gooブログはじめました!山楽八代の会です。若さをいつまでも保ち続けたい集団です。よろしく。

退職教師の会を母体に現役参加もOKの会です。県内~県外の山々へ、月1回のペースで上ります。夏は5日ほどの長旅です。

山楽八代の会登山計画(2017)

2017-03-30 15:52:36 | 日記

山楽八代の会登山計画(2017)
   期 日   山 岳 名
  4月  8日 藺牟田外輪山 
   鹿児島県にある藺牟田池は、標高295mにある周囲約4㎞の火口湖で、愛宕山(485.0m)船見岳(498.5m)竜石(460m) 山王岳(496.0m)片城山(508.8m)飯森山(432m)6つの山に囲 まれています。
  5月 20日  霧立越  向坂山 (1684m)から扇山(1661m)
  霧立越は、九州脊梁山地を南北に続く向坂山(1684m)から扇山(1661m)にかけての尾根伝いを辿る古道です。その昔、熊本県の馬見原(まみはら)から宮崎県の椎葉まで馬の背で物資を運んだ 「駄賃付け」の道でした。
  6月 10日  平治岳 1643m 
  大分県の九重山群の山のひとつで、坊ガツルの北東に 優美な姿を見せる山。ミヤマキリシマの名所として有名で、花季には混雑する。
  7月 8日  天山   1046m                                                               

佐賀県小城市にあり、雷山、井原山、脊振山などとともに脊振山系の山です。佐賀県第3位の山で、草原の山としても有名です。
  8月 16日 ~  21日 甲斐駒ケ岳2967m・仙丈ケ岳 3033m
   甲斐駒ヶ岳は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)北端のである。峻険な山容をもち半ば独立峰のような姿勢で屹立する日本アルプス屈指の名峰です.

仙丈岳は、南アルプス国立公園内の赤石山脈の北部にあり、高山植物の非常に豊富な山として知られている。男性的な山容の甲斐駒ヶ岳に比べて女性的ななだらかな山容から「南アルプスの女王」とも称されることがある。
  9月 9日  祖母山 1756m
  熊本県、大分県ならびに宮崎県の3県にまたがる祖母連山の主峰で、火山活動によって形成された山です。巨大な花崗岩が随所に見られ、頂上付近はどのコースも急な岩登りコースになっている。
  10月 14日  由布岳(泊)  1583m
   大分県由布市にある標高の活火山で、阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。東峰と最高峰の西峰の2つのピークからなり、円錐形をしていることから、豊後富士とも称される。
  11月 11日  根子岳(東峰) 1408m
   高森町にある山で、阿蘇五岳(あそごがく)の一 つ。最高点天狗峰の標高は1,433mだが、熊本地震で崩壊しているようだ。今回登山する東峰からその様子を観察できる。
  12月10日(※日曜日) 鋸岳(観海アルプス) 344m
   鋸岳への登りもよく整備されておりハイキング気分で可能。ここからの眺望は特に西方がよく次郎岳・太郎岳がよく映える。蕗岳頂上左下の展望台は最も八代海に突き出した岩場で大眺望が楽しめ る。
  1月  13日  雁回山(木原山)    314m
   頂上の展望所からは阿蘇山、有明海、不知火海を一望することができます。雁回山は元々木原山と言われ、鎮西八郎源為朝の居城だったと伝えられています。
    為朝は弓の名手で、山を通る雁をいつも射落としていました。そのため雁は恐れをなして、この山を回って通るようになったので、雁回山と呼ぶようになったと言われています。
  2月 10日  八方ヶ岳(矢筈岳)  1052m
   菊池市北方、菊鹿町(現・山鹿市菊鹿町)にまたがる火山で、矢筈岳ともいう。山頂は平頂だが、山腹は浸食が激しく急崖が多い。カニノハサミ岩、チョーナ岩など特徴ある岩峰もある。
  3月  10日  白崩平(久連子)  940m(岩宇土山)
  オコバ谷上部のカルスト台地で福寿草の群生地です。岩宇土山の北西斜面にあたります。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月・藺牟田池外輪山登山

2017-03-29 23:26:15 | 日記

                                藺牟田池外輪山登山
  愛宕山(485.0m)船見岳(498.5m)竜石(460.0m)
    山王岳(496.0m)片城山(508.8m)飯森山(432m)
藺牟田池外輪山藺牟田池は標高295mにある周囲約4㎞の火口湖で、6つの山に囲まれています。
国内希少野生動植物種に指定されている「ベッコウトンボ」が生息しており、昭和28年には鹿児島県立自然公園にも指定され、さらに、平成17年に は、水鳥の生息地として、ラムサール条約に登録されています。
                                          記
      1.時  4月8日(土)  天候による中止は前日午後9時決定
   2.集合時間と場所    八代教育会館午前6時集合     
        3.日程
           教育会館 → おべんとうのヒライ臨港線店→ 八代IC → 横川IC
           6:00     6:10~6:40    6:55   7:40
           藺牟田池駐車場 →  愛宕山 → 船見岳 → 竜石 → 山王岳
             8:20     9:00  9:30 10:20 11:00
         片城山  →   鞍部(昼食)    →   いこいの村 →  飯森山
           11:45  12:10~12:30  12:50    13:30    
          藺牟田池駐車場 →   藺牟田温泉  →   教育会館
         14:00     14:10~15:10    17:00
        
         5月の山登り予定 5月20日(土)
     霧立越(向坂山(1684m)から扇山(1661m)
   霧立越は、九州脊梁山地を南北に続く向坂山(1684m)から      扇山(1661m)にかけての尾根伝いを辿る古道です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年山楽八代の会登山計画

2017-03-29 23:25:01 | 日記
                 
  2017年山楽八代の会登山計画          
    山岳名        
  4月 8日   藺牟田外輪山        
                 
  5月 20日   霧立越        
                 
  6月 10日   平治岳        
                 
  7月 8日    天山        
                 
  8月 16~21日   甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳        
                 
  9月 9日   祖母山        
                 
  10月 14日   由布岳(泊)        
                 
  11月 11日   根子岳        
                 
  12月 10日(日)   鋸岳(観海アルプス)        
                 
  1月 13日   雁回山        
                 
  2月 10日   八方ヶ岳        
                 
  3月 10日   白崩平(久連子)岩宇土山        
                 
                 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日の岩宇土山中腹の福寿草

2017-03-17 09:33:37 | 日記

良い天気にめぐまれた今年の福寿草

これからが見頃を迎える福寿草でした。

 3年前に見たときは、雪が降った後だったので、雪の福寿草でした。おみごとでした。寒かったことを思い出します。

今年より花が多かったように感じます。終盤の福寿草だったような気がします。

 今年の福寿草は、咲き始めのころの福寿草でした。3年前に比べると、花の数は少なかったようですが、良い天気に

恵まれ、花が鮮やかに咲き誇っていました。つぼみも目立ちました。しばらくは見に来る人たちの目を喜ばせることにな

りますよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙普賢岳登山知識いろいろページ

2017-03-17 09:11:23 | 日記

 現在地は普賢岳の頂上にある案内地図。今回ぼくたち一行は、鬼人谷口→西の風穴→北の風穴→風穴別れから、左手に平成新山を眺めながら、

立岩の峰→霧氷沢別れ→普賢岳に達しました。

 帰りは、紅葉茶屋をめざし、急な坂を滑らないように気をつけながら降りました。登りに1時間半、頂上で1時間、紅葉茶屋まで30分くらい、そして登山

口へと帰路につきました。楽しみの温泉をめざして。

 最後の写真が登山口というわけです。分かりますか? 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする