goo blog サービス終了のお知らせ 

珍道中?第2弾

2012年08月29日 | 旅行
前回の続きです。

ムカデくんとの恐怖の一夜を過ごしましたが、

そんなことでせっかくの楽しい旅行をだいなしにしてはならぬと

台風による大雨の予報もものともせず

気持ちを切り換え九重花公園へ向いました


人間切り換えが大事なのだ~
なんちゃって


空は味方をしてくれて
大好きな花を堪能です

去年の夏より新しいコーナーがたくさんできていて
おしゃれになっていました。









お花の植え方、色合い、素敵~ 勉強になる~




今までなかったコーナーです。とってもおしゃれ。



これはニュートンの木と説明が書いてありました。
りんごの実が落ちるのを見て万有引力を発見したニュートンですが、
その木を接ぎ木した子孫なのだそうです。
まだ小さいですが、見守ってあげてくださいと書いてありました。
ロマンがありますね



橋を渡るとひまわり畑に続きます。


ひまわり畑






果てしなく続くひまわりの向こうに山々が見えました。
胸がキュンとします。


続いて、シェドーガーデン。













こんな道もあります。



サルビアもこうやって植えるとおしゃれ。




私の好きなルリタマアザミを見つけました。



大好きなお花を堪能しました。


ちょうどいい具合にお腹がすいて…さあ、お昼です。


ランチは阿蘇のわいた温泉というところにあるレストランで

温泉の蒸気で蒸した自家製野菜とお肉にしました


こんな感じで出て来ました。


ふたをあけると…


中をのぞいてみましょう


下の方にもたくさんのお野菜とお肉がどっ~さり詰めてありました。

塩がふってあって野菜が甘くておいしい
好みでポン酢かゆずみそだれでいただきます。

お腹いっぱい。
体が元気になりました
ごちそうさま~


この日はきれいなお宿で
眺望もよく、お湯もよく
大満足の温泉で、すっかり癒されました。

二つの台風の通過している間で、
大雨の予報が出ており、
あきらめようかと思っていた花公園。

降らなかったのは奇跡です。

ランチの後はどしゃぶり。

空よありがとう


とうわけで

今年の旅行は色々ハプニングがありましたが
無事、充電完了

感謝の念を持って終わることができました。


明日は工藤先生と吉住先生と
ミュージカルの歌の打合せ・編曲と録音です。
5時間で何曲録音できるかな~。

そして、ダンスの新曲選びも気合いを入れてがんばります





癒しの旅・・・?

