最近思うこと並べてみたい

書きたいこと書きます!

【ポケモン】ヒスイのビリリダマを生物学的に考察する

2021-12-10 22:35:50 | ポケモン雑談

今日発表されたヒスイ地方のビリリダマ
カットム以来の電気タイプですね!
ヒスイ地方のモンスターボールが木製なのもあってビリリダマも木製のような見た目をしてますねぇ
見た目以外にも性格は友好的なのだとか笑
カントーにいるのとは真逆ですね!
爆発するとこは変わらないみたいですが、笑

さて、ヒスイ地方はシンオウ地方の昔という設定です
つまり、ヒスイのビリリダマは原種のビリリダマの祖先と考えられますよね
でも、なぜ原種のかたちになっていったのかを生物学的に考えると面白い設定な可能性も、、?
今日はそれを説明したいと思います

そもそも生物が長い年月を経てすがたかたちを変えるのは、突然変異によって生きることが有利になる特性を身に付けることで沢山繁殖ができてその特性を持つ個体が増えることで変わっていくんですよ
これは、有名なダーウィンが考えた「進化論」を基軸にして生物学者たちが作り出した論で今は世界で支持されている説です

しかし、そう考えるとあるタイミングでヒスイのビリリダマが突然変異によって原種のビリリダマになったことになりますよね
そして、原種ビリリダマはヒスイのビリリダマよりも生存しやすかったことになります
さらに、ヒスイのビリリダマは現代では見られないですから絶滅したと考えると生存ができなくなったことですよね

つまりヒスイのビリリダマはあるタイミングから生きられなくなった
それは人が近代的なモンスターボールを作り出した時の可能性が高いと僕は思ったのです

そもそもビリリダマはモンスターボールに擬態して生きているポケモン
つまり、モンスターボールにどれだけ似ているかが生存のカギなはずです
そこに近代的なモンスターボールが現れた場合、ヒスイのビリリダマは擬態が上手くいかずに人に乱獲されやすくなったり、天敵のポケモンがいるなら補食されたりしやすくなって絶滅のリスクが上がったと考えられます(モンスターボールが自然環境にポイ捨てされてる必要がありますが、、笑)

実際にこの事例はイギリスのオオフリエダシャクという蛾の仲間で起こったことが知られています

つまり、ヒスイのすがたから原種に変化したのは、人がモンスターボールの形を変え、そしてモンスターボールをポイ捨てして行ったからと考えるのが自然なのです!

どうですか??
なかなか面白い考察だと思うのですが🤔🤔

ポケモンって考察すると本当に面白いんですよ笑
他のポケモンもやってみようかな笑

疑問2 最近の子の共通の話題ってなに??

2021-12-10 00:06:54 | 若者への疑問

最近細木数子さんが亡くなりましたね
「あなた、死ぬわよ?」
ってのが決めゼリフで、スピリチュアルな力で人の運勢を占ってた方でした
当時はテレビに引っ張りだこで、友達と物真似しながら遊んでたの覚えてます笑

そんな細木さんが亡くなって昔からの友達と「知ってる人が亡くなったねぇ」って話をしてたんですけど、その話の流れで疑問が出たんですよね

いまの子たちみんなが知ってる人っているのかな🤔🤔

僕たちの世代はテレビがメインの世代だったので、学校で友達とする話の話題は、テレビの番組のことが多かったんですよね
細木さんもそうだし、「ごくせん」とか、「Mステ」とか、「次回、城之内死す」とか笑
話題についていくためにテレビのチャンネル争いを親としてたりもしたなぁ
でもそれだけ見られれば翌日の話題に必ずついていけてほとんどのクラスメイトと話ができたんですよね!

でも、今はテレビよりYouTubeとかTik Tokとかのほうが見ている人口は多いみたい
これらってテレビみたいにチャンネルが少ないわけじゃなくてみんな各々が好きな配信者がいるじゃないですか
そうなると友達とおんなじ配信者をみようと努力しない限りおんなじ話題にならいと思うんですよね
それにその努力をしてもクラスのみんなとの共通話題にならないとなると、コミュニティが小さくなっちゃうのでは??って

コミュニティが大きい方がいいとか思うわけではないんですけど、でも広くもっているとなにかの機会に恵まれることが多いですし、社会に出たときに沢山いる同期と上手くやるコツを学ぶ機会だったと思うんですよね

その機会を作ってくれたのが細木さんだったなぁと思うんです
だから、今の子にもそんな人がいればいいけどなんてオヤジ心がでちゃうんですよね笑

ヒカキンとか?とも思うんですけど話題にしてる子みたことないしなぁ

こんな人じゃない?っていたら教えて笑