つれづれなるままに心痛むあれこれ

知る事は幸福度を高める

岐阜市長良川の鵜飼

2024-05-12 18:24:48 | 文学・歴史

 2020年9月5日朝日新聞「Be」が長良川の「鵜飼」の記事を載せた。「鵜匠」は「世襲制」で、現在長良川では岐阜市に6人、関市に3人、合計9人いるという。1890年に宮内省所属となり、現在では「宮内省式部職鵜匠」という肩書だそうだ。「鵜飼」は宇治川など全国十数か所で行われているが、皇室に納めるアユをとる「鵜飼」は長良川だけで行われ、『御料鵜飼』とよび、その「鵜飼漁の技術」は2015年に国の「重要無形民俗文化財」に指定されている。

 ところで記事には書いていないが、この「鵜飼漁」は日本のオリジナルではなく東南アジアから伝わったというのが定説である。そして、その「」には「海鵜」と「川鵜」がいるが、日本では「海鵜」を使用している。また、「人工ふ化」ができない(2014年頃に実現)ため、岩手県三陸海岸などで自然繁殖している「海鵜」の幼鳥を捕獲したり、茨城県日立市北部の伊師浜海岸では渡り鳥としてやって来た若鳥を捕獲して各地に送り、鵜匠が訓練育成して使用してきたようだ。

 ちなみに、「鷹狩」も東北アジアの狩猟法で、沿海州で起こったものといわれている。そして、その「」も「人工ふ化」ができない鳥なので、幼鳥を捕獲して訓練しなければならなかった。そのため、鷹の幼鳥を捕獲する保護地区を作ったりしてきた。地名や山の名称で「鷹」という字がつくところはその名残といわれている。

(2020年9月6日投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする