のんべえママ日記

のんべえママの独り言

あであで♪

2006-12-16 21:55:19 | Weblog
選択ミスだ
昨日ちょっぴり便秘薬を飲みすぎて朝は胃腸の調子が悪かった。
それなのににおいに負けて
石焼ビビンバなどという、くどくて刺激的なものを昼に食べたため
胸焼けが・・・。
胃も痛い・・・

食後ちょっぴり休もうと思ったら
来たよ・・・奴が・・・

ゆう「ママ~♪」
ママ「ママね、ポンポン痛いの。だからパパにダッコしてもらってね」
ゆう「・・・
ゆう「ママ、ポンポン、痛い痛い・・・(ここでひらめいたゆうたん)
   ママ、あであで(なでなで)」
と、頭をなでなで
ママ「ありがとう
ゆう「あであで」
ママ「・・・」
うれしいんだけど、なでてもらうための姿勢が苦しい・・・
しかし、ゆうたんの優しい気持ちを踏みにじってはいけない
結局休めないママでした。

あんまり具合悪くなったことないから、知らなかったけど
ママが具合悪くなるとゆうたんはそうなるのか・・・
これは風邪で寝込んだ日には大変だ

発見

2006-12-15 22:51:03 | Weblog
初めてHんぼう親子とMくん親子が我が家に遊びにきてくれた
そこで新しいゆうたんの一面を見た!

お友達のお家からは少し離れているので、
1歳半以降にお友達が来たことがない。
そのため自分のおもちゃを貸した事のないゆうたん。
自分のおもちゃをお友達が使うことに納得がいかないらしく
大泣き・大騒ぎ

児童館のおもちゃやお友達のお家のおもちゃにはそれほどの執着を見せたことがない
(もちろん取られれば泣くけど)ので明らかに「自分の物だ!」という意識があるらしいという発見に驚いた

いつもは自分が借りているのだし、『貸してあげる』ことが出来ないのは
困ったことなんだけど、今まで経験がなかったのだから仕方がない。
今回教えることが出来て本当に良かった
まだ上手に出来ないかも知れないけど、少しずつ出来るように頑張るから
今日はゴメンね、Hんぼう&Mくん

それと『全部僕のだ~!!』という2歳児らしい感情があったことにほっとした。あは。

実はみんなが帰ってからもう一つ発見した。
お友達は遊んだ後、ゆうたんが帰ると寂しがってくれたりするのだけど
ゆうたんは今までそういうことがなかった。
しかし今日は突然、M君が乗っていた木馬を見つめ
『M~ちゃんいないねぇ
ママ「そうだねぇ」
『H(んぼう)いないねぇ
ママ「そうだね、さみしいね。」
『さみしいねぇ
ママ「Hにもしばらく会ってないね。」
『H、いないねぇ。さみしいねぇ

ゆうたんも少しずつ感情が豊かになっているんだなぁ

その後もHんぼうくんの飲んでいたジュースのパックを発見して
名前を連呼していた。

なんだ、好きなんじゃん!楽しかったんじゃん!
だったらおもちゃかしてあげなよ!(笑)

今日は本当に良かった。
ゆうたん、頑張ろうね。お友達のおかげで人生勉強になるねぇ~

三歩進んで二歩下がった。

2006-12-14 22:00:10 | Weblog
トイレトレ・・・
この間までは一日4~5回出来ていたし、トイレに入ってわりとすぐに出ていた。
が、近頃トイレで遊び続けておりたがらず、出ないままなんとか終了。
そのあとオムツでする・・・一日やっと1回2回ペース
やっぱり奴にはやる気がないのだ。

ちょっとうまくいっていたので結構ショック
トイレトレはあせっちゃいけないし、進んで戻っての繰り返しなのは
十分わかってはいるんだけど。

なんでも3・4ヶ月は普通に遅れるゆうたんが今回生まれて初めて
順調に出来るようになったので心底うれしかったんだ
のんびり成長するタイプなのも痛いくらいわかっているけれど
それでもやっぱり普通に出来るようになったことがうれしかった。
今回はお友達がどんどん出来るようになる中で置いていかれる気分を感じなくてもいいんだと思ってた。

でも、やっぱりダメらしい
トイレトレもゆうたんペースで行くしかない。

作戦を変えて明日からは、トイレに誘うのは1日2回だけにしよう!
そのほうがお互いのストレスにもならないし
そのうちまた自分から「ちっち行く!」と言い出してくれるかも。。。

ママがあせりすぎたんだね。
ごめんね、ゆうたん
気長に行こう!
冬はこのまま少しずつで、来年の春からまた頑張ろうね

楽しかった♪

2006-12-12 20:34:09 | Weblog
今日はまたまた、充実した1日。
Hんぼう君のパパも、うちのパパも忘年会だということで
児童館で遊んだ後から晩御飯までずっと一緒に遊んでいた

いつもとは違う大型スーパーでショッピングしたり
キッズスペースで遊ばせたり、かなり充実

昼も夜も美味しいご飯食べちゃったし

Hんぼう君はその間、30分のねんね
ゆうたんも・・・と思っていたのにまったく寝る様子なし
態度や言葉にはあまり表さないけど、楽しいに違いない。
そして帰りの車で就寝
すごい体力だ。
よく食べたし!

