只今【豆腐道とうふみち】修行中!

石川県白山市白峰の『白山とうふ工房山下ミツ商店』で働くスタッフの日々。工場(製造)からお店(販売)までそれぞれ綴ります。

エントリープレート

2015年12月31日 23時55分00秒 | 日記
人気ブログランキングへ ←先ず人気ブログランキングにクリックお願いします。

只今【豆腐道とうふみち】修行中!にようこそ。
です。





※最後までお読み下さいましてありがとうございました。

今日の只今【豆腐道白とうふみち】修業中!如何でしたか?
よろしければ人気ブログランキングへ 人気ブログランキングをクリックお願いします。

お疲れ様でした

2013年12月31日 01時07分36秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

ちょうど百人一首でお正月にともっていけたこともありまして、長年続きましたブログ更新を一先ず終了とさせていただきます。
少しずつネタ切れ気味になり、朝早いぶん睡眠時間にも影響が出てきたのもあり今後も続けるには・・・ということで誠に勝手ながら、キリも良い日でありまして終わらせていただきます。
また、余裕のある日にでも更新ができればと思いつつ、一先ず終了です。

最後までお読みいただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
工場スタッフ山本


百人一首

2013年12月30日 17時16分45秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

百人一首は100人の歌人の和歌を一人一首ずつ選んで作った和歌集で、藤原定家が京都の小倉山で選んだとされる小倉百人一首は歌がるたとして広く用いられ、百人一首といえば小倉百人一首を指すまでになっています。
正月などには百人一首かるたとして、取り札を並べて読み手が読む上の句に合わせて下の句を探して取るのが定番です。

歌がるたが正月の定番となったのは子供や若者が集って遊ぶ機会に百人一首がよく用いられたからです。
そこから百人一首の会や競技かるたなどができて、1月上旬に近江神宮で名人戦・クイーン戦が開催されるなど全国各地でいろいろな大会が開催されています。

歌がるたは上の句下の句を100首全て覚えていると有利になるというか、そこからスタートライン的なゲームという面白さがありますね。
遊ぶ機会は少ないものの正月も近いしでちょっと試して見たくなるところです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


麻雀?

2013年12月29日 23時57分24秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

麻雀は中国を起源として世界中親しまれてる基本4人で行うテーブルゲームです。
34種136枚余りの牌を引いて役を揃えることを数海行って特典を重ねていくゲームで、ルールが非常に複雑であるもののギャンブルの定番として親しまれています。

起源には諸説ありますが古くは紀元前6世紀に孔子が発明したとも言われています。
概ね完成したのは19世紀頃でそれからすぐにアメリカやフランス・日本でも文献が出揃うほど人気で、1920年にアメリカで世界初の麻雀本が出版されるなど大流行しましたがアメリカでは一過性のものに終わりました。
日本では夏目漱石が行っていたりはしましたが、一般に認知されるようになったのは関東大震災のあとからです。
第二次大戦後に新ルールやアメリカ式麻雀が取り入れられるようになり、アレンジを加えられた麻雀が現在まで続いてます。

ブームとともに賭博・喫煙・飲酒などの不健康なイメージも多いものの、ネットワーク対戦などもできるようになって人気がありますね。
効率性などの思考や指先の運動からも認知症予防になるとも言われ、老若男女が楽しめる遊びとしてこれからも親しまれていきそうです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


将棋?

2013年12月28日 23時17分43秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

チェストよりも日本での競技人口が多いのが将棋で、9×9の81マスの将棋盤と40枚の将棋駒で指す本将棋を主に言います。
持ち駒の観念が他の類似したゲームとの大きな違いで、この持ち駒が戦略などをより一層深くさせているとも言われています。

将棋の起源はチャトランガであるという説が最も有力ですが、いつ頃日本に伝来してきたのかについては諸説あってわからないようです。おそらく平安時代には既にあったとされています
平安時代には玉将・金将・銀将・桂馬・香車・歩兵で行われていて、13世紀頃に飛車・角行などが取り入れられて複雑化していき、16世紀後半の戦国時代に持ち駒のルールが入り、江戸時代には幕府の公認ともなり更に普及愛好されていきます。

将棋の用語も普段使いの言葉としてよく出てきたりで愛され方がわかりますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


チェス?

