goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

弐寺 地力上げ方法(上達方法)1 まとめ&訂正

2013-12-22 22:39:33 | 日記
そんなわけで、

ちょっとまた考えをまとめてみます。


とりあえず自分のブログで紹介してきた弐寺の上達方法の解釈に少し誤りがあったのでお詫びと訂正を。

以下、自分のこれまで得てきた経験と色んな情報から良いとこ取りして自分なりに消化した上達方法です。(もっと良い方法あったらジャンジャン指摘お願いします。情報交換しましょう)

まあ一応自分に言い聞かせる為に書いてる部分もあるので、自分でも全てできてるわけじゃありませんww
そこはご了承下さい。


とりあえず、

自分が考える弐寺に必要な技術とその主な効果を下記にまとめてみます。



1認識力向上→クリア力、ハード力、スコア力

2運指スピード向上→クリア力、ハード力

3運指の正確性→ハード力、スコア力

4配置属性→ハード力


大きく分けるとこれだけなんです。

この4つさえ完璧になればゴリラーマンになれるわけですね。


順を追って

1認識力向上の方法

クリアハードスコア全てにおいて重要な技術です。
とにかく、乱でいろいろな譜面をやりまくります。方法はこれだけです。
段々と密度の高い譜面が見えるようになってきます。
具体的には、easyオプションで道中赤ゲージに乗ったり乗らなかったり不安定なくらいの曲に特攻しまくります。
あと、オススメの方法は、S乱オプション。局所的にノーツが固まりやすくなるので、それをときほどいて認識しようとする力(発狂認識力)が向上します。

その他の方法は僕も募集中ですが、今のところとにかくやりまくる事が1番の近道かなと感じます。



2運指スピード向上の方法

認識力がある程度向上しても、
「目では見えてるけど指が追いつかない」という現象が起きます。
これを防ぐために指を高速で動かす練習が必要です。
ピアノで例えるなら譜面は先読みして目で追えるけど指がもつれて曲が弾けない状態です。

これには高BPMの曲をやりこむ必要があります。とにかく1小節間の中で縦のノーツ間が出来るだけ詰まった曲をやりまくります。
運指スピード向上という面だけでみれば、横の密度が高い譜面はやる必要がありません。とにかく「縦ノーツ間」が重要です。
具体的にはBPM180以上が好ましいです。しかし注意点が一つあり、譜面構成上、高いBPMでもノーツ間が空いてる曲もあります。これをやってもまるで意味がありません。選曲の際は注意です。

あとは、S乱オプション
縦連からノーツがあちこちに飛んだりしてどうしても指を高速で動かさなければならない場面が多く出てきます。これは通常乱では得られません。
運指スピード向上にもとても効果的です。




3運指の正確性向上の方法

これは皿複合も含めて、どんな配置が来ても指を適切な形にして捌ける能力です。1番鍛えにくく厄介です。

極端な例ですが、
Aパターンのノーツの振り方
Bパターンのノーツの振り方
があった場合、

Bが押せてAが押せない配置だとして

A→B

という譜面構成の曲はクリアできますが、

B→A

という曲はクリアできません。

実際にはこんな単純な曲は無くて、

曲スタート→ABBCAAADBBCEEAA←曲終わり

みたいな曲も当然出てきます。

この曲を例にすると、

AとEが出来る人はノマゲまではいけますが、BCDが押せない配置だったらたぶんハードはいけません。

逆もまた然り、

ABCDEFGHPPP

という曲が例えばあったとして、

A~Hが万能に押せても、Pが押せなかったらノマゲはできません。でもハードはできます。

だいぶ極端な例ですが、どんな配置が来ても押せるようになれば、ランプの色は関係なくクリア力がつきます。

正確性向上の方法をいくつかまとめてみます。


①できるだけ乱常備。

これはいろいろな情報スレでも言われてる事ですが、まずは様々な配置に慣れるのが1番近道です。
あと個人的には、自分が打ちづらいなと感じた正規の譜面があったら儲けもんです。正規なので何回もそのカタチを練習できます。


②フルコン
そして僕が是非オススメしたいのが
フルコン練習
フルコンしようと思えば、どんな配置が来ようが何が何でもノーツを取ろうとするので、自然と運指力がつきます。ここでのポイントが、簡単すぎる曲は当然意味がなくて、フルコンできそうでできない曲を「フルコンするぞ!」という意識でやる事に意味があります。

③ハードできそうでできない曲
これも②と似た原理で、落ちまい落ちまいと頑張るうちに無理やりノーツを拾おうとするため、自由な運指が身につきます。

④BP減らし
各曲の最小BP数よりも「今回は必ず下回るぞコラっ!」という意識でやります。この意識するかしないかが大きな問題です。ただダラダラと同じようなBP数を毎回出してても何の意味もありません。必ず下回ると心に決めて意地でもノーツを拾おうと頑張るうちに、自由な運指が身につきます。




要は、②~④は全て気持ちの問題です。これをやるかやらないかによって練習の質に大きな差が出てきます。と思いますww
実際自分は気付いたらできてない時があって見直す時があります。

(うんめえ人たちは常に短時間で濃い練習をしてるんだろうなあと。勝手な予想だけど。)

ラスト
⑤S乱オプション
またしても出ましたS乱ww
とりあえず変な配置のオンパレードになるので、それをこぼさず押してれば運指力向上効果は抜群です。高BPMになればなるほどS乱は鬼畜になる傾向があるのでドMの方は是非www



最後、

4譜面属性

これは皿複合、縦連、軸、連皿、CN、デニム、、などなど
いわゆる「癖配置」というものです。
これはもう、偏りを少なくして満遍なく選曲するしか方法は無いです。
一個一個を別々に長期練習してると他の属性がまたできなくなってきて非常に効率が悪いので、並行練習が良いです。
または、一曲の中に多属性の配置を持ってる曲をやるのも手です。

好き嫌いせずなんでも食うんやと、知り合いの皆伝に言われた事がありますwwおっしゃる通りですwww







てことで、すげー長くなったwww

この1~4を



並行して練習する



これが一番重要です。

弐寺のランプ更新はこれらのどれが欠けても不可能と言ってもいいくらい奥深いゲームなので、


やることがたくさんありますねwww


自分も今☆12の更新がなかなか無くて焦ってきたので、改めて頭の整理も兼ねて日記にしてみました。


これをもし見ていただいてる方がいましたら、とりあえずお互い弐寺ライフを楽しみましょうww


新たな情報も随時募集しています!

よろしくお願いします!











最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 ()
2018-08-18 03:03:43
どんだけ草生やしてんだ
返信する

コメントを投稿