ところでよく考えたら、Hんぼうママも私も自分のものは見ただけで
結局買ったのは子供のものだけ。
そんなもんだよね


ところで近頃ゆうたんはすこし強くなった。
相変わらず、女の子や小さい子、知らない子にはガンジー(無抵抗)だけど。
Hんぼう君とはきっと力量が同じくらいなんだと思う。
そしてアンパンマン好きという共通項もあり。
奪われないように頑張ったり、とられたら取りかえそうとしたり。
今日はちょっぴりいじわるまでしてしまった
ゆうたんは今までは、すべて簡単に奪われていたため、
逆に自分が優位にたっている状態で『譲る』ということが出来ない。
(経験不足のため)
今度はそれを教えられるのでよかったな~
それに、Hんぼう君と長時間一緒の機会が何回かあったためか
仲良くしている様子も多々みかけて、とてもほほえましい

もう一つ今日思ったこと。
遊び場で、ハイテンションになっていた知らないお友達(3歳くらい?)が
遊び半分でゆうたんを軽く押して笑いながら逃げた。
(ゆうたんは、どうしていいかわからずぼけっとしてた)
それを見たそのこのママが、まずゆうたんに「ごめんね!」そして私を見て「すみません」
さらに、自分の子を捕まえて諭し、しばらくしたあと
本人に「ごめんね」と謝らせにきた!
すばらしい見本のような行動に感激
ああいう親になりたいもんです。
きっとあの子はやんちゃ君なのだろう。でもあのママならきっといい子になるよ
そして私はあのママが一番初めにゆうたんに謝ってくれたことがうれしかった

実は朝起きた時はいろいろあって最悪の気分だったけど
今日は本当にいい日になった

少年

2006-12-11 22:46:25 | Weblog
今日の午後は思ったより、気温が下がらなかったので
アスレチックや大きな滑り台のある公園へ行って見た

ボケゆうたんもやっぱり2歳児。
お外がうれしいらしく、つねに小走り
それに、時間帯と季節のせいかいつもはわりと混んでいるのにすいてる!

簡単なアスレチックの途中にある、トンネルになった滑り台がお気に入りのゆうたん。
いつもは園児や小学生と順番に滑るため
①上からゆうたんを滑り台に座らせる人と、②スピードが出るのでキャッチする人
が必要だけど本日貸切
ちなみに①はゆうたんが順番を守れないからではなく、何時自分が滑っていいのかつかめず、いつまでも立ち往生するため必要なのです(苦笑)

今日は②だけでOK
満喫していると、ゆうたんがぼけている間に
小学校の高学年くらいの少年2人がトンネル滑り台の中でワイワイ遊びはじめ
かなり盛り上がっている様子。
やっと滑り台の上に到着したゆうたん。
案の定・・・困っている

ちょっと、様子を見てから思い切って
「お兄ちゃん、ごめんね。一回だけあの子に滑らせてくれる?」
と、言って見た。
すると少年「あ!はい!」
と、慌てた様子で急いでどけてくれた
「ありがとう」というと「はい!」

なんだかとてもうれしかった。
そりゃ、公共の遊具だから順番に使うのは当たり前だし、
下から登ったりしている彼らは間違っているので
当たり前の成り行きかもしれないけど、
その『当たり前の事』を少年たちが出来た事が大事な気がする

ゆうたんにもそうなって欲しいなぁ

慣れちゃった。

2006-12-10 14:08:41 | Weblog
ゆうたんがあんよできない頃はともかく、
走ったり飛んだりするようになって、どこかに連れて行くと
喜ぶようになってからは
休日にパパがいないことが多いのはきついなと思っていた。

でも、最近パパがいなくても充実した1日を過ごせるようになってきた。

今日は天気がよかったので、三輪車の練習をして、
ママとサッカーをしてから
大型スーパーへお買い物。
アンパンマンシリーズのぬいぐるみを満喫し、小さいカゴをもってお買い物のお手伝い。
ウルトラマンのハンドル付カートにものった。
お昼ご飯は人間観察をしながら、ゆっくりたっぷり。
ついでにトイレでちっちもしてきた

そして、今爆睡

もちろん、パパがいるほうがゆうたんはうれしいし、
ママもらくだけど、そういう仕事なんだから仕方ない。
慣れたらなんとかなるもんだ
私には使い慣れた車という強い武器があるし!

