ぼくmic

ニューファンドランド犬ひょっとして樺太犬MIX?のmicのページです。

トリフ犬

2007-09-20 12:48:09 | Weblog
ゲッ!今度はトリフ犬かよ!
トリフを食べさせたこともないのに(高くて!(^^)!)無理かと思うけど
クンクンクン

鑑定)
これは違うと思うよ?
トリフだったら土に埋もれているらしい?

世界の3大珍味と言えば、キャビア・フォアグラ・トリフ
松茸と違い、トリフは土中に埋もれているので、これをみつけるために、豚や訓練された犬を使うらしい。豚は必ずメス豚で、トリフの出す香りの元は、ある種のフェロモンだそうで、このフェロモンにメス豚がまいってしまうのだそうです。

2007-09-18 15:09:08 | Weblog
ぼくの出来る芸はお手とお座り、伏せぐらい
(言われたら必ずできるものでもありません。)

その中でも、一番の得意芸はお手で、自然にでます。
煮干しにお手してますが、煮干し1個1個に何度でもお手ができます。
ただし、きらいなものにはお手はしません!
ぼくのはお手でなくって催促か?


コンバイン

2007-09-17 13:18:58 | Weblog
コンバインが横倒し!!!!!
ど・・どうしたの?と思ったら
なんでも故障でもう廃車にするらしい。
もったいないなぁ!
直して使えないのかな?


コンバインとは)

稲刈りの主流マシン。作業スピードは人間の30~40倍。
コンバインとは、稲の刈取り、稲から籾(もみ)だけをとる脱穀、稲ワラの処理を同時にを行う機械。特徴を結合させる、兼ね備えるという意味のコンバイン【combine】という英語に由来します。1960年代後半から70年代にかけて全国的に普及し、現在では稲刈り作業の主流。
コンバインは、乗って運転をする機械で、田んぼに入って稲を刈り取り、稲穂から籾(もみ)をはずして、あらかじめセットした袋に自動的に籾(もみ)を詰めます。最近では、籾(もみ)を本体にため込んでから、煙突のようなもので、道路で待っているトラックに籾(もみ)を送るものも多いとか。
残った稲ワラは細かく切られて、コンバインの後ろから田んぼにばらまかれ、翌年の田んぼの養分となります。田んぼでは運転免許の必要はありませんが、刈り取りや旋回の速度、刈り取る部分の高さなど、収穫ロスを少なくするためには熟練した操作が必要です。
稲刈りをすべて人力で行っていた頃は、一反(10アール)を刈り取るのに、大人が一日がかり。刈り取った稲を、杭にかけて干す作業(稲架(はさかけ)と言います。)もあわせると二日くらいかかります。コンバインでは刈り取りと同時に脱穀までして、一反(10アール)にかかる時間は20~30分くらいだとか。コンバインを使った稲刈りは、人間の手より30~40倍もはやく刈り取ることができて、稲作の省力化に大きく貢献しています。

新米食べたよ!

2007-09-16 12:19:02 | Weblog
新米食べたよ
もちろん無農薬
たぶん品種はコシヒカリ
やっぱ新米はツヤが違うね!

人間は炊きたてがおいしいと言うけど
ぼくたちは熱いのが苦手
犬だって猫舌なんだよ
冷めてても、おいしかった(ペロリ)

初心者のことも「新米」て言うのはどうしてか
「goo辞書」で調べてみたら
「新前」が転じて「新米」になったようです。
へ~ためになるなぁ

goo辞書)
(1)その年に収穫した米。
[季]秋。《―のその一粒の力かな/虚子》
⇔古米(こまい)
(2)〔「しんまえ(新前)」の転〕
まだ始めたばかりで、その事柄に慣れていない人。
新参。未熟な人。

2007-09-15 18:11:08 | Weblog
栗がはじけてた!
もうすぐ秋だね!

