花の色は写りにけり 心の花 ~あれから~(4)

2012年10月30日 | 日記
10月も終わりのある晴れた日。山科の小野に度々訪れるお寺があります。

  

 

ここは、一条天皇の頃991年に建立されたお寺で、3月に美しい梅の花々が咲く広い梅林があります。
またこの辺りは、小野小町が暮らしたとされ、朝夕、化粧したという井戸もその近くにあります。

堂内は撮影できませんでしたが、5月には、中庭にシャクナゲやツツジが咲き、杉苔の美しい、
手入れの行き渡るお庭があります。

平安時代の薬師如来坐像や、阿弥陀如来坐像、不動明王立像、ご本尊は、鎌倉時代の如意輪観世音菩薩坐像さま。
弘法大師像や、小野小町の晩年を写したといわれる坐像が安置されています。

本堂前の庭には、池があり、お庭を眺めながら静かに時が流れるのは、格別の心地がします。

駐車場への帰り道、色づき始めた紅葉を横目にして、名残りの金木犀の香りが漂ってきました。
綺麗に刈り込まれた椿には、いっぱい蕾が付いていて、冬にも通ってみたくなりました。

   

昨日の京都は、木枯らし1号が吹きました。秋も晩秋を迎え、庭の花も少なくなってきましたが
キク科の仲間は、今もきれいです。

黄緑色の花は、エキナセア「グリーン・ジュエル」・
白で花びらのふちが緑の花がオーストラリア原産「フランネル・フラワー」
黄色の花は、最後の小さなルドベキア・中心がエンジ色の小さな小花もキク科ですが、お名前わかりません。


 

  

  

名残りの黄色のバラ「クラウン・プリンセス・マルガリータ」とフランスのデルバール社のバラ「レイモン・ブラン」

 

ほんの少し返り咲いた「アンジェラ」
  

「フォール・スタッフ」
  

いにしえを訪ねて、少し調べてみました。百人一首 9番でおなじみの

   花の色はうつりにけりな いたづらに わが身世に経る ながめせし間に

この小野小町の歌は、醍醐天皇の命による勅撰和歌集である「古今和歌集」春113にあります。
六歌仙のひとりであり、17首が古今集に入首しています。

撰者のひとり、紀貫之の「仮名序」によると、「をののこまちは いにしえの そとほりひめの流れなり」

そとほりひめは、記紀に伝承のある方で、「衣通姫」その美しさが衣を通して輝くことからとか。
小野小町が、大変美しい人であったことを示しているようです。



次の歌も小町の歌。 古今集 第五 恋をあつめた歌のなかにあります。

 色見えで うつろうものは 世の中の 人の心の 花にぞありける

 [訳] (草木の花であるならば、色あせてゆくようすが目で確かめられるのに)
      色に見えないで移り変わるものは、人の心という花であったことだ。」『学研全訳古語辞典』より


人の心がうつろいやすいものだと歌に込められているようですが、
そのことよりも、「人の心の花」に思いを寄せられます。

人の心こそ 美しい花のようであるとも・・・・・
そんな心でありたいものです。

花を写すとき、一番の笑顔のような姿に喜び、それを留めたい。
そしていつまでも 心の花を思い出せるように。





秋の空とバラ ~うつろい~ あれから(その3)

