goo blog サービス終了のお知らせ 

遊童子のひとり遊び

日々の生活の中で心を休ませる時間と趣味を独り言の中で話すブログです

弁財天

2011年07月19日 | その他
お晩でがんす
水沢山の9合目に、二つの石宮が有る
夫夫の御山にいらっしゃる土着の神様、「大山祇の尊」と其の長女、「木花咲耶姫」がお祀りしてある筈なのだが
どうしたわけか私が初めて見たときから、「木花咲耶姫」の社に弁財天がいらっしゃる?
ので、何故弁天様なのかと不思議に思っておりましたが、その後、狛狐がいつの間にか来ていたり
無茶苦茶になっています
然し何にしても神様を御まつりすることは良い事なのでと思っていました
あるとき気が付いてよく見ると、弁天様が台座にした白蛇が幾つかに欠けていました



何時か補修をした遣ろうと思っていましたがついつい山登りのときには瞬間接着剤を忘れてしまい今まで2年も時が経ってしまった
弁天様は、弁才天、と書きますが 才がざいと読めるので財に成り、金儲けの神様、財運の神様となり
何時も御持ちの琵琶から,楽の神様と成り、女性である事から、安産の神、子育ての神へと進化してゆき、七福神の船からっ水の神様と成り、海、川、湖、沼、池、等の水運の神、漁師の守護神となった  幾つもの力を御持ちの神で有る、以前は八本の腕を持ち夫夫違う力を発揮して庶民を守護してくれたという、それがいつの間にかより人間に近づき、二本の腕に成り琵琶を持つようになった
此れもある種の進化論かもしれない

ところで修理してみると二頭の白蛇に守られている弁天様であった
左の蛇頭は折れたところにあったが、右の鎌首がない、回り中を探したが見つからない
殆ど諦めていたら登山者が通る道に半分埋まる様に有った、本の小さな蛇頭なのによくぞ問う区へ行かずに合ったものだと感動した、矢張り弁天様が引き寄せておいたのかと思って「ぞっく」とした
適当にだが欠けたところを接着して暫時時間を置く



硬化するのを待って社の中へ安置する
何故か「木花咲耶姫」の社に弁天様がいらっしゃるのがおかしいが、まあ多くは語るまい



何と無くすがすがしい気分で下山した
勿論何時もの倍の時間をかけてである、帰りに宝くじでも買おう?かなと思ったが家に直行した
あぶく銭、若しも当っても、ろくなことはないだろうから
人によっては年を取ると死に欲をかくという

そんな事は人次第だと反論して
今日はこれまで、そんじゃあまたはなすべえ
遊童子


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暫くぶりの水沢山 | トップ | 大日如来もにやり »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山登り ()
2011-07-19 22:41:52
こんばんは
足慣らしの登山約2ヶ月近くも控えていたのですね 股関節が悪かったそうですがまだ完治ではないものの登山ができて良かったですね あまり無理をしないよう様子見ながら体調戻してくださいね 
私もなかなか時間が取れずに今年はほとんど山登りはご無沙汰です 暑い夏は避けて秋になったらどこかへ出かけたいと思っていますがどうなるか・・・

日本には神様、仏様とたくさんの信仰対象がありますね 私にはどれがどうなのかはよく理解できていませんが なんで弁財天が鎮座しているのでしょうかね 誰かが祭ったものに違いないと思いますがそれがまた欠けてしまっていたり 寒暖や風雪など自然の影響なのか人工的な損傷なのかその点も気になりますね 遊童子さんが補修しなければきっとそのまま風化してしまうところでしよう
きっとそのうち山のご褒美がまたもらえることでしょうね 今度のご褒美は何か楽しみですね
<橙>
返信する
こんなのがあったのね~! (チョキ・チョキ)
2011-07-20 10:14:26
9合目の石室
中にこんな白蛇に乗った弁財天様があったのですね
今まで白蛇は目に入ってなかったかも
ようやく首も繫がって良かったですね
修理してやろうと思うのは師匠ぐらいしか居なかったかも
白蛇がリアルで、蛇嫌いな私はとても直せそうに無い
やっぱり引き寄せたのですね、師匠を

でも、>、帰りに宝くじでも買おう?かな
欲を出してはいけません



これが難しいけどね
だって、人間だもの
返信する
弁財天 (遊童子)
2011-07-20 20:52:51
橙さん
コメントありがとうございます
大体、弁財天のご神体の修理をしたからと言って帰りに宝くじを云云と言うこと自体が間違っていますね
そんなことでは財も散財に成ってしまうでしょう
反省しています
でも何時か山のご褒美がるでしょうと言われるとまた嬉しく成ってしまい、その気に成る不見識な奴です
冗談はともかく、修理ができた事は何か心の隅にひっ掛っていたことが解決した気分です
自分の年もよくよく考え考慮に一番に入れてじっくりと体調を整えたいと思っております

仕事はまだ現役ですから現場にもちょくちょく出ていられるほどなので大したことはないと考えています

「転ばぬ先の杖」ともいいかす用心用心
ではまた









返信する
宝くじ (遊童子)
2011-07-20 20:58:37
チョキチョキ様
コメントサンキュウです
 「欲を出してはいけません」
全くその通りです、強く反省しています
もうぼちぼち聖人君子の領域にかかっても良い年なのに、いけませんね
まだまだ俗世間のしがらみから抜けられません

さて先日は昭和の野菜有難うございました
当家は非農家ですから助かります
若しかしたら此れが弁天様の功徳なのかも?
でもそれでは一寸、、、、、、、、

いかんいかんまたぞろ変な奴が心の隅にちらちらしている、、、、、、、、、

ではまた








返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事