goo blog サービス終了のお知らせ 

雑貨言いたい放題

某雑貨メーカー開発部ならでは目線で雑貨について書きます。
もちろん個人的に書いてるだけなので保証対象外ですからw

デジタルフォトフレームで写真が見れない事の原因と対策

2015-10-28 07:31:14 | 雑貨
「写真が写らない」
「スライドショーが途中で止まる」
「突然電源が落ちる」
「スライドショーの切り替えに時間がかかる」

ほんとにこの問い合わせって多いんです。
原因は大体にして以下です。

□JPEG(プログレッシブ形式を除く)以外の写真を使っている

って言われてもね(笑)
そもそもそれって何? 何語なの? 言ってる意味わかりませんからww
っていう人が多いかと思います。
無理もありません。確かに仕事で関わっていたり、写真が趣味の方でなければ難しい話ですから。

なので簡単な判断方法としてはですね。
ここ10年内くらいに発売されたデジタルカメラで撮影した写真は、ほぼJEPG(baselaine形式)
でSDカードに保存されます。

JPEGにはざっくり2種類ありまして。
JPEG(baseline形式)と JPEG(progressive形式)です。

デジタルフォトフレームはJPEG(baseline形式)にだけ対応している場合があります。説明書には
対応フォーマット:JPEG(プログレッシブ形式を除く)
なんて書いてあったります。
わかりにくいですねw プログレッシブ(progressive)でない方、つまりはベースライン(baseline形式)だけ
使えますと言ってます。

って事は、デジタルカメラで撮影した写真はほとんどそのまま使用可能です!
※ただし、一眼レフや高級グレードのデジタルカメラに搭載されている「RAW画像」で保存したら、これはRAW画像なのでもはやJPEGではないので使えません。

また、画像サイズを大きくして1枚が3MBとか5MBもある画像は、使えますが、スライドショーの切り替えが遅くなったりします。

デジタルフォトフレームの液晶画面サイズと画質を考えれば、写真のサイズなんて1MBもあれば十分です!
それ以上高画素(3MBとか5MB)の写真入れてもただ動作が重いだけで画質は変わりませんw


デジタルフォトフレームで使用出来ない写真について
・WEBからダウンロードした画像のほとんどがJPEG(progressive形式)やGIF形式だったりします。
・デジタルカメラで撮影した画像をPCで加工・編集した画像はbaseline形式以外で保存されなおす場合があります。
・携帯・スマホの写メはメーカー独自の保存形式を採用している場合があります。
 (そのまま使える物もあります。どれが使えるの?とかは全機種検証なんて不可能ですので、こうとだけ書いときます)

使えない画像を使える画像に変換するには?
Adobe社のフォトショップで保存形式をJPEG(baseline形式)で保存しなおしてやればいいだけです!!
って、フォトショップは10万くらいする非常に高額な画像編集ソフトなので、これで解決とは言いにくいです(笑)
PCで 画像 変換 無料 とかで検索すると無料で保存形式を変更できるソフトが大量に出回っています。
これなら無料で保存形式を変更出来ます。
しかし!!無料ソフトには何の保証もありません。画像DATAが破損したり(これはコピーとっとけばいいです)、最悪なのはその無料ソフトを経由してPCがウィルスに感染したり。
無料というだけあって、それなりにリスクを含みます。
なので、無料ソフトを使う場合はホント、自己責任でお願いしますね。


あと写真が見れない原因っていえば、、、、、、
ごく稀な事ですが、製品とSDカードって相性があるんです。なので違うメーカーのSDカードをお試しください。
これ以外はもうね。。。。。。
本体故障かSDカードが不良品かのどっちかでしょうねw



最新の画像もっと見る

コメントを投稿