2012年10月16日 | 日記
10月2日、 澄み渡る青空に、小さなうろこ雲。
  

その空の下、あの「ジェームズ・ギャルウエイ」の蕾が開きかけました。
伸び始めてから ちょうど一か月目の開花です。
  

左、「ザ・シェファーデス」は、繰り返しよく咲くバラです。庭の奥では、
右、「アンブリッジローズ」も蕾をいくつもつけて スポットライトが当たったように見えました。
 

10月3日
「ジェームズ・ギャルウエイ」と「コーヴェデール」
  

4日、雨の中で開いていました。春ほど蕾は付きませんが、先端に2から3個はつけます。
 

8日、また伸びた新枝は、屋根に向かっています。一番右は、対照的に樹高が70センチもなく
花径も3cmもない「キューガーデン」の花。数輪だけ咲きました。
  

9日、枝の下のほうで咲いていた、「リッチフィールド・エンジェル」

この日の夕方、5時頃の空にもエンジェル?、沢山の絵が描かれたようになっていました。
 

まるで踊っているかのよう~♪
 

これらの雲は、巻雲、すじ雲と呼ばれる雲で氷の粒が落下して、刷毛ではたいたような筋状に見える雲。
高い空に出来る雲のようです。

10日、ハイブリッド・ティーの「キャラメル・アンティーク」。この秋に買いました。
ハチさんも夢中です。
  



「リッチフィールド・エンジェル」が沢山咲きました。お隣の「アンブリッジローズ」も。
  

11日、「アシュラム」。このバラは、樹高は低いですが、繰り返しよく咲くバラです。
  


12日「ジェームズ・ギャルウエイ」の2つ目の蕾も咲きました。
  

「キャラメル・アンティーク」
  

15日「キャラメル・アンティーク」 ドイツのコルデス社のバラで、2005年に作出されました。
咲き始めは、カップ咲きですが、咲き進むと、クオータ咲きになります。


今日も歌う「サルビアセージ」
  

まるでモールのような肌ざわりの「アメジスト・セージ」。
  

日々刻々と変わりゆく、秋の空と花のある毎日です。
  




スポットライトに輝く この時 あの時

2012年10月08日 | 日記
今朝、ドアを開けると、光ってる場所がありました。

  

4月の終わりからある、八重咲きのインパチェンスです。梅雨も暑さも苦手なようで、
しかも ショウリョウバッタの食害にもあって、随分弱っていたのですが、彼岸すぎからの
涼しさで元気を取り戻してきていました。カメラを取りに戻って構えると、光が強く
せっかくの花がうまく写りません。角度を変えてみると

 
花びらが瑞々しく、きらきらしています。



一つ一つの花が輝いていました。

  
優しい桃色のインパチェンスも元気になってきました。

チェリーセージにも光が。 2つずつ咲く様子。さくらんぼがなっているようにも見えます。
    

パンダスミレ 棚にあったのも光のところへ置いてみました。



ふと、ここがきれいと見つけて写真を撮ることがあります。7月の終わりに、木の下で輝いているところがありました。


ホスタ(ぎぼうし)です。デイリリーともいわれ、小さな可憐な花を真夏に咲かせていました。
  
この時も、光に透ける白い花が輝いて見えました。

  

このホスタは、とても葉が大きくなり、手のひらより少し大きいくらいで斑入りのきれいな葉です。
毎年冬になると地上部は、枯れてしまいますが、また4月ごろから伸びてきます。


普段、なにげなく花の形は見ているけれど、実は花びらの本当の美しさまで見ていないことに
スポットライトは教えてくれたようです。

夕方 空を見上げると 彩雲というより、さかさまの虹色現象が見えました。


普段は一つの色としてみている太陽の光。実は七色。

それぞれの美しさを光とともに楽しんだ日になりました。

今日のバラを窓辺の光に飾ってみました。
   

左から、「メアリーローズ」・「シャンタルメリュー」・「プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント」

秋のバラの花は、5月に比べると小ぶりですが、色が濃いようです。


 


秋の雨で思い出す・・・水甕・・・あれから(その2)

2012年10月04日 | 日記
今朝の気温は18度。肌寒い朝です。細かい雨が降っています。

台風の影響もあっての雨で、「秋雨」ではないようです。
「秋雨」とは、6月の梅雨とよく似たもので、9月半ばから10月上旬に
続く長雨を指す言葉のようです。

雨を好む花・・・アジサイのあれからはどうなったのか。あの後の経過です。

実は、西洋アジサイの装飾花の中心にも 花が開いているのを見つけていました。
6月29日のことです。


6月16日のブログには、装飾花の中心の花は、咲かぬ間に終わってしまうことが多い
と書いたのですが、ところが、いくつも咲いていたのです。20年以上育てていて初めて
見たのです。



