てくてくともこ

今日出会った新しい人、景色、想いをつづります

再び 里帰り

2010-04-27 22:38:28 | 日々のこと
先週は、突然義母が亡くなり、急遽能登へ帰ったが、実は、4月24日に里帰りの予定で、一ヶ月前に航空券を予約してしまっていた。(一ヶ月前に予約しないとべらぼうに運賃が高くなるので、いつも1ヶ月前に予約している)

キャンセルすると、キャンセル料が片道だけで6千円以上になる。もったいないので、予定通り、里帰りした。今度は、珠洲市の実家の母(93歳)のところでゆっくりしてきた。

腰が曲がり、体力はめっきり落ちたが、母の記憶力は、すごい!週刊朝日を隅々愛読し、時事問題にも明るい。
今回は、郵貯の限度額が2000万円に上がったことについて、その是非を問われた。
また、珠洲市で行われる市長選に現職市議の女性が出馬することになったのだが、その本人の決意表明のチラシをしっかりファイルして、私に読ませ、現職と新人のどちらが市の将来にとって有意義かを問われた。
一通りの私の解説を聞いた後、母は「これから二人の言うことじーっくり聞いてから、判断するかいね」と、自らに言い聞かせるようにうなずいていた。恐るべし!93歳!

かつては3万人を越えていた市の人口も、今や1万数千人。故郷を何とかしたい、という若者もいないわけではないが、じりじりと限界集落が増え、どだい、車道に人影が見えない。

お隣の輪島は、それなりに漆工芸を志す若者等が住み始めたり、観光に力をいれたりなどして、「まちづくり」が進みつつある。

しかし、わが故郷・珠洲市は、原発誘致の是非を巡って疲弊し、せっかく原発の進出を止めることが出来たのに、その後のアイデアが出せないでいる。現市長も、道の駅やら足湯やらを造ったりして頑張ってはいるが、見通しは厳しい。

高速バスの沿道には、ここは千葉の君津か、と思うような砂利採取跡が赤茶けた傷口のように開いているところが、何箇所もあった。珠洲原発予定地には、産廃処分場の計画もある。これが「産業」?

5月に行われる選挙の争点は「まちの産業振興、活性化」に尽きるだろう。両市長候補は各々まちづくりの夢を語るだろうが、活性化は、ひと筋縄では行かないだろう。

久しぶりに会った妹の車で、母を乗せて、三崎(内浦)の浜へ行く。
満開の桜並木の向こうに、懐かしい群青色の海が見える。寒々と白い牙をむき浪立つ海は、まさしく能登の海。冬の名残が波頭に残る奇妙な春の海と岩と砂浜は、切なく、限りないく旅情をそそる。

また、延々と続く家並みの屋根は、どこも能登瓦。きらきらぴかぴか、漆黒の屋根が光る沿道は、古都奈良の家並みにも似ている。「きれいやねぇ」と感嘆の声をあげる私に、「瓦屋根がきれいやて言われても、当たり前すぎて、わからんわね」と、あっさり妹達に言われてしまった。
「よそ者になったさかい、初めて、その良さがわかるげわいね」と能登弁で言い返す私。

二人の市長候補者、どちらが市の顔としてふさわしいのかわからないが、潜在的なまちのよさを再発見することで、まちを活性化して欲しい、と切に想いつつ、今回、故郷を後にした。

命の洗濯、でした。





定住外国人の地方参政権

2010-04-21 22:44:02 | 日々のこと
国会では「外国人地方参政権付与する法案」を提出するか否かで、政府・与党内でも意見が分かれて、提出できないでいる。

昨日、県ネットで、田中宏先生(現一橋大学名誉教授)をお招きして学習会を行った。先生は、とても高名な学者とは思えない髭をたくわえた風貌で、お話も学者とは思えないほどざっくばらんで、とてもわかりやすい。

千葉県の外国人登録者数は、総数111,228人のうち、中国(41,125人)、韓国・朝鮮(18,775人)、フィリピン(16,709人)、ブラジル(6,358人)、以下タイ、ペルー、米国と続く。

戦前の大日本帝国では、植民地出身者に「内地」では参政権があった、という話からスタート。
1932年2月3日の東京朝日新聞には、「東京府内に朝鮮人有権者が4300人近くいる。開票管理者は急遽ハングルの勉強にとりかかっている。候補者にカタカナとハングル後の両国語のルビがふってある」などと書かれている。なんと戦前の日本は植民地政策は決して評価できないが、少なくても地方選挙に対しては、ずっと国際標準に近い対応をしていたのだとわかり、ビックリ。

