1・2・3 kick !!

葛飾区で きもの着付け教室をおこなっています
着付け教室の様子や出張着付けの様子、日常のあれこれを綴っています

いそいそきもの ♪  きもの着付け葛飾教室 

葛飾できもの着付け教室を行っています                                                                                    「いそいそきもの」のブログです!                                                      ようこそ~♪♪♪

「お試し体験レッスン」で納得♪

どんな着付け教室なのかな…                                                         そんな時は「お試し体験レッスン」で納得♪                                                その後の「いそいそお稽古コース」の入会金無料♪♪                                                 是非、ご体験下さい♪♪♪                                                     

自分で結ぶ変わり結び

                                               変わり結びのお稽古もできますよ~                                                    「いそいそきもの」のホームページをご覧ください

夏の補正

2013-06-27 | きもの ちょこっとばなし
本日は久しぶりの良いお天気ですね~

梅雨の時期の晴れ間はちょっと嬉しくなりますね

気持ちも じめ~ っとしちゃう梅雨ですが、楽しい事を考えましょう

そうすると、前向きの脳になり

良い事も舞い込んでくるようになる らしいですよ

では、大好きな着物の事を…


以前のブログで 夏の補正の為に へちまグッズを購入したお話をしていましたが

もう何度も使用しましたので、感想をご紹介します

 


          


          



めっちゃ よいです 

パリン とした感じですので、体に密着はしません

そのために隙間ができて熱の逃げ道ができます

そして、素材がへちまですから

これもまた 熱が抜けていきます


以前 タオルで補正をしていた時は、ウエストのあたりが

もわもわと熱がこもって抜けないのです

脱いだ時には、そのタオルが湿っているくらいです

しかし、ヘチマの補整パットは goodです


ヘチマ補整パットの上に長襦袢を着て

またその上に着物をはおって、さらにその上から帯を締めます

洋服だって夏は暑いのですから 暑くないわけではありません

ですが、タオルの補正から比べると 雲泥の差です

夏には絶対おすすめです 


真夏には、凍らせた保冷剤を帯との間に入れたり、と工夫をしています

当然、裾除けの代わりに かわいいステテコです


          

以前にもご紹介していた画像ですが、再登場


只今 ヘチマの帯板も検討中

通常のものより やわらかいと聞きましたが

使用している方がいらっしゃいましたら

使い心地をおしえてくださ~い



いそいそきもの
きもの着付け 葛飾教室
http://isoisokimono.com/

今回は 変わり結びを半幅帯で…

2013-06-23 | きもの ちょこっとばなし
先日 「変わり結びを兵児帯でアレンジ」 でご案内しましたように

半幅帯でアレンジしたものを 今回はご紹介しますね



             

ホームページでご紹介しています こちらの変わり結びの 「いそいそ結び

こちらを半幅帯で…


          



          



          



          

幅が狭い分バランスを良くするために

タレでつくっている2段に重なる部分を少々左右にずらして

羽根もちょっと大きくしてみました


          

リバーシブルの半幅帯ですので片方の羽根を裏返して変化をつけています


          



          



          


ご自分の好みに合わせて、羽根の大きさを変えたりアレンジをして下さいね

半幅帯ですのでカジュアル感がありますが

そんななかでも、粋な大人のかわいらしさがありますよね~

すてきでしょ 




いそいそきもの
きもの着付け 葛飾教室
http://isoisokimono.com/

銀座結び

2013-06-21 | きもの ちょこっとばなし
前回、変わり結びの 「いそいそ結び」 のアレンジをご紹介しました

今回は 「銀座結び」 の写真をアップしました

変わり結びというにはあまりにもポピュラーな 銀座結び ですが

お太鼓結びが基本と考えて、それ以外を変わり結びということで

私の教室では、変わり結びのジャンルに入れています




          




          

かなり張りのある帯ですので、シャープな銀座結びになっていますが

ふわっと 丸みをつけて仕上げますと、また違った柔らかい雰囲気になります

同じ銀座結びでも、ご自分の雰囲気に合わせて さらにアレンジが可能ですよ




          

こちらの 銀座結びもある程度形を作ってから 結んでいきますので 楽に結べます

袋帯ほど長さのない名古屋帯ですと、引き抜きの角出しでは少々難しいので

こちらの結び方がとっても楽に結べます


詳細は「いそいそきもの」 の 「変わり結び」 をご覧くださいね




いそいそきもの
きもの着付け 葛飾教室
http://isoisokimono.com/

変わり結びを兵児帯でアレンジ

2013-06-18 | きもの ちょこっとばなし
わたくしのホームページ 「いそいそきもの」 でご紹介しています

変わり結び 「いそいそ結び


             

     こちらの いそいそ結びを 兵児帯でアレンジじてみました




          

これからの季節の 浴衣に合わせて是非結んでいただきたいです

また、半幅帯で結んでも粋になりますよ~

もちろん、半幅帯でしたらカジュアルな紬や小紋にも合わせてOK 

色々なシーンで楽しんで頂ける 帯結びです



          




          




          




          

