出場です。
 (他には、城東中、本荘北中です。これにシード校・山王中が入ります)

 稲川中も大編成でエントリーして、銀賞の健闘です。
 須川中、山田中、雄勝中も小編成金ですが、上位大会の出場権は得られなかった模様です。

 高校の部では、湯沢高校が東北ブロック出場を決めました。
 湯沢商業が銀、ご近所では、横手高が金代表です。
 小編成では、雄勝高が銀ですね。(ご近所では雄物川が金、平成が銀)

 で、今後の予定は、8月最終土日=大曲の花火と湯沢の大名行列の人が大編成の東北ブロック大会です。

 県都秋田市30万人都市に、1/10の規模の旧湯沢市がタイはってるのは面白いですね。下からの層の厚さと指導者の層の厚さのおかげでしょうか。

 さて、TVで一躍有名になった(まあ野球でも卓球の愛ちゃんでも有名ですが=古くはサッカーでもテレビ出てましたね)青森山田や、磐城地区にどこまで対抗できるか、見ものですね。というか全国(出場)レベルの音を聞きに行くだけでも勉強になるでしょうね。

 舞台練習としては、湯沢高校は8/8,8/25、湯沢北中は8/23,24連続と、ちゃんと東北大会にターゲットをしぼって予約を入れています。(ちなみに、8/11には山王中が湯沢文化会館で練習します)

 板付き練習の間にも、サマーコンサートが入ってますが、出場校はやっぱコンクール曲やって観客付きの経験をつける感じですかね。。

 なお、湯沢文化会館は、秋田県民会館(1800)に次ぐ大きさのホールのようです。
 県内の他の文化会館て小さかったんですね(本荘が同じ規模=1300席)。
 秋田市文化会館でさえ1188席なので、山王中が湯沢文化会館を借りに来るのはこのあたりが理由でしょうか。

 台風の目は、中央地区最優秀賞で鈴木英史さん編曲「小鳥売り」で来る城東中と県南最優秀の湯沢北中が全国に抜けるかどうかですね。

 しかし、課題曲がマーチばかりというのもなんだなあ・・・・
 比較するにはいいのかもしれないですけど。