日本の憲法は参政権に対して二つの条文を持っている。
第15条では「公務員を選出し、及び罷免することは、国民固有の権利である」しかし、93条②では「地方公共団体の長、その議会の議員および法律で定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する」とある。

権利に言及する時は「国民は・・・」と書き、納税を課す時は「居住者は・・」と書く狡猾さ。部屋を借りようとすると「要住民票」と書き、住民票を取れない「外国人」を暗に排除する、せこさ!論客櫻井よしこ氏は、中国の脅威を煽り立てて「中国共産党席をもったまま参政権を行使することもありうるのだから、危険!」と主張している。何という極論!

OECD加盟国30ヶ国およびロシアの外国人参政権の状況は、国政選挙ではさすがに選挙権、被選挙権ともにばらつきがあるが、地方選挙に関しては、選挙権さえ認めていないのは、日本だけである。情けない・・・。ちなみにお隣の韓国にはある!

田中さんは言う。
ーーー「北方領土返還!」とお題目みたいに唱えているけど、もし返還されたら、そこに住んでいるロシア人の国籍はどうするの?国のお役人は全く、国籍問題は考えていないみたい。
帰化するよう求めて、「○○○スキー」なんていう名前は「北島三郎」かなんかに変えさせるの?
帰化しない場合、現・韓国人のような扱いにして「特別永住者」ということにするの?
実は、国は、なーんも考えていないのだそうだ。

田中さんは、最後の質疑のところで、高校無償化と外国人学校についても、言及された。
こちらもとても面白かったのだが、書くとさらに長くなるので、また稿を改める。


義母のこと

2010-04-20 21:12:28 | 日々のこと
先週14日午後2時40分頃、義母が亡くなりました。
市役所で聞き取りをしている最中、夫から電話があり訃報を知らされ、びっくりして、その後は、ウロウロとあちこち電話をしたり、帰郷の準備をしたり・・・。

義母は、1年半前に庭先の畑で転倒して骨折し、その後目覚しい回復を見せたものの、再び転倒。その後は、病院で点滴をうけながら、約一年間意識もハッキリせず、寝たきりとなっていた。

若い頃は、ほんとに聡明で気働きバツグン、自分のことは後回しにして、いつも家族や子供のことを気にかけている人だった。次男坊の嫁である粗忽な私も、いつも配慮してもらった。しょっちゅう忘れ物をする私は「子供だけは電車の中に忘れなさんなよ」と、よくからかわれた。
うちの次男の出産の時には、義母が千葉まで来て、かゆい所に手が届く世話をしてもらった。「♪ 母さんが夜なべをして手袋編んでくれた~♪」とう歌を聴くと、不思議にいつも、実の母でなく、義母の顔が浮かぶ。

能登の病院の、窓から川の見える病室で、義母は寝たきりになっていたが、ふっと意識がもどると、なんとも優しい笑顔になることがあった。

通夜、葬儀での遺影の義母の笑顔は、お盆などでワイワイと集っている賑やかな光景を楽しんでいる顔そのまま。

通夜、葬儀と終えて、日曜に帰宅。
さすがになんだか疲れて、数日前から、ちょっと耳が変。(体調を崩すと、私は耳に来ます)

本日20日の、「外国人の地方参政権を考える学習会」の報告は、稿を改めて。


ぼくうみの映画と午後の学習会

2010-04-13 23:22:05 | 日々のこと
本日10時半からYOUホールで、「ぼくはうみがみたくなりました」という映画の上映会があった。

原作は自閉症児・大輝(ひろき)君のお父さんである脚本家・山下久仁明さんが2002年に書き下ろした小説である。山下さんが、この小説の映画化を企画し、インターネットでカンパを呼びかけた矢先、中学を卒業したばかりの大輝君がとつぜんの事故で亡くなってしまう。

「頭がまっ白で、なにも考えられませんでした」と話す山下さん。しかしカンパは瞬く間に100万円が集まり、その後も、1000を越える団体の賛同、映画製作のための当面の目標額が集まり、山下さんは、映画製作を決意する。そして2009年春、映画は完成した。すでに全国90箇所で自主上映がなされているという。

