武井アカデミー>宅建・行政書士合格受験講座(ー講師:武井信雄)

宅建・行政書士受験講座と資格勉強法
(主催:武井アカデミー)

<模擬テストを受けて、自分の弱点を分析しない人>

2020-08-16 22:24:27 | Weblog
<模擬テストを受けて、自分の弱点を分析しない人>

模擬テストもしくは、教室で行うテストにて自分の欠点を明確にして行くことが大切です。何も100点は取る必要はないのです。にがて問題の対策を常に立てて進み、70点をうまくとる方法を取るべきです。自分を知るこれこそ勝利の秘訣です。




一問一答 合格力up!FP3級試験対策短答問題集

新品価格¥1,470から(2013/9/13 22:13時点)



(4)<取引士>A

2020-08-16 22:23:02 | Weblog
(4)<取引士>A
問題宅地建物取引士資格登録(以下この問において「登録」という。)及び宅地建物取引士証(以下この問において「取引主任者証」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 甲県知事の登録を受けて、甲県に所在する宅地建物取引業者Aの事務所の業務に従事する者が、乙県に所在するAの事務所の業務に従事することとなったときは、速やかに、甲県知事を経由して、乙県知事に対して登録の移転の申請をしなければならない。

2 登録を受けている者で取引士証の交付を受けていない者が重要事項説明を行い、その情状が特に重いと認められる場合は、当該登録の消除の処分を受け、その処分の日から5年を経過するまでは、再び登録を受けることができない。

3 丙県知事から取引士証の交付を受けている取引主任者が、取引主任者証の有効期間の更新を受けようとするときは、丙県知事に申請し、その申請前6月以内に行われる国土交通大臣の指定する講習を受講しなければならない。

4 丁県知事から取引主任者証の交付を受けている取引主任者が、取引主任者証の亡失によりその再交付を受けた後において、亡失した取引主任者証を発見したときは、速やかに、再交付された取引主任者証をその交付を受けた丁県知事に返納しなければならない。






解答(4)A―正解 2
「やけに長い問題分です。速読がものをいうのですが、このような場合は、キーワードをマークして読んでいくといいのです。」

1 誤り。登録の移転の申請は、義務ではないので、必ず申請しなければならないということはない(業法19 条の2)。
    (概念てきには、登録申請が義務と思いがちですが、そうではないの例なのです。注目項目であります。)
 
2 正しい。取引士資格者が、取引主任者としてすべき事務を行い、情状が特に重いときは、登録消除の処分を受け、その処分の日から5年を経過するまでは、再び登録を受けることができない(業法68 条の2第2項3号、18 条1項6号)。
     (問題も解答も暗記する必要があります。3回は書いてみてください。)

3 誤り。取引士が取引士証の有効期間の更新を受けようとする場合には、「登録をしている知事」の指定する講習を受講しなければならない(業法22 条の2第1項・2項、施行規則14 条の16 第1項)。
     (これは、引っかけ問題です。つい国土交通大臣に惑わされがちです。)

4 誤り。取引士証を亡失して、その再交付を受けた後に、亡くした取引士証を発見した場合には、速やかに、発見した取引士証をその交付を受けた知事に返納しなければならない(施行規則14 条の15 第4項)。再交付された取引士証ではない。
     (事務手続きの問題ですが、ここが峠と思えば苦にならないものです。)






*抵当権とは

2020-08-16 22:18:17 | Weblog
宅建士合格講座(講師武井信雄) https://www.mag2.com/m/0001691346.html


*抵当権とは

 抵当権とは、担保物件の1つで、その対象は不動産となります。

 地上権なども、抵当権の目的物となり得る(担保の対象となり得えます)。
貸した相手がお金を返せない場合には、その不動産を競売にかけて、その
売却代金から返してもらうことになります。

「抵当権」の特徴として、不動産を担保に取られても(抵当権を設定され
ても)、不動産の持ち主は、そのまま自由に使うことができるという点があ
げられます。
 きちんとお金を返している限り、担保|こ取られているだけであ
って、特に問題はないのです。


FX、始めるなら今がチャンス!

1、―――【資格試験勉強の4つの特徴】

2020-08-16 22:17:38 | Weblog
1、―――【資格試験勉強の4つの特徴】
 ①問題が与えられている
 ➁正解がある
 ③出題範囲が決まっている
 ④制限時間内に解答する

行政書士資格試験において、一番大きい特徴は行政法の出題比率が大幅に高まっていることです。

そして、民法の出題比率も高まって います。
まずはこの民法、行政法を重点的に学習することがよいでしょう。

特に行政不服審査法は行政書士において重要な科目になります。行政書士における「特定行政書士になる資格試験」の中心科目でもあります。

行政不服審査法とは、行政庁の違法または不当な行為により、国民が損害を受けた時に、行政庁に対して、申立てを行い国民の権利利益の救済を行うための一般法です。

◇行政不服審査法の勉強法
行政不服審査法の勉強法としては、比較していく勉強法がとても有効です。

例えば、
①「処分」と「不作為」の定義、

➁「不服申立て」の種類、「審査請求」と「異議申立て」の違いなどです。

似た内容や紛らわしい表現が多いため混同しがちなところですが、たとえば対照表を作るなど、それぞれを比較しながら学習することで、知識の整理と理解の促進が期待できます。