2012年08月29日 | 旅行
今年も行ってきました…

癒しの旅…のはずでしたが

今年は珍道中となりました


初日は
朝早~くに家を出て、南阿蘇のトロッコ列車に乗りました

立野駅から高森駅まで、
阿蘇五岳の南側のカルデラを走る全長17.7Kmのルートです。

田園風景を抜けたり、
白川渓谷に架かる高さ58メートルの柵のない鉄橋を渡り、
スリルを味わったりできます。

8年くらい前に乗ったのですが、
風景が美しく風もさわやかで
とっても気持ち良かったので、
今年久しぶりに乗ることに

ハイ 記念写真パチリ。



上の写真を撮っていたら、
車掌さんが帽子を貸してくれ、撮ってくれました。

これは恥ずかしいので、小さく



さ~て
しゅっぱ~つ

さわやかな道のりのはずでしたが…

前にはなかった車内アナウンスが始まりました。

最初は
「うわぁ、アナウンス始めたんだ~。」
とニコニコ聞いていましたが

55分間ずっとずっとずっとずっとずっと続くのでありました。
休むことなく ずっと ずっと ずっと

右をみてください
左をみてください
立ってみてください
と大忙し。

農家のおじさんがつくった普通のかかしまで
案内する…

トロッコ列車の大きな音に負けないよう
怒鳴るような声で

あげくに

車掌さんの晩酌の話とか

車掌さんがイノシシを車でひいたという地点まで教えてくれ、
血まみれのイノシシを家まで持って行って
食べたという話まで・・・

私の前にいた一人旅のおねえさんは途中から耳を押さえていました。

ああ…渓谷の風を感じる旅が…

ハイ
55分間しゃべり続けるその体力と忍耐には
敬意を払いますが

もう少し風を感じたり
木々のざわめきや渓谷の音に耳を傾けたり
させてくださ~い

帰りはこんな普通列車で。


一両編成で25分の道のりです。
アナウンスは言葉少ないですが
心のこもったもので
ホっとしました


そして阿蘇方面へと移動

気を取り直して
ランチです

古民家を改装してつくった農家のレストラン「膳や」へ行きました

メニューは自家製野菜のランチ一種類のみですが、これがとってもおいしい

まずはお茶うけ。
自家製小豆でつくったおはぎです。


ほっこりあまくておいしい

そして来ました~。自家製野菜のお料理たち。



どれも手のこんだものばかり。
自家製のこんにゃくのお刺身や煮物、酢のもの…etc.
まん中へんにある鰹節みたいのはごぼうの素揚げで、料理をひきたてていました。



お豆腐も自家製です。お豆の味がして、格別です。

そして天ぷら


そして具だくさんのけんちん汁とごはんとおつけもの


お腹いっぱい。
手のかかる心のこもったお料理に涙が出そうになりました。

お値段もとってもとっても良心的です。申し訳ないくらい。

風がさわやかで、冷房いらず。
風景も美しく、満ち足りた気持ちになり、

トロッコ列車の車掌さんのアナウンスも
許してあげようという気分になりました


お宿は露天風呂つきのお部屋。
夕食は持ち込みで、節約です

のんび~りお風呂に入って
疲れをとりました・・・

確かにとれましたが・・・

何と、主人が
お風呂でムカデに刺された~~

そして、そして…

その夜は
お部屋にも何匹も何匹もムカデくんがお越しになり
夜中に何度も退治するという

恐怖の一夜を過ごしたのでした~


癒しの旅はどこへ…

第2弾へ続く


















癒しの旅ー水と緑と火のエネルギー -2-

2011年08月31日 | 旅行
癒しの旅その2です。

今日は二日目阿蘇山を見た後の昼食からです。


お昼は大分県九重町にある、「九重自然観」というところへ行きました。

   自然観の入り口です。木々に囲まれた入り口。
    

入ると、シーンと静まりかえった風景が広がります。
   まるで別天地のようです。

 
 わたしたちの座ったところです。涼しい風が吹きぬけていきます。
       
  遅い時間だったので、お客様は他には店内に一組だけでした。
  
聞こえるのは風に揺れる木々の葉の音だけ。
  目の前の湖は深く青く、陽に輝いています。

   お料理は山菜定食を頼みました。

   
   身体にやさしくておいしい山菜料理。
   お魚の煮つけは本当はグラタンだそうですが、
   その日は終わってしまったそうで、
   お魚に変更されていました。

   
   揚げたてカリカリの山菜の天ぷらもついています。
   薬効もあります。塩でいただきます。

   お料理はどれもおいしくて、身体がとっても喜びました。

   食後にコーヒーを頼みました。
   
   てづくりのおせんべいがついています。素朴でこれがまたおいしい。

   湖にも近づけます。
   主人も湖に近づき、深呼吸して堪能していました。
                
   わたしの写真ではこの美しさ、静けさ、雄大さが伝えられないのが残念です。
   


もっともっと自然観にいたかったのですが、温泉にも入りたいので、お宿へと向かいました。


2日目のお宿は湯布院の「四季庵」です。今回2度目の宿泊です。
部屋に露天風呂もついていておいしい夕食と朝食がついています。

    入り口です
    


       

