非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

キャパシティーハットの実験をしてみました

2013-07-26 20:50:40 | キャパシティハット
どうも空電ノイズが多いなと思ったら、雷光がピカピカ。

ローカル局が昨年、誘導雷でリグを壊したとの事ですので、雷が近づいてきた時と外出する際は同軸、グランド、AC等々全て外すようにしています。

今日は休みを利用して、自作キャパシティーハットの検証をしてみました。

そんなに難しい話ではないのですが、キャパシティーハットのある時と無い時の共振周波数の移動について。

モービルホイップはコメットのHR14を使用。

キャパシティーハットはステンレスの針金で作ったお手製のもので、半径3.5センチの円形です。円の中は十字になっていて、モービルホイップエレメントの先端にステンレス半田で取り付けています。

検証中は当然のことながら、モービルホイップのエレメント長は一切変えません。エレメントを最奥まで押し込んだ位置で測定を開始。以下は共振周波数を示しています。(各測定点ともVSWR=1.06、Xc=0.5Ωでした)

キャパシティーハット円形付き‥‥・・・・・・・・・・→ 13812KHz
キャパシティーハットをニッパで半円に切断・・・→ 13972KHz (160KHz高い方に移動)
骨組み一本のみ(つまり7cmの横一本)・・・・・・→ 14184KHz (更に212KHz高い方に移動)
キャパシティーハット無し・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ 14350KHz (更に166KHz高い方に移動)

だから何なの?と言われてしまいそうですが、とりあえずこんな結果になりました。

小さな円形を先端に取り付けるだけで、500KHz以上も共振周波数を変えられますので、自作のローバンド用バーチカルなどでこれ以上は長さが増やせない時には重宝しそうです。

忘れていなければ、今年の冬はコイルとハットを組み合わせて超短縮1.9MHz用アンテナでも作ってみようかなと思います。




人工グランド(VC-519)の作動状況(動画)

2013-07-24 12:35:39 | 接地/カウンターポイズ
リグと接地銅板の間に設置している、人工グランド装置(VC-519)の作動状況を動画に収めました。

先日の写真にも載せていますが、人工グランド装置とリグとマニュアルチューナーは最短距離で銅板接続しています。

7MHzで極めて悪いコンディションの中での撮影ですので、また状況の良い時に改めて取り直す予定ですが、とりあえず。

画面左側で人工グランドを手動調整していますが、容量の変化とともに信号強度やノイズ強度が変化している様子が分かるかと

思います。(撮影時は本当にノイズが多く、コンディションが最悪でした)

マニュアルアンテナチューナー側は粗同調でしたので、ちゃんと同調させればもっと変化が感じられるかもしれませんね。

いずれにしても、人工グランド側の調整だけでこれだけコントロールが効きます。

http://youtu.be/snnJDZkOGog



富士山移動

2013-07-24 07:25:49 | 移動運用
一昨日は午後からの天候の事も考えて、富士山の宝永火口まで登ってきました。

430のハンディーでのQSOも楽しみながら。

標高2700mほどあって東~南~西の方面に開けていますので、1、2エリアがたくさん聞こえてきました。

付属の短いホイップアンテナだけでも、使える周波数がないほど聞こえてきます。

いやーそれにしてもコールサイン代わりにニックネームを使っている局が多く、

免許を受けているかどうか怪しい感じが漂っていましたね(^^;

富士山頂からのHFグランドウェーブ通信の方が楽しそうだな~と思いました。

次回はFT-817の持参も計画してみたいと思います。 

アンテナが課題ですね。

1374616365938_2
(同じく富士山移動の局と50mWで交信中)



10MHz用短縮ホイップの運用状況(動画)

2013-07-21 19:29:31 | ベランダアンテナ
今朝の10時くらいに、徐々に10MHzの国内が開け始めた際の状況を動画に収めました。

昼間にスマホで撮影したものですから、私の姿がリグのスコープに移り込んだり、手を動かすところが影で入ったりしています。見苦しい画像で申し訳ありません。

アンテナは先日から使っている第一電波製の短縮アンテナHF30FX(1.4m長)です。 コメットからは更に短い90cm程度のものも出ていますので、いつかこちらでもDXに挑戦してみたいですね。

ちなみに前住居地の名古屋では、SD-330+釣竿(エレメント長:7m)を試したことがありますが、CQを出すとパイルになります。1時間で50~60局に呼ばれることも普通にありましたので、一日中やると100局は超えるかも知れません。とにもかくにもフルサイズのエレメントの最終的な微調整をSD-330のコイルでやるわけで、完全に近い同調状態ですのでフルサイズな訳です。この形態で現在の銅板グランドシステムに接続して運用すると果たしてどうなるのか、やってみたいです。

さて、今回の動画ですが、スコープの周波数範囲は10115~10135KHzです。 記念局との交信を収めてみました。
ノイズが少なく、信号だけがいくつも強く浮かんでいる状況(あくまでも自己満足的です(笑) ビームやフルサイズの方の信号強度には到底及びません。。。。(^^))がお分かりいただけるかと・・・(勝手に思っております))

本来ならば7m程度必要なところを、1.4m長でしかもベースローディングですが、健気に頑張ってくれているんです(^^)
コンディションの開け始めですので、コンディション次第ではもっと良く聞こえますし、飛びの方も500mWまでしかQRP側に倒していませんが、100mWとかそれ以下でもコンディションに頼れば行けるでしょう。

http://www.youtube.com/watch?v=NizXvtcEkaM&hl=ja&gl=JP


明日は急遽ですが、妻と富士山に登ることにしました。 明後日が仕事ですので明日は2時半起きで日帰り登山です。
今年は富士登山は3回を目標で、うち一回は5合目から山頂まで2時間以内で走り抜くことが課題?です。(もちろんそのようなトレイルランの際は妻は同行しません(^^)
ハンディー持参で430でCQを出そうかなと思いますので、聞こえておりましたらよろしくお願い致します。
午後から雷雨予報もちらほら出ていますので、午前中にさっさと登ってきます。