栗きんとん
栗蒸羊羹
栗の甘露煮
栗の渋皮煮
栗かのこ
栗の茶巾しぼり
栗ごはん
栗おこわ
モンブラン
マロングラッセ

食べることばっかり

行く秋や 手をひろげたる 栗のいが
松尾芭蕉

安来節

2007-09-14 17:13:52 | Weblog
poronお兄さん、よく似合うよ!
ざる持ってくるから、安来節踊ってちょうだい

安来節 素唄

安来千軒 名の出た所 社日桜に十神山
汽車の旅路で 安来のまちは 出雲名所の筆はじめ
出雲旅路で 安来のまちは 忘れられない唄どころ
愛宕お山に 春風吹ふけば 安来千軒花吹雪
さても珍らし 月の輪まつり 夜の安来は人の波
上げた白帆が 染まりはせぬか 安来港は花吹雪
安来安来と 駅呼ぶ声に 見れば間近に十神山
いつも変わらぬ 緑の色で 裏も表もない十神
鶴が来ました 十神の山へ さぞや亀島うれしかろ
鐘に送られ 清水もどり 早やも社日の夕桜
汽車の窓から 社日ヶ丘は 一目千本花ざかり
唄に名高い 社日の桜 安来千軒花霞
出雲札所は 清水さまよ 花が散ります菅の笠
一夜泊りの 安来の宿に 聞くもうれしい安来節
お国訛りを ついさとられて 唄いましたよ安来節
芸はなけれど 生まれは出雲 下手も自慢の安来節
所名物 荷物にならぬ 聞いてお帰れ安来節
お国ばかりか 外つ国までも 唄いひびかす安来節
何はなくとも 出雲もへござりゃ 心尽づくしの安来節
三味の音色は 千両のあたい 唄は万両の安来節
出雲大社で 結んだ帯を 心安来の宵に解く
心安来に 思いは隠岐に 波を枕に船の旅
熱い情に ハガネも溶ける 溶けて社日の花と咲く
恋と鋼は よう似たものよ 焼きよ次第で味が出る
松江名所は かずかずあれど 千鳥お城に嫁ケ島
松江大橋 柳の雨に わたしゃあなたを濡れて待つ
宍道湖水の 朝霧晴れて 浮いたお城の晴姿
恵比須大黒 出雲の国の 西と東の守り神
出雲名物 荷物にならぬ 聞いてお帰れ安来節
伯耆大山 霞の帯を 解いて投げたか五里ケ浜
咲いた桜に なぜ駒つなぐ 駒が勇めば花が散る
恋にこがれて 鳴く蝉よりも 啼かぬ蛍が身をこがす
旅は道連れ この世は情 助け合うてぞ世は丸い
金はなけれど 日毎に唄で 心楽しく暮らしたい
恩を忘るな 育ての親の 手許はなるる巣立鳥
咲いた時より その散り際を 人に見せたい桜花
兎角世間は 枯木に見せて 裏で咲かせる藤の花
思い出すよぢゃ 惚れよが浅い 思い出さずに忘れずに
山に切る木は かずかずあれど 思い切る木はさらにない
薮の筍 どなたのために 今朝も一肌ぬぐのやら
露にぬれたる つがいの蝶々 しばし菜の葉の裏住まい
月も宿らず 汲む人もなし 木の葉がくれの谷の水
安来大橋 朝もやこめて 夢の港はまださめぬ
安来千軒 昔のことよ 今じゃ万軒唄の街
親の手ほどき その子がうけて 孫も唄うよ 安来節
大和島根の 北から南 歌で踊らす 安来節
親がうたって 子供についで 孫子も好きだよ 安来節
今も昔も 変わらぬものは お糸まつりの うたの声
響け歌声 世界の空へ とどけ島根の 安来節
お国なまりと 神話が自慢 うたい響かせ 安来節
見ても聞いても 心がはずむ 日本一だよ 安来節
花の安来で 生まれて育ち 今じゃ世界の 安来節
三味の音色と 自慢の声で さすが本場の 安来節
みどり豊かな 島根の旅路 うたも明るい 安来節
うたの安来か 安来のうたか うたで伸び行く 安来節
出雲生まれを 誇りに持って 声張りあげよ 安来節
うたいつづけりゃ 苦労も年も 忘れますぞえ 安来節
花の社日と 十神の山を 風が掛けたる 桜橋
うたは聞きもの 踊りは見もの うたえ踊れよ 安来節
わたしゃ出雲の 安来の生まれ 子守りうたから 安来節
年に一度の 月の輪まつり うたいますぞえ 安来節
安来名所は 社日の桜 人の心に 花が咲く
たった一節 唄へば知れる 本場仕込みの安来節
年は取れども 鍛えた喉で 唄う自慢の安来節
主の踊りで わたしの唄で 世界隈なく広めたや
踊るあの娘の 身振りに惚れて 習い覚えた安来節
嫁御唄えば 鶴亀踊る 笑顔千両の安来節
唄に聞き惚れ 踊りにみとれ 月も浮かれる安来節
老いを忘れて ただ一筋に  唄いつづける安来節
夢の大橋 安来と米子  かけて嬉しや中の海
宍道湖水の 屋形の上で 仰ぐ大山雪の肌
島根見どころ 荒波しぶき 神楽太鼓に安来節
十神大橋 朝もや晴れりゃ  安来ハガネの鎚の音
伊予に石鎚 島根に大社 共に育てる安来節
紅いリンゴを 並べたような 子等の寝顔に母の笑み
親の意見と 茄子の花は 千に一つの仇がない
誰が生けたか 一輪差しの 春が芽を吹く猫柳
古代出雲の ハガネの街に 唄はお糸の安来節
唄とハガネが 百年続く 次の世紀へ安来節
生まれ故郷で 自慢なものは あつい人情と安来節
老いも若きも 唄えば楽し 世代かけ橋安来節
瀬戸の波間に 想いを寄せて 縁を結んだ朱の鳥居

マツタケ犬mic

2007-09-12 11:23:06 | Weblog
なんだか知らんけど
tontonがぼくをマツタケ犬にするんだと
ぼくのご先祖さん?の生まれた
カナダで採れたマツタケを買ってきて
訓練が始まりました
クンクンクン・・
ぼくはマツタケは食べてはみたけど
あんまりおいしくないし
迷惑なんだよな

もし、訓練が成功して立派なマツタケ犬になったら
みんなにもご馳走するから、楽しみにね!

シオカラトンボ

2007-09-11 19:33:19 | Weblog
シオカラトンボが雨で濡れて飛べないのか、草にぶら下っていた!
それも、みんな同じ方向を向いて同じ角度で・・・
どうしてなんだろう?不思議だな?

シオカラトンボは「塩をふいたような色」をしていることから付いた名前だそうだけど、舐めたら塩辛いのかな?
舐めた人がいたら教えてね(*^^)v