先週末はイベントが目白押しでした。
金曜は三原商工会議所青年部会の創立10周年記念式典&祝賀会。
土曜はやっさ祭りの帝人通り商店街の夜店のお手伝い。
日曜は義妹の結婚式(広島空港近くのフォレストヒルズガーデンにて)。
書きたいことはたくさんあるのですが、キリがないので省略。。
先日、身内宛に「本人限定受取郵便」の通知書が着ました。
「本人限定受取郵便」とは、その名の通り、本人しか受け取れない郵便です。
送られてくると、まず受取人宛の通知書がポストに舞い込みます。
この通知書は、郵便物を窓口まで取りに来て下さいという郵便局からのお知らせ。
実際にこの通知書を見たのは初めてでした。
この通知書と身分証明書、印鑑(認印)を持参してください、などの注意書きがあります。
後半部分に、「代人」による受取方法が記載してありました。
「代人」が受け取る場合は、この通知書と代人の身分証明書、印鑑を持参するようにとのこと。
「代人」って?
「代理人」ではなく??
「本人限定受取郵便」なのに、委任状も無しにこの通知書だけ持って行けば「代人」が受け取れるってどういうこと?
郵便局は独自のルールが存在するところで、以前も内容証明郵便の訂正があったときに、訂正印ではなく捨印で対応してくれと、印鑑持ってるのにわざわざ余白に捨印を押して訂正させたりするなど、困惑することが多々あります。
そこで、試しに指定の郵便局(たいてい市内の集配局です)に通知書を持って行くことにしてみました。
受取の窓口で通知書を出し、「代人」ってどういう意味ですか?と聞くと、
窓口の方が申し訳なさそうに、
「代人っていうのは、郵便物に「代人」として指定で記載がある方のことで、ご家族といえどもご本人さんか「代人」として指定のある方じゃないとお渡しできないんです」
と教えて下さいました。
なるほど。そういうことらしいです。
私に郵便物を渡せないことを、最後まで何度も申し訳なさそうに謝ってくれた窓口の方。
いやいや、私にすんなり渡されたら、郵便制度そのものを疑うところでしたよf^ ^;
金曜は三原商工会議所青年部会の創立10周年記念式典&祝賀会。
土曜はやっさ祭りの帝人通り商店街の夜店のお手伝い。
日曜は義妹の結婚式(広島空港近くのフォレストヒルズガーデンにて)。
書きたいことはたくさんあるのですが、キリがないので省略。。
先日、身内宛に「本人限定受取郵便」の通知書が着ました。
「本人限定受取郵便」とは、その名の通り、本人しか受け取れない郵便です。
送られてくると、まず受取人宛の通知書がポストに舞い込みます。
この通知書は、郵便物を窓口まで取りに来て下さいという郵便局からのお知らせ。
実際にこの通知書を見たのは初めてでした。
この通知書と身分証明書、印鑑(認印)を持参してください、などの注意書きがあります。
後半部分に、「代人」による受取方法が記載してありました。
「代人」が受け取る場合は、この通知書と代人の身分証明書、印鑑を持参するようにとのこと。
「代人」って?
「代理人」ではなく??
「本人限定受取郵便」なのに、委任状も無しにこの通知書だけ持って行けば「代人」が受け取れるってどういうこと?
郵便局は独自のルールが存在するところで、以前も内容証明郵便の訂正があったときに、訂正印ではなく捨印で対応してくれと、印鑑持ってるのにわざわざ余白に捨印を押して訂正させたりするなど、困惑することが多々あります。
そこで、試しに指定の郵便局(たいてい市内の集配局です)に通知書を持って行くことにしてみました。
受取の窓口で通知書を出し、「代人」ってどういう意味ですか?と聞くと、
窓口の方が申し訳なさそうに、
「代人っていうのは、郵便物に「代人」として指定で記載がある方のことで、ご家族といえどもご本人さんか「代人」として指定のある方じゃないとお渡しできないんです」
と教えて下さいました。
なるほど。そういうことらしいです。
私に郵便物を渡せないことを、最後まで何度も申し訳なさそうに謝ってくれた窓口の方。
いやいや、私にすんなり渡されたら、郵便制度そのものを疑うところでしたよf^ ^;