茨木市宿川原の田んぼの畔に咲く彼岸花を見てきました。
毎年楽しみにしています。台風14号の後、気になって見に行ってきました。



中之島バラ園、服部緑地などへも頻繁に出かけていましたが今はせいぜい
徒歩ででも行ける万博公園に出かける程度です。それもコロナ自粛中は出かけたいと思っても
休園中だったり、風雨強風などで立ち入り禁止箇所が増えたりで思うようにいきません。
仕方なく巣籠状態が続いています。狭いベランダで咲いている花の写真を撮る程度です。
コロナ自粛前はカメラをぶら下げて京都植物園、山田池公園、伊丹バラ園
中之島バラ園、服部緑地などへも頻繁に出かけていましたが今はせいぜい
徒歩ででも行ける万博公園に出かける程度です。それもコロナ自粛中は出かけたいと思っても
休園中だったり、風雨強風などで立ち入り禁止箇所が増えたりで思うようにいきません。
仕方なく巣籠状態が続いています。狭いベランダで咲いている花の写真を撮る程度です。
国道171号線と勝尾寺川に挟まれた郡山宿(通称:椿の本陣)
周辺にはまだ僅かですが田んぼや畑が残っています。
西ノ宮市から茨木市に引っ越しをしてきてもう36年になります。
当初はまだ現役で箕面市の船場繊維団地や大阪梅田に通勤していましたが
一時は滋賀や名古屋に単身赴任していたことがあり、
茨木周辺に目お向けることもありませんでした。
定年の60歳を直前にして急性大動脈解離に見舞われ、救命救急センターで
一命を取りとめました。
退院後勤務延長をせず、体力回復の為ウオーキングを始めました。
そのころこの宿川原付近を知りました。25年ほど前です。
当時の比べるとヒガンバナの数は全く少なくなりましたが、
この時期になると数は少ないですが季節を感じさせてくれます。
周辺にはまだ僅かですが田んぼや畑が残っています。
西ノ宮市から茨木市に引っ越しをしてきてもう36年になります。
当初はまだ現役で箕面市の船場繊維団地や大阪梅田に通勤していましたが
一時は滋賀や名古屋に単身赴任していたことがあり、
茨木周辺に目お向けることもありませんでした。
定年の60歳を直前にして急性大動脈解離に見舞われ、救命救急センターで
一命を取りとめました。
退院後勤務延長をせず、体力回復の為ウオーキングを始めました。
そのころこの宿川原付近を知りました。25年ほど前です。
当時の比べるとヒガンバナの数は全く少なくなりましたが、
この時期になると数は少ないですが季節を感じさせてくれます。
最寄りのアジサイ園の一つに万博のアジサイの森があります。
今年も3度ほど足を運びましたが、咲き出すのが少し遅く、最初は
余り色付いていないように思いました。
咲き出しましたが、花がやや小さく、従来のような豪華さに欠けていたように思います。
紫陽花の森全体はどうも例年に比べ花数が少なく感じました。
来年に期待しましょう。
今年も3度ほど足を運びましたが、咲き出すのが少し遅く、最初は
余り色付いていないように思いました。
咲き出しましたが、花がやや小さく、従来のような豪華さに欠けていたように思います。
紫陽花の森全体はどうも例年に比べ花数が少なく感じました。
来年に期待しましょう。