2013年12月27日 23時57分36秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

チェスは先手後手それぞれ6種類16個の駒を使って、敵のキングを追い詰める世界三大棋類の一つです。
その文化的背景などからチェスプレイヤーの間ではスポーツゲームであると同時に、芸術でも科学でもあるとされ、これらのセンスを総合する能力が必要であると言われています。

起源については諸説ありますが古代インドの戦争ゲームのチャトランガが起源だと言われています。ちなみに同じチャトランガ系統のゲームでは将棋が日本では有名で競技人口も多いです。
ペルシアにシャトランジとして名を変えて伝わり、その後8世紀にロシア、9世紀に西ヨーロッパへ伝わっていきます。
16世紀にはほぼ同じルールに固定され、17世紀には娯楽として普及し資産家をスポンサーとして競技大会なども開催されていきます。

チェスは西洋将棋とも言われ、将棋の名人などがたまにチェスの大会で猛威を振るったりしてたりと似通っている部分もあるようです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


囲碁?

2013年12月26日 23時59分26秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

囲碁は二人で行うボードゲームの一種でチェス、シャンチーと並ぶ世界最大棋類の一つです。
碁石と呼ばれる白黒の石を19×19の格子が描かれた基盤へ交互に配置して、相手の石を取り囲んで取り除いたり移動しながら、盤面のより広い領域を確保するのが目的です。

発症は中国と考えられ2000年以上前からあるとされていて、日本では平安時代から親しまれています。
室町時代末期からは碁打ちが公家や武将に招かれるなどの専業化も進んだりして、江戸時代には幕府から家禄を受ける家元制度が成立して囲碁の技術が飛躍的に向上したり庶民の娯楽としても定着しました。
現在は東アジアを中心に、北アメリカ南アメリカヨーロッパなどでも競技人口が増え続け、世界80カ国以上で親しまれ、世界選手権も行われています。

駄目、布石、捨て石、定石などの囲碁用語はそのまま日本語の慣用句として定着しています。それだけ親しまれているわけですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


マインドスポーツ?

2013年12月25日 23時17分40秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

身体能力を競うフィジカルスポーツに対して、思考力や計算能力などで競うのがマインドスポーツです。
日本ではスポーツとしての認識は低いですが、日本頭脳スポーツ協会が総合の競技大会の開催を目標に活動しています。

運だけで進む丁半やルーレットなどギャンブルゲームを除外して、ボードゲームやカードゲームの大半がマインドスポーツに含まれます。
偶然の要素が入らない囲碁や将棋・チェス、偶然の要素が入る麻雀やバックギャモン、思考や記憶を競う暗記・安産・百人一首といったように分類されています。

どれも頭が良くなければ難しそうですが、楽しめるようにしていきたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


スポーツ?

2013年12月24日 23時05分53秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

スポーツは人間が考案した施設や技術、ルールに則って営まれる、遊戯・競争・肉体鍛錬の要素を含む身体や頭脳を使った行為です。
日本では身体を使った「フィジカルスポーツ」をスポーツとしていることが多いですが、思考や計算を使った頭脳主体の「マインドスポーツ」も本来は含まれています。

現在はどの国でもスポーツが行われ、種目なども日々増えつつあります。
スポーツが国際化され、盛んに開催されるようになるにつれて政治的・経済的な問題となることも増えています。
オリンピックなどの巨大なスポーツイベントに対し、賄賂やボイコット・テロなどが毎回問題となっています。

皆で公平に楽しくスポーツが出来れば一番なのですが、それにはまだまだ時間がかかりそうです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


スペシャルオリンピックス?

2013年12月23日 23時39分03秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

スペシャルオリンピックスは知的発達障害のある人の自立や社会参加を目的として、日常的なスポーツプログラムや成果の発表の場としての協議会を提供する国際的なスポーツ組織です。
いつもどこかで活動しているということからオリンピック「ス」と複数形になっています。

1962年にジョン・F・ケネディの妹のユーニスが自宅の庭を開放して知的発達障害のある人達を招いてデイキャンプを行ったのが始まりで、その後全米・世界へと活動が広げられ1988年にはIOCとオリンピックの名称使用について認める議定書を交わしています。
そして現在、スペシャルオリンピックスは150を超える国と地域で、この活動に参加しています。

参加することに意義がある、というオリンピックの精神とLet me win. But if I cannot win, let me be brave in the attempt.(わたくしたちは、精一杯力を出して勝利をめざします。たとえ勝てなくても、がんばる勇気を与えてください。)の宣誓から、全員が表彰されるようになどの工夫もされています。
ドキュメンタリーや映画化も一部でされているので、そこから見てみてみるのも良いかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本