佐々木ゆうきの日記〜平和とともに歩んで〜

こども誰でも通園制度は子どもの育ちを応援するものになるか疑問ーあぐい初美市議が一般質問





 今日も引き続き、一般質問が行われ、日本共産党千葉市議団から5人目である、あぐい初美市議(稲毛区)が登壇し、生命(いのち)の安全教育、公立保育所の施設管理に関する基本方針、こども誰でも通園制度について取り上げています。

 公立保育所の施設管理に関する基本方針が2021年1月に策定され、公立保育所の維持管理保全計画及び老朽化した公立保育所を10年間で20か所民営化することなどの計画が始まって3年経過しています。令和8年度に建替え・民間移管の予定としていた天台保育所は移転先として適切な用地が確保できていないため、実施時期は未定。宮野木保育所は令和9年度に建替え・民間移管の予定でしたが、整備・運営法人の応募がなかったことや仮設園舎の建設事業者の確保が困難な状況から、民間移管を前提に他の建替手法を含めて計画の再検討をしているます。
 また、幕張第二保育所についても、令和9年度に建替え・民間移管の予定としていましたが土地区画整理事業の進捗状況の影響により、現時点では2年後の令和11年度への延期を見込んでいること。都賀の台保育所については令和9年度に建替え・民間移管の予定でしたが、建替手法の検討に時間を要していて、現時点では実施時期は未定とのことです。
 あぐい市議は「計画策定時とは社会情勢が変化しているため、民間が運営に手をあげない可能性が大きくなっているのではないか。民営化にこだわるのではなく、公立として建て替えて、市の保育責任を果たすよう求める」と指摘しました。

 こども誰でも通園制度について2026年度から全国で実施がめざされています。「家庭とは異なる経験の中で成長できる機会を保障する」「在宅で子育てする保護者の孤立感や不安感の解消になる」と政府は制度の意義を強調していますが、中身は保護者が就労しておらず保育所などに通っていない生後6か月から3歳未満の子どもを対象に月一定時間、当面10時間までの利用枠の中で時間単位で預けられるというものです。
 市町村が事業所を認可しますが、認可基準は緩く、必要な保育従事者のうち半数でよいことになっていたり、乳幼児を事前の面談なしに保育士資格のない人がみることができる仕組みであり、子どもの安全が確保できるのか危惧されます。
 あぐい市議は「いまでさえ、ギリギリの配置基準の中で保育しているのに、新たな子どもが短時間、日替わりで来るとなると、ますます保育士の負担が増えるのではないか」とただしました。市は「1時間単位での利用や、定期的な利用と単発での利用の組み合わせが可能とし、市もこれに準じることとしていることから、現場の保育者の負担が一定程度増えてしまうケースも想定される」と答えました。

 あぐい市議は「この制度によって預けられる子どもにとって本当に育ちを応援するものになるのか疑問が残る。子どもが子どもとして尊重される子ども時代は人生で1度きりであり、質の良い教育保育を実施していくことが子どもの将来の幸せにも多く影響する。子どものためというなら真に子どもの成長発達が保障されるより良い制度になるよう試行の検証を丁寧に行い、基準づくりを行っていくことを求める」と述べました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市政・議会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事