二巻き目の胴帯を くるくるとねじって、帯締めを巻いています

変わり結びならではのアレンジです


他にも 粋な変わり結び、ちょっとかわいい変わり結び

また、銀座結びもご紹介しています

ホームページ 「いそいそきもの」 をどうぞごらんください




いそいそきもの
きもの着付け 葛飾教室
http://isoisokimono.com/

名古屋帯のお稽古

2013-06-16 | いそいそお稽古
前回 子供さんが体調を崩されて、急きょお稽古を休まれましたが

お子さんも元気になられ、お稽古にいらっしゃいました


前回に引きつづき、名古屋帯のお稽古です

お家での練習の時間もなかなか取れないようでしたので、本日はおさらいです




          

少し日にちが空いてしまいましたので、少々苦労をしましたが 思い出したようです




          

今回は 帯揚げと帯締めの結び方も お稽古をしました


とても慎重にお稽古をされていて、ひとつひとつ確かめる様に行い

写メにも納めて、納得がいくまで本当に熱心にされています

着物への想いが よくわかります


名古屋帯は2度目ですが、着物はもう何度かお稽古をしています

それでも不安そうな様子で お稽古をされていますが

子供さんの事や色々で、練習ができていないと 思っていらっしゃるのかもしれませんが

随分と慣れてきていますよ

マンツーマンでお稽古を行っていますので

他の方と比べる事ができませんので、ご自分の状況がわからないかもしれませんが

手の動きも ぎこちなさが無くなり、さまになってきています

もっと自信を持って大丈夫ですよ


また、ご自分の体調も すぐれないようですので

お稽古はとても楽しんでいらっしゃるようですけれども

無理のないようにして下さいね


          




いそいそきもの
きもの着付け 葛飾教室
http://isoisokimono.com/

袖丈のお直しをもう少し詳しく…

2013-06-09 | きもの ちょこっとばなし
先日 ご案内をしていましたが

私と同じように、「袖丈詰めを自分でしてみようかしら」

とお考えの方がいらっしゃったら… と思いまして

前回よりも ちょっと詳しくご案内しますね



          

袖を裏返して、横にして写しています

すでに少々丈詰めをしている状態でした

今回丈を短くしますが、余分な部分を切らずに希望の丈にして

余った分を前側の袖部分に縫いつけます

物差しの位置まで短くします




        

左の写真は、袖の下部分を上に向けて、角の部分を丸く縫って

右の写真のように袖幅分を 運針で進んで行きます



          
       

丸く縫ったところの外側に糸を繋げたまま二列に縫います

糸の端を残しておいて、縫い始めと縫い終わりの端の糸を

一緒に ぎゅっ と引っぱって くしゅっ とヒダにして結びます

角の丸みを裏側でヒダにする事によって おもてに返した時にきれいにアールになります





       

縫った後の糸目が見えないようにするためのキセをかけますので

縫い目より2ミリほど内側を折ります

縫い目が かなり乱れていますが 素人ですのでお許しを…

前側の袖部分に詰めた分を、おもてにひびかないようにくけます





          
袖の胴側の開いている たもと部分をくけています

生地が麻ですので、折り畳んで指先で押さえるとアイロンをかけたように

線が入り押さえられますのでとても らくちんです




          
 
仕上がっておもてに返しました 袖の下部分です

キセをかけていますので縫い目が見えていません




          

袖丈詰め終了しました~

袖丈が短くなり、長襦袢と同じ長さになりましたので

襦袢の袖が着物のたもとから ぴょこんと顔を出すことはもうありません


やはり、運針のお稽古はしませんでしたが、運針をしているかのように

見えるようにはなったのではないかと思います

しかし、くけるという作業はなかなか慣れませんでした…




教室のお稽古の中で 「単衣の袖丈詰めは簡単にできますよ~」

と説明をして差し上げられそうです




いそいそきもの
きもの着付け 葛飾教室
http://isoisokimono.com/

袖丈のお直しをしてみました

2013-06-04 | きもの ちょこっとばなし
先日ご案内していました袖丈のお直し

本日行ってみました

先日のブログでご案内していました本 「自分でできる きもののお手入れ&お直し

こちらでは、袷着物の袖丈を長くする説明がされていました

しかし 今回は麻の単衣着物の 袖丈が52.5㎝のものを 49㎝に短くお直しをしました


          

元の袖丈の長さです

白いテーブルの上に乗せていますので テ-ブルの幅で長さを確認いただけると思います


          

お直しをした後の長さです

3.5㎝短くなりました


          

袖のアール部分です

「自分でできる きもののお手入れ&お直し」 でアールにする為の方法を確認

和裁をされる方は当然な事なのでしょうけれども、なるほど~ こんな方法で… と思いました



          

特別な和裁用の道具は持っていませんが、中学生の頃から使っていたキティーちゃんの物差し

小学生の時の家庭科の授業のために用意をした時から使用しています 握りばさみ

和裁で、あれば便利なもの というなものもあるでしょうけれども

通常持っているもので問題なくできます



今回、和裁に詳しくない私でもできるのか  という不安がありましたが

素材が麻で単衣仕立てで扱いが楽 という事もあったとは思いますけれども

思いの外 「簡単にできちゃった!」という感じでした




写真を見てお分かりかと思いますが、本日は右袖だけで終了してしまいました

また左袖の丈詰めをしますが、「袖丈詰めをご自分でしてみようかな」 

と思っている方の為に 次回もうちょっと詳しくご案内を致しますね

また是非ご覧くださいネ




いそいそきもの
きもの着付け 葛飾教室
http://isoisokimono.com/