【脳筋】【いりませんか?】

FFXIとスカッとゴルフパンヤで、ハイパーゆうなが起こすどたばた劇

玄箱のWeb鯖化 その2

2008-08-14 03:12:37 | 玄箱
玄箱Web鯖化の続きです。

中身をまっさら消しちゃいますのでEMモードにします。

echo -n "NGNG" > /dev/fl3
reboot


ここでtelnetが切れますので、玄人志向のファームウェア書き換えツールを起動してIP確認します。
EMになっていれば検索で反応するはずです。
telnetでそのIPにつなぎます。

telnet
open 192.168.101.5

>Kuroutoshikou KURO-BOX/HG (IESHIGE)
>Linux/ppc 2.4.17_mvl21
>
>KURO-BOX-EM login:root  ##root
>Password:kuroadmin  ##kuroadmin
>
>BusyBox v0.60.5 (2003.07.30-12:03+0000) Built-in shell (ash)
>Enter 'help' for a list of built-in commands.
>
>#


●初期化&フォーマット

パーティションをきりなおすために一度全部消します

/sbin/mfdisk -e /dev/hda

自動でもいいのですが対話形式で切り直しします。
面倒なら自動でもOK


●まずhda1を作ります。

/sbin/mfdisk -c /dev/hda

>Command (m for help):

と出てくるのでnを押します

>Command action
> e extended
> p primary partition (1-4)

pを押します

>Partition number (1-4):

1を押します

>First cylinder (1-38913, default 1):

そのままエンターを押します

>Using default value 1
>Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (1-38913, default 38913):

好きな数字を入れます
20Gなら+20480Mで


●次にスワップ領域のhda2を作ります。

>Command (m for help):

と出てくるのでnを押します

>Command action
> e extended
> p primary partition (1-4)

pを押します

>Partition number (1-4):

2を押します

>First cylinder (2550-38913, default 2550):

そのままエンターを押します

>Using default value 2550
>Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (2550-38913, default 38913):

+512Mを入れる


●次データー領域hda3を作ります。

>Command (m for help):

と出てくるのでnを押します

>Command action
> e extended
> p primary partition (1-4)

pを押します

>Partition number (1-4):

3を押します

>First cylinder (2613-38913, default 2613):

そのままエンターを押します

>Using default value 2613
>Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (2613-38913, default 38913):

全部指定するのでここもそのままエンターを押す


●hda2をスワップ領域として指定します。

>Command (m for help):

tを押します

>Partition number (1-4):

2を押します

>Hex code (type L to list codes):

82を押します

>Changed system type of partition 2 to 82 (Linux swap)


●ここまで終わったらパーティション情報を書き込みます

Command (m for help):

wを押します

>The partition table has been altered!
>
>Syncing disks.
>#


●各領域をフォーマットします。

mke2fs -j /dev/hda1

mkswap /dev/hda2

mke2fs -j /dev/hda3


●パーティションをマウントする。

mount -t ext3 /dev/hda1 /mnt

mount -t ext3 /dev/hda3 /mnt2


●再パッケージ化された圧縮ファイルの置き場所を作る

cd /mnt2

mkdir share


●FTPでパッケージを転送する

FTPでバイナリ転送できればなんでも良いです。
ここではお手軽にwindowsのFTPでやってみます

まずファイヤウォールやセキュリティソフトを切りましょう

tmpimage.tgzをc:に移動させておきます

FTPを立ち上げます
スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト

ftp 192.168.101.5

user:root
Password:kuroadmin

lcd c:

cd /mnt2/share

bin

put tmpimage.tgz

これで転送されたはずです。
簡単なアップロードならこれで十分です。


●解凍します。

telnetの接続が切れてた場合telnetを再接続します

パッケージを解凍します。

cd /mnt

tar xvfz /mnt2/share/tmpimage.tgz


●hda3の自動マウント設定をする

/mnt/etc/fstabで/dev/hda3を/homeに自動的にマウントする設定を書き込む

vi /mnt/etc/fstab

># /etc/fstab: static file system information.
>#
># <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
>/dev/hda1 / ext3 defaults,noatime,errors=remount-ro
>proc /proc proc defaults 0 0
>none /dev/pts devpts gid=5,mode=20 0 0
>/dev/hda2 swap swap defaults 0 0
>/dev/hda3 /mnt ext3 defaults,noatime 0 0



/dev/hda3 /mnt ext3 defaults,noatime 0 0



/dev/hda3 /home ext3 defaults,noatime 0 0

に変更する


●/mnt/homeの内容を/mnt2に移動する

mv /mnt/home/* /mnt2


●準備が終わったのでEMモードを抜けて再起動、debianを起動する

echo -n "OKOK" > /dev/fl3
reboot



これで設定に問題なければdebianが起動するはずです。
今回FTPをwindowsのコマンドプロンプトから行いましたが、windowsにはまだまだいろんなネットワークツールがあります
軽く覚えておくと色々便利なので覚えておくと良いかもしれません
もちろん使えないものもありますがw(telnetとか)

次回はdebian自体をかしがし弄ってみます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