本日もいいお天気だったが、全国の上映会ではいつでも晴れるという。撮影中もいつも「晴れ」。きっと大輝(ひろき)君が、天国でお天気をつかさどるところを担当して晴れさせているのだろうと、お父さんの山下さんは言われた。

さて、映画。なんたって自閉症の淳一君役の伊藤祐貴君がすごい!本当に自閉症の人が演じている?と思うほど演技がすごい!それも、明るくユーモアがあり、おまけにハンサムである。ちょっと笑うと、何ともキュート!(ここだけの話、入浴シーンもあり、きれいな背中も見られる。)

彼は役作りについて、こうコメントしている。
「まず自閉症ありきでなく、浅野淳一というキャラをどう演じるか、から考えました。その大きな個性として自閉症がある。なので、彼の特に好きなことや興味の対象やこだわりなどをキーワード化して、ノートに書き溜めていったんです」

淳一君の目で世界を見る。世界が彼の視点で切り取られ、取捨選択されていく。「ああ、彼は、こういう世界を選んで見ているのか」と思う場面が随所にあった。ミニカーを欄干に置き、目線を下げて、淳一君の目線で車を見ると、海を背景にした小さな黄色い車が、何ともロマンチックで、じんわり泣けてしまった。(この場面で泣いた人はあんまりいなかったかもしれない)

山下監督!すべてひらがなのタイトル「ぼくはうみがみたくなりました」の意味がよくわかりました!

監督は冒頭挨拶で「障害者のことを知ってもらう説教くさい啓発モノでなく、一般の映画として『寅さん』を観るように楽しんでもらいたい」。また「一般の人にも観てもらいたいが、むしろ、当事者のお母さんたちに元気になってもらいたかった」と話しておられた。

まさしく、そんな映画だった。明るく、切なく、時に泣きながら笑いが会場からこぼれた。
上映後、懇親会が行われたが、そこでも「明るい気持ちになれました」というコメントが多く寄せられた。いい映画をありがとうございました。

さて、話はがらりと変わる。

午後3時からは、千葉市文化センターで、神田勇喜氏(静岡県沼津市:地域生活定着支援センターひまわり所長)の講演会。神田さんは、社会福祉法人「あしたか太陽の丘」所長でもある。

「地域生活定着支援センター」は、刑務所を出所した高齢者や障害者の社会生活復帰を助けるセンターで、生活保護の申請や療育手帳の取得などを助け、生活困窮による再犯を防止するのがねらいである。

センター業務は、窃盗罪等の微罪で逮捕、服役後、出所時に保護観察所から依頼を受け、刑務所に出かけ聞き取りなどをしながら、生活保護申請をしたり、アパートを探したりする。

国は全国都道府県に一箇所ずつセンターを設置したい意向だが、いまだ静岡、山口、長崎の3箇所しか実現していない。業務委託先が見つからないのだ。

しかし「ひまわり」では、21年7月に開所してから、わずか9ヶ月で、13人の事例に取り組み、11人の地域移行を決めている。(残り二人は調整中。)

会議室は、参加者でぎっしり。神田さんからは、個人情報に配慮しつつ、具体的な事例の報告があった。刑務所内の実態、申請等の具体例、当事者の望郷の想い・・など。

千葉県でも22年度中に支援センターの設立が検討されているが、単独で業務委託を受けることは難しく、障害者福祉団体の協会で、受託して、今モデルケースとして、いくつかの施設で取り組みが行われているという。

最後に神田さんは、「故郷へ帰らない!」という強がりは、「故郷へ帰りたい」ということの裏返しである。だれもが地域で生きるべき、サポートが必要ならそのサポートは受けられるべきである。と強調した。

午前中の山下監督と、午後の神田勇喜さんは「熱くて、明るい、笑顔がチャーミングな人」という共通点があった。今は二人が、頭の中でごちゃまぜになっている。

一日寒い雨

2010-04-05 23:02:17 | 日々のこと
今朝は、姉崎駅でチラシ配布の予定だったけど、雨なので延期。
布団の中で雨音を聴きつつ、「桜はこの雨で大丈夫かな」と、ぐたぐた想ったり、2~3ページだけ本を読んだり。

パソコンを開いて、「通信」の原稿を修正したり、削ったり・・・意外と時間がかかる。ようやくけりがついて、確認したいことがあって、市役所へ直行。
その後ネット事務所へ。ネットのギャラリーは、4月は田中幸枝さんの水墨画展。柔らかな心地よいタッチの絵柄が魅力的だ。

