葛温泉のある大町市は日本一である黒部ダムの長野側の拠点として有名である。ちなみに富山側の拠点は宇奈月温泉。
葛の名の由来は、 1596年~1615年の飢きんの際に里人が食料に困り、葛(秋の七草)を採りに山中へ行った時に見つけたからだそうだ。
かなりの湯量を誇る葛温泉は、大町温泉や木崎湖温泉などにも湯を供給している。
宿は三軒のみで、一番奥にあるのがこの高瀬館。
周りの日帰り客はみんなトレッキング帰りのようだった。

内湯はあつめとぬるめにわかれている。
ぬるめでも42度くらいはありそうな気合いの入った温度。
無色透明だけど湯の華が大量に浮いていた。浴感はあんまり特徴のない普通の湯。

露天は15人ほどが入れる広さ。
私が入ろうと思ったときには湯がややくたびれており、先客もいたのでパス。
あれだけ大きな露天を楽しむにはあまり寒すぎない時期がいいかもしれないなぁ。
源泉♪ 単純温泉 低張性弱アルカリ性高温泉 ph8.0 89度
温泉♪ 内湯男女各1 露天男女各1
時間/値段♪ 10:00~20:00 700円
住所♪ 長野県大町市大字平高瀬入2118-13
休み/駐車場♪ 通年営業 駐車場あり。
葛の名の由来は、 1596年~1615年の飢きんの際に里人が食料に困り、葛(秋の七草)を採りに山中へ行った時に見つけたからだそうだ。
かなりの湯量を誇る葛温泉は、大町温泉や木崎湖温泉などにも湯を供給している。
宿は三軒のみで、一番奥にあるのがこの高瀬館。
周りの日帰り客はみんなトレッキング帰りのようだった。

内湯はあつめとぬるめにわかれている。
ぬるめでも42度くらいはありそうな気合いの入った温度。
無色透明だけど湯の華が大量に浮いていた。浴感はあんまり特徴のない普通の湯。

露天は15人ほどが入れる広さ。
私が入ろうと思ったときには湯がややくたびれており、先客もいたのでパス。
あれだけ大きな露天を楽しむにはあまり寒すぎない時期がいいかもしれないなぁ。
源泉♪ 単純温泉 低張性弱アルカリ性高温泉 ph8.0 89度
温泉♪ 内湯男女各1 露天男女各1
時間/値段♪ 10:00~20:00 700円
住所♪ 長野県大町市大字平高瀬入2118-13
休み/駐車場♪ 通年営業 駐車場あり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます