有明海の夏の風物詩、「いかごすくい」へいってきました。
「いかご」とは、イカの名称で学名ではベイカというそうです。
胴長5㎝程度でホタルイカにそっくりですが、イカゴは光りません。
捕獲のやり方は、夜の満潮前から、水が引くまでの間に
イカの習性を利用して、明かりに寄ってきたところを網ですくうだけの単純な漁業です。
漁業と言っても、船着場のようなところでする為特に気負いせずに行けるのも魅力です。
しかし、明かりをつけておけば必ずイカが来るわけでもなく…
単純故になかなか奥深いものを感じます。
今回は、みんなみんな張り切りまくって挑戦しました!
なんてったって、持って来るものは「やる気」だったのですから!
帰郷中の友人を含め5人で深夜2時の満潮に控え午後10:30現場集合。(早ッ!)
漁業には欠かせない「大漁旗」は、友人もやこによって手作りされました。
もちろん、やる気が必要ですから、「大漁旗」は私の車のアンテナに通し港に
到着してからはためかせました。
BGMはきっと、みんなの心の中で北島三郎だったはずです。
そんなこんなで、ガスライトが点火され漁業開始!!!!
ボーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。っとしていたとき、
ついに1杯目の「イカゴ」が捕獲され参加者一同テンションが上がりました。
定期的にすくい上げられたので、1000杯くらい水揚げが出来たら、
これはもう、地元の直売所で販売して一儲けするしかないな!と
いつもの自己中な考えが芽生えたのも嘘ではありません。
途中、みんな睡魔に襲われかけたので次回からは、
必ず、眠気覚ましドリンクが必要だと感じました。
最終的には、15杯くらい捕獲されました。
私達の近くに陣取っていた「イカゴマスター」のおやっさんが言うには、
前日は、満潮からの引き潮では捕獲できなかったとの情報をキャッチし、
深夜2:30ごろに解散。それと同時に、大漁旗もしまいました。
なぜか、1杯もすくい上げていない私がすくい上げられたイカゴを全部もってかえりました。
自宅に帰って、冷蔵庫へ保存…。
起きたら家族に自慢しようと思い就寝。
そして、朝起きたら、もう、家族に殆ど食べられていました。
さらに、残りを写真におさめようと思ったら…もう、塩辛になっていました。
リアルすぎて写真でお見せできません。
来年も必ず行こうと思います。
来年のデビュー戦は、ゴールデンウィークだな。
漁船とか、チャーターして行っちゃう?ってぐらい張り切ります。
「いかご」とは、イカの名称で学名ではベイカというそうです。
胴長5㎝程度でホタルイカにそっくりですが、イカゴは光りません。
捕獲のやり方は、夜の満潮前から、水が引くまでの間に
イカの習性を利用して、明かりに寄ってきたところを網ですくうだけの単純な漁業です。
漁業と言っても、船着場のようなところでする為特に気負いせずに行けるのも魅力です。
しかし、明かりをつけておけば必ずイカが来るわけでもなく…
単純故になかなか奥深いものを感じます。
今回は、みんなみんな張り切りまくって挑戦しました!
なんてったって、持って来るものは「やる気」だったのですから!
帰郷中の友人を含め5人で深夜2時の満潮に控え午後10:30現場集合。(早ッ!)
漁業には欠かせない「大漁旗」は、友人もやこによって手作りされました。
もちろん、やる気が必要ですから、「大漁旗」は私の車のアンテナに通し港に
到着してからはためかせました。
BGMはきっと、みんなの心の中で北島三郎だったはずです。
そんなこんなで、ガスライトが点火され漁業開始!!!!
ボーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。っとしていたとき、
ついに1杯目の「イカゴ」が捕獲され参加者一同テンションが上がりました。
定期的にすくい上げられたので、1000杯くらい水揚げが出来たら、
これはもう、地元の直売所で販売して一儲けするしかないな!と
いつもの自己中な考えが芽生えたのも嘘ではありません。
途中、みんな睡魔に襲われかけたので次回からは、
必ず、眠気覚ましドリンクが必要だと感じました。
最終的には、15杯くらい捕獲されました。
私達の近くに陣取っていた「イカゴマスター」のおやっさんが言うには、
前日は、満潮からの引き潮では捕獲できなかったとの情報をキャッチし、
深夜2:30ごろに解散。それと同時に、大漁旗もしまいました。
なぜか、1杯もすくい上げていない私がすくい上げられたイカゴを全部もってかえりました。
自宅に帰って、冷蔵庫へ保存…。
起きたら家族に自慢しようと思い就寝。
そして、朝起きたら、もう、家族に殆ど食べられていました。
さらに、残りを写真におさめようと思ったら…もう、塩辛になっていました。
リアルすぎて写真でお見せできません。
来年も必ず行こうと思います。
来年のデビュー戦は、ゴールデンウィークだな。
漁船とか、チャーターして行っちゃう?ってぐらい張り切ります。
いや~唐津にアジコ釣りには何回か行った事が
ありますが”いかごすくい”楽しそうですね。
私はその存在を知りながらいった事が無いんですよね。。
次回の行かれる時には私もぜひ連れてって下さいよ~!
山の中に住んでいると海の物が恋しくて。(笑)
塩辛になったリアルないかごも見てみたい気がします。
リアルな塩辛イカゴなんて無理です。
ぶつ切りにされているのに、目はこちらをむいているし…。オカルトブログになってしまいます。
まだまだシーズン中ですので「アジコ」ならぬ、「イカゴ」と体験してください!
イカゴすくいですかー。
佐賀にいながらそんな面白そうな漁があるとは知らなかった・・
どの辺で行われてるのでしょうか?よかったら教えてください。
それでは、また遊びに来ます。失礼します。
こんにちは、はじめまして…といいますか、
私は、やまうち田舎人さんのブログリンクで「ひろさん」の存在は知っておりました…。
ひろさんのブログに、実はこっそりお邪魔しています。
さて、イカゴですが多分「有明海」全般で出来ると思います。昔は、太良・大浦周辺がいいとかそういうのがあったようですが、最近は何処も大差は無いようですよ。(叔父情報)
私達は地元の船着場に行ったのですが、大牟田や熊本あたりでも楽しめるらしいので、やっぱり有明海なら何処にでも居るのかもしれません。
まだまだイカゴについては、新米なので…
来年までには、イカの習性についてもっと研究します。
猫の写真だらけのブログですが、また遊びに来てください★