
所在地:沖縄県糸満市字伊原
ひめゆりの塔は、太平洋戦争(大東亜戦争)の沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が
置かれた壕の跡に立つ慰霊碑。慰霊碑の名称は、当時第三外科壕に学徒隊として従軍
していたひめゆり学徒隊にちなむ。
沖縄県(特に沖縄本島)には慰霊碑は非常に多くあるが、ひめゆりの塔は小説や映画で
有名になり、沖縄戦の過酷さ、悲惨さを象徴するものとして知られるようになった。
慰霊碑の前に大きなガマ(自然洞窟)があり、ここが伊原第三外科壕で、避難していた場所。
米軍の攻撃により、ガマに入っていた96名中81名(うち42名がひめゆり学徒と教師)が
亡くなったといいます。

慰霊碑(納骨堂)が建てられており、生存者の手記や従軍の様子などを展示した
「ひめゆり平和祈念資料館」があります。
ひめゆりの塔は、太平洋戦争(大東亜戦争)の沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が
置かれた壕の跡に立つ慰霊碑。慰霊碑の名称は、当時第三外科壕に学徒隊として従軍
していたひめゆり学徒隊にちなむ。
沖縄県(特に沖縄本島)には慰霊碑は非常に多くあるが、ひめゆりの塔は小説や映画で
有名になり、沖縄戦の過酷さ、悲惨さを象徴するものとして知られるようになった。
慰霊碑の前に大きなガマ(自然洞窟)があり、ここが伊原第三外科壕で、避難していた場所。
米軍の攻撃により、ガマに入っていた96名中81名(うち42名がひめゆり学徒と教師)が
亡くなったといいます。

慰霊碑(納骨堂)が建てられており、生存者の手記や従軍の様子などを展示した
「ひめゆり平和祈念資料館」があります。