ゆうたんが起きたら何をして遊ぼうかな

出来るようになったこと

2006-12-07 22:19:35 | Weblog
今日は3つ新しい発見

朝から、パパだっこ~で起きたゆうたん。
パパがトイレに行くためにママに交代すると
「パパ、ちっち、ないないよぅ~
今までの3語はママやパパが言ったことのある言葉の組み合わせを状況に合わせて使っている感じだったのに、今回は完全に自分で組み合わせた
上手になったね!

その後、退院したMくん親子をひろってから
Hんぼうのお宅にお邪魔してみんなで遊んだ。
なによりMくんがいつもどおり元気だったのがよかった♪
3人で大人には分からない世界で仲良く遊んでいたし

そこで2つ目の発見
お友達にとられそうになったおもちゃを全力で守りきったし、
一度は怒った!
その後もれなく泣いて、ママに怒りをぶつけたけど
お友達と戦う気はないらしい。

もう一つは、おもちゃの携帯でパパに向かって
「いくよ~」でカシャ
ものすごく小さなことだけど、そんなことするようになったのね~
とほほえましかった。

お友達と遊んで楽しかったし、小さい発見もしたのでとっても良い日でした
(小学生の絵日記の締めくくりの言葉みたい・・・)

昼寝

2006-12-04 17:58:59 | Weblog
今日は、郵便局とか色々と用事があったので
児童館はお休みしてあちこちへ。
郵便局まではお話しながら散歩。
お買い物もあんよでお手伝い
お昼ご飯を食べれば2時くらいには眠くなるだろうと
思っていたが、甘かった

全然寝る気配なし
昼寝をなしにするのは、ゆうたんはまだ早いらしく
一般的に寝る時間とされるくらいの時間まではもたない。
そこでママとしては午後の早い時間に短めの昼寝をして欲しいのだ。

2時から30分寝たふりしてみたが無駄で
ソファでDVDを見せてみたが、さらにノリノリになってしまった。
4時にラストチャンスのつもりで
「ねんねしよ?」と聞いてみたら
はっきり、くっきり
「ヤダ」

ここは、Hちゃん作戦(?)と、
お風呂に入れて、ご飯を食べさせたら
なんとか歯磨きを終了した時点で、限界が
なんと5時!

明日は何時に起こされるのかしら・・・
その前に夜泣きするだろうし。
やっぱり、日中は児童館で遊ばせなくては!!

とん?ぶた?

2006-12-02 21:12:00 | Weblog
最近のゆうたんのブームがかわいくて夫婦でやられている。
『まぁま、どうじょ』(ママ、どうぞ)
『ぱぁぱ、どうじょ
と、にこにこ色んなものを持ってきてくれる。
どうじょの部分がたまらない親ばか夫婦でした。

ところで、今晩は豚汁を作った。
「とんじる」じゃないよ、「ぶたじる」です。
これって方言なんだよね?
入れるものもちがうのかな?
ちなみに私が今日作ったのは、
ジャガイモ、こんにゃく、人参、ごぼう、ねぎ、豚肉
旦那は「とんじる」って言ってた。

私はどうしても、ごみを投げるって言っちゃうし
ひゃっこいとか、めんこいとか普通に言う。
ゆうたんはどうなるんだろう??
ちょっと楽しみかも

とにかく楽しかった

2006-12-01 22:23:47 | Weblog
お友達のHんぼう親子と電車に乗って、しまじろうのコンサートを見に行ってきた!
30分ずつの2部構成。
2歳児にとって、30分は結構長い。
よってたまにぐずになることもあったけど
おおよそは楽しめたと思う

それから、お子様ランチを食べ
百貨店の屋上で遊び・・・とかなり充実した内容の1日

チビ達が楽しめることをしてあげれたことに満足したし、
お友達親子とちょっぴり遠出で遊んでみたいと思っていたので
すごく良い1日だった

帰りの電車ではチビ2人はがっくりねんね
2人で手をつないで歩いたし、大人には分からない遊びで2人が笑いあったりしていたので
楽しかったんだろうな~。
コミニュケーション能力に問題があるかも知れないと言われたことがあるし、
場の空気を読むことが苦手かも知れないと言われたこともあるので
お友達と仲良くしているシーンをみると心底うれしい

これからもいっぱいゆうたんと遊んでね

それにしてもママ疲れた・・・
帰り道、電車を降りたらおきたゆうたん
しかし、寝起きで歩くわけもない。

私は自分が背が低いという自覚が乏しい。
いまだに、友達と歩いていてふと鏡に映った自分と友達の身長差に驚く。
ゆうたんの3ヶ月健診の時、誰よりもデブのゆうたんを抱えている私に
Dr.が
『お母さん・・・大丈夫?腰痛めないでね。お父さんは大きいの?』
といったけ。
今日もゆうたんを抱えて、しかめっ面で歩く私に通りすがる人は同情してくれたのかなぁ(笑)