永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(秋の嵯峨野)

2009年06月25日 | Weblog

 嵯峨野(さがの)は、京都府京都市右京区の地名。太秦・宇多野の西、桂川の北、小倉山の東、愛宕山麓の南に囲まれた付近に広がる広い地域の名称で、単に「嵯峨(さが)」と呼称される事もある。

 古来、太秦を根拠としていた豪族の秦氏によって開発が進められたとされている。平安遷都後には、風光明媚なため、天皇や大宮人たちの絶好の遊猟、行楽地だった。嵯峨天皇が離宮嵯峨院を造営して居住し、その崩御後に外孫の恒寂入道親王(仁明天皇廃太子の恒貞親王)がこれを大覚寺として改めた。882年(元慶6年)に嵯峨野は「禁野」とされ、以後貴族・文人などによる山荘・寺院建立が相次ぐ事になる。

 藤原定家がこの地に小倉山荘を造営してここで小倉百人一首を撰んだと伝えられ、厭離庵はその跡とされている。また、奥嵯峨の化野(あだしの)は、東山の鳥辺野と並ぶ風葬の地であった。

◆写真:秋の嵯峨野  ぐるなびトラベル広場より。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。