6月26日の記事で、学名の「ハイドランジア」は、水の器、水入れ つまり「水甕」
の意味であることを書きましたが、真花が結実して、このような形の実が出来ていました。

6月29日と、7月11日の様子です。ずい分、膨らみ「水がめ」らしい形です。


普段、西洋アジサイは、装飾花の色が褪色した7月上旬には、花から2節目のところで、
バッサリ切ってしまうので、こんなところに、実をつけていたことも、装飾花の中心に
花が咲いていたことも全然気がつきませんでした。

ということは、「てまりてまり」や「アナベル」はどうなっていたのでしょうか・・・・

「てまりてまり」
6月29日

7月11日

やっぱり装飾花の中心にも花は咲き、真花も咲き、実をつけていました。

もともといっぱい真花を見せていた「アナベル」はこんなに実をつけていました。
みんな、Vサインをしているようにも見えます。
7月22日
 

真っ白だった装飾花の色は、黄緑色に変わりました。そして、その頃のあたりの様子です。7月21日
  

緑色のエキナセア「グリーンジュエル」(同じ花の7月5日の咲きたての様子)
ひまわりの花を小さくしたような黄色のルドベキア(7月21日)も咲いていました。
  

「花の塔」カシワバアジサイ (7月3日)
 

その後、真花に実をつけるのを確認するのを忘れて切ってしまいました。(残念)

9月27日 下の方から紅葉してきました。


アナベルは、少しずつ花の一部が茶色に変色したので、変色した花を切りました。
今は2輪だけ残っています。真ん中は、「テマリテマリ」右は、西洋アジサイの9月27日の様子です。
    
このまま晩秋には、葉を落とし、茎だけになって冬を迎えます。

秋の雨・・・物思いにふけるのもまた楽しいですね。





天高く ~秋~ あれから (その1)

2012年10月01日 | 日記
お彼岸が終わって、月末までの数日間は、とても美しい青空の日々が続きました。
そんなある日、ちょっと近くのお寺まで散歩することにしました。

その道すがら、あたりの景色はすっかり秋に変わっていました。
  

右の写真は、5月に「ウマノアシガタ」がいっぱい生えていたところです。
今は、イネ科の雑草があたり一面に生え、コオロギやバッタの声も聞こえます。

お寺に着くと、もう4時を過ぎていたので、人影もまばら。静寂に包まれたなかで
お参りをしていると、背中のほうから、何やら、一斉に読経の声が・・・・
振り返ると、黄色い衣を着た、若いお坊さんが沢山あちらこちらで、祈願されています。

修験道場があるので、そこで修業されている方々のようです。なんとなくそおっと、
通り抜けるようにして、すぐ前にある、五重の塔へ。

この塔は、醍醐天皇の菩提を弔うために、第一皇子の朱雀天皇が936年に着工し、
第二皇子の村上天皇の951年に完成した平安時代の塔です。高さは38メートルもあり、
とても美しい塔です。
    

豊臣秀吉の桜で有名なこの寺は、4月は大勢の観光の方で参道が埋め尽くされるほどにぎわいますが、
秋の静かで、広々とした寺内を散策するのは、気持ちのいいものです。


そんな青空が続いた毎日。剪定後のバラもすくすく育っています。

8月31日に剪定した「ジェームズ・ギャルウエイ」も9月21日には、
新芽がこんなに伸びました。
 

そして、先に伸びかけていたあの別の枝には、もう蕾が出来ていました。
9月21日、両方の先端に蕾が顔を見せました。
  

9月27日には、だいぶ膨らみました。
  

8月31日に剪定した、「シャンタルメリュー」は9月27日には、こんなに葉が増えました。
  


アメジストセージも咲きそろいました。 バラの花は、ちらほら・・
イングリッシュローズの「コーヴェデール」、それと名前忘れのバラ(フレンチローズの「ナエマ」?)

     

今日は台風が過ぎ去り、バラの枝も無事だったことを願うばかりです。