DCF法(3)

2020-08-16 22:17:15 | Weblog
DCF法(3)
 
 例えば10年後のリターンとして100万円が予測される投資案件があり、
その投資額が40万円であるという場合、
現在目の前にある40万円と10年後の100万円を比較する。

割引率を10%と仮定した場合、100万円÷(1+0.1)10乗=38万5543円となり、将来の100万円よりも目先の40万円の方が、価値が高いと算出できる。

フリーキャッシュフローをどのような投資に活用するかという判断に適しているほか、企業M&Aの際の取引価格算定、銀行の融資先資産判定や債権引当の算定、株式や不動産の価格評価などに広く使われている。

 近年、IT投資判定でも利用されるようになってきている。 DFC法による評価を行う場合、キャッシュフローの予測をどのように行うか、割引率をどの程度に設定するかによって結果が異なってくる。特にIT投資においては与件となる投資効果自体をどのように評価・算定するかによって結果が大きく左右されることになるのである。

(http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/dcf.htmlより引用)










★【民法について】

2020-06-27 22:35:56 | Weblog
★【民法について】
民法は私法の代表です。

土地の売買や賃貸借、日常生活における取り決めをまとめた「私法の一般法」とも呼ばれています。。

家庭内の問題・訴訟でもこの民法に基ずく解決が行われています。
行政法等の公法と比べると馴染みのある法律ではないかと思われます。

【民法の出題傾向】
<民法全体>
民法は、『5肢択一式』が9問、『40字記述式問題』が2問出題されております。
細かな理解度を求められる出題が多くなっています。

この出題傾向は今後とも続き、難易度も増しています。

また、公法の時と同様に判例が重視される問題あります。

より行政書士の実務のための試験内容になってきてると思います。

出題される主な項目は、
1<総則>
2<物権法>
3<債権法>
4<親族、相続法>  

です。


(6)インフレとデフレ

2020-06-26 08:07:16 | Weblog
(6)インフレとデフレ
 
   インフレとは継続的に物価が上昇して行くことです。
   デフレは継続的に物価が下落して行くことです。
インフレにおいては、物価が上がる分貨幣価値の下落となり、デフレにおいては、物価が下落した分、貨幣価値が上がることとになります。


簡単副業で収入アップ!


◇借地と対抗要件

2020-06-26 08:04:24 | Weblog
問題に挑戦してみてください。

借地と対抗要件

  Aが所有者として登記されている甲土地上に、Bが所有者として登記されている乙建物があり、 CがAから甲土地を購入した場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。


1 Bが甲土地を自分お土地であると判断して乙建物を建築していた場合であっても、Cは、Bに対して建物を収去して土地を明け渡すような請求できない場合がある。


2 BがAとの間で甲土地の使用貸借契約を締結していた場合には、Cは、Bに対して建物を収去して土地を明け渡すような請求できる。


3 BがAとの間で甲土地の借地契約を締結しており、甲土地購入後に借地権の存続期間が満了した場合であっても、Cは、Bに対して建物を収去して土地を明け渡すような請求できない場合がある。


4 BがAとの間で期間を定めずに甲土地の借地契約を締結している場合には、
 Cは、いつでも正当事由とともに解約を申し入れて、Bに対して建物を収去して土地を明け渡すような請求できる。

正解は「4」です。

●借地期間を定めない場合、存続期間は30年であります。正当事由に関係なく、30年間の存続期間があるのです。
基本をしっかり押さえていく勉強が重要であります。

では、ごきげんよう。















②学習の流れ::金融資産運用設計

2020-06-24 18:16:56 | Weblog
宅建士合格講座(講師武井信雄) https://www.mag2.com/m/0001691346




②学習の流れ
金融資産運用設計で学習する項目は、大きな流れとして、経済と金融→金融商品→運用法という順番で学習していきます。

 最初に、経済と金融の動向を理解し、マーケットの変化を読むための基礎知識を学び、次に各金融商品の特性について学び、最後に各種の金融商品を組み合わせた運用法と情報収集のノウハウを学びます。

 こうした学習を通じて、顧客ニーズやリスクの分析に応じた最適な商品選択をして、金融資産の運用プラン作成が出来るよう基本的な知識を身に付けていきます。


https://www.mag2.com/m/0001691346.html

宅建士合格講座(講師武井信雄) - まぐまぐ!

宅建士合格講座(講師武井信雄) - まぐまぐ!">

width=device-width, initial-scale=1">


問2 宅地建物取引士資格試験

2020-06-10 12:17:20 | Weblog
問2 宅地建物取引主任者資格試験に合格した者で、宅地建物の取引に関し2年以上の実務経験を有するもの、又は都道府県知事がその実務経験を有するものと同等以上の能力を有すると認めたものは、法第18条第1項の登録を受けることができる。



2解説:×・・・選択肢1の都道府県知事ではなく、国土交通大臣である。