

『戦国浪漫譚 兜』の燕尾形張懸兜。
蒲生氏郷所用伝。
氏郷の養妹が、南部利直に嫁ぐ際の引出物として持参したとか。
ナルホド。これがあの「蒲生氏郷の鯰尾の兜」だったのかー!
鯰の尾がどんなカタチなのかよく知りませんが、
似てるんでしょうか、やっぱり?
…戦国無双2のモブ武将にも居るよね、コレかぶってる人。
でも、確か氏郷は猛将タイプで、この兜じゃなかったような気がする。
なんか、アメコミのダーク系ヒーローみたいですよね!
とても400年も昔にデザインされた物だとは…。
先日、ちょっと遠方のとある店のガチャガチャでみかけて、
「わーい!!」と恥をしのんでやってみたんですが、
状況が許さなかったのと、機械の調子が悪かったのとで
たった3回しかできませんでした…。2千円両替したのに!!
6種類のうち、特に欲しかった2種類が出て来なかった!
「鉄地黒漆塗金箔押弦月前立兜」と「黒漆塗大水牛脇立桃形兜」が
とっても欲しかったんですよ私は!!!
弦月が出るまでやりたかったのに……。くそう(悔)。
この『戦国浪漫譚 兜』って結構前(昨年末頃?)に
発売された物らしいので、今もまだ店頭に残ってるなんて
けっこう貴重なんじゃないかなー。
だって、近隣の店を探し歩いても全然見当たらないもの…。
≪戦国版・今日は何の日≫
★慶長4年9月28日(1599年11月15日)
徳川家康が、伏見城から大坂城西の丸に移った日。
ねね(北政所)が家康の勧めもあって西の丸から京都へ移ったので、
家康は空いた(というか空けた)西の丸に堂々と入りこみ、
この後、本格的に政務を執るようになりました。
大野治長を下総に追いやったり、前田家に難癖つけて
加賀征伐のキッカケを作ろうとしてみたり…(笑)。←政務???
★慶長5年(1600年)9月28日
徳川家康が、9月26日付けで黒田如水宛に覚書を送っています。
如水が大友義統を生け捕った事を賞しつつ、
毛利吉成のおさめる小倉への出陣を申し付ける内容です。
野望を抱いている如水を逆に利用しよう…という腹のようです。
…ちなみにこの記事を書いたのは
9月30日から10月1日にかけてでーす。
どうにも差が縮まらないなー!