実は、私も水墨画に興味があって、先日図書館で入門書を借りてきて、既に練習用の半紙と専用の墨汁を買ってきたので、この際、田中さんに、ほんの基礎だけ教わろうかと想っていたりしている。

午後は、ネットの通信に使う写真をいただくために「青葉台さわやかネットワーク」事務所へ。快く写真を貸していただき、事務所(借り上げの個人宅)まで拝見させていただき感謝。

その後、久しぶりにYさんのお宅に伺って、お茶の時間。
外は雨。でも掘りごたつで楽しいおしゃべりをして、やっぱりここでも、たくさんYさんの体験談から学んで得した気分だ。「人に歴史あり」そんな時間だった。

夜は、幕張本郷公民館で「有害化学物質から子どもの健康を守る千葉県ネットワーク」例会。千葉県主要都市の農薬等の使用実態の詳細調査結果資料がまとまった。
各地の行政施設での化学物質使用状況のうち、やはりついわが市原のデータに目がいく。そして、ビックリ!う~ん・・・前途多難!

その後、大野ひろみさんが、県議会で問題になった「千葉県歯・口腔の健康づくり推進条例」(平成22年4.1施行)について資料を持って登場。
市町村その他関係者が、フッ化物応用等の虫歯予防対策を行う場合は、その効果的な実施に関することを県も推進する、とある。

フッ素塗布を奨励した佐賀県(57%の実施率)で虫歯の平均本数が1.7本、塗布率26%の富山県で1.4本、塗布率0%の東京で虫歯は1.3本、神奈川県が塗布率0.1%で同じく1.3本となると、フッ素の効果ははなはだ疑問である。ちなみにわが千葉県は0.5%ほどの塗布率で虫歯の本数は1.6本ほど。

フッ素の発がん性だって疑わねばならない。自分は使いたくないと思っても、水道水に入っていれば逃れようはない。どうやら、この一件に関しては、日本歯科医師連盟がバックで強力に推進しようとしているらしい。功罪をデータに基づいて、しっかり議論すべきだが、役所が使うデータは、推進派が一方的に示すデータばかりで、自ら検証しようとしない。直接体内に入る水に関する事である。どれほど慎重であってもありすぎることはない。







すっかりご無沙汰

2010-04-04 21:08:12 | 日々のこと
すっかりご無沙汰してしまった。

花冷えの本日、わが京葉中部教会は、新任の山本光一牧師のもとでのイースター礼拝。(正式な着任は次々週から)
印象に残ったことばを以下に書く。高名な???の言葉らしい。(聞き取れなかった)
「人間の暗闇を何と名づけよう。私はそれを『希望』と名づけよう」
復活のイエスに出会うのは、希望のかけらもない暗闇の中であることが多い。
暗闇の中だからこそ、ろうそくの炎が明るく、手をかざすと暖かいのだ、としんみり想う。

その後、花冷えの中、緑道沿いで行われた稲門会の花見に参加。
すでにみんな気持ちよく酔っ払って、桜も満開。笑顔も満開。
市の屋形舟も行き交っていた。でもバンド演奏も船頭さんも寒そうだったなー。

2時からは、YOUホールで「からだの声を聞いていますか?」第1回「治癒への道」。
講師は佐倉在住で船橋でびわ種温灸の治療をしておられる島あけみさん。関心の高さが伺われ、参加者は50名近く。感謝!

西洋医学とは一線を隔し、予防と治療を区別しない東洋医療の手法は、耳慣れない人にとっては、ビックリ仰天の内容だったと思う。従来のガン対策とは真反対の手法でガン等の難病と向き合う治療法や健康法に質問も殺到。
カラダと心は切り離せない。そしてカラダの根本は「食」にある。代替医療を含めて、心身ともに健康になるための様々な手法を紹介していけたらと思う。(選択はあくまで本人)

びわの葉温灸の実演の時は、みんな前に出て、興味津々でしっかり見守り、その後島さんのシャンソンも聴かせていただいた。

第2回は6月20日(日)10時から同じくYOUホールで。
真栄城啓吾(まえしろけいご)さん(自力整体整食心法・予防医学指導士)によるお話と講演です。
実は、私も夫とともに、毎週先生の教室に通って、薄暗がりの中で、半分瞑想を楽しみつつ気持ちよくカラダをほぐしている。体験したい方は、是非、次回、参加してください。