    かわいい真っ白なやぎとのんきなにわとりくんがお出迎え。

    
    部屋の窓から見える由布岳。美しくてパワーのある山です。      
   
    夜はデッキに座って、満点の星空を眺めました。

    
3日目はとうとう帰る日。
楽しい時はあっという間に過ぎます。


この日は自然研究路へ行き、軽く散策しました。
    

    
    風ゆれるススキの道。

    
    不思議な美しさのあるルリタマアザミ。何か小宇宙を感じます。


そうして、再びまた「自然観」へお昼を食べに行ってしまいました。

2回目は玄米定食をいただき

  美しい風景を胸に刻みつけ、家路へ向いました。



不思議です。
菊池渓谷も阿蘇山も前にも行ったことあるのに、何故か感動が違いました。
色々なものの美しさが身に沁みてくるのです。

わたしの中の何かが変わっているのでしょうか。



たくさんの力をいただいた今回の旅。

感謝の気持ちでいっぱいです。

自然を見つめ、自分と対話することができ
忙しさで忘れていた大切なことを思い出しました。

そして

日常を
感謝しながら
楽しみながら
過ごしていきたいとしみじみ思いました。

みなさま
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

皆様に元気が届きますように。
もうしばらく暑い日々が続きますが、どうぞお体ご自愛くださいませ。

学生のみなさんは明日から新学期。
元気に2学期も過ごしてくださいね。

   

癒しの旅  ー水と緑と火のエネルギーー

2011年08月30日 | 旅行
ミュージカル集中練習と夏祭りが終わって

夏休みのなかった主人が休みをとれたので

旅行に行ってきました。

今回は充電しようということで、
癒しを一番に考えました(プランをたてたのは主人です


一日目は熊本県にある菊池渓谷へ行ってきました。

森林に囲まれた渓谷は吹く風が冷たくさわやかです。
水は青みがかった瑠璃色です。

アクアマイナスイオンが浴びれ、森林浴も同時にできる素晴らしいところです。


  

輝く渓谷。白い光の筋が美しい。
歩きやすい岩場があるので、川のまん中に行かれます。
上を見ても下を見ても川。
まるで川に囲まれているかのような感じで、本当に気持ちいいです。
水はとっても冷たい。
足をつけると一分くらいでジンジンしてきます。

        

          

色々な表情を見せる渓谷のほとりを散策したり、休憩したり、お弁当を食べたり…
3時間くらいゆっくりと楽しみ、身体が澄みわたった感じになりました。


その後は車に乗って、外輪山にある大観峰に寄りました。眺め最高
夏休み最後の休日なので、車もバスもツーリングのバイクもたくさん。
大観峰によると必ず食べる、濃厚なおいしいソフトクリームを山々やかっこいいバイクを見ながら食べました。

そして、早めに宿へ行き、ゆっくりしました。

一日目は天然かけ流しの露天風呂付きのお部屋がある「阿蘇鶴温泉」に泊まりました。
料金はとってもお手頃です。
今回は2泊なので、ちょっと節約
熊本にはかけ流しの露天風呂付きのお部屋がとっても手頃な金額であるので、助かります。

夕食はお宿の近くの手作りのお惣菜がおいてある小さな商店で調達。
ゲーム「動物の森」のたぬきち商店のようなお店なので、わたしたちは「たぬきちの店」と呼んでいます

お湯は気持ちいいし、お部屋は少し狭いですが、掃除も行き届いていて離れ形式なので、十分ゆったりできました。


色々なものに感謝感動し
一日目はあっという間にすぎました。



二日目は阿蘇山方面へ。

世界一とも言われるカルデラを囲む100キロを越える外輪山をどんどん下って、カルデラへ降り、阿蘇山方面へ向かいます。

  


カルデラを通りぬけ、阿蘇山を登り始めると、ずっとずっと登りです。

  
まるで滑走路みたい。坂を越えると何があるか、ワクワクします。
ツーリングのバイクもたくさん。
バイクだと更に爽快なのかな

  

  
登っていくと、風景は木々がなくなり、草原の風景に。
馬が道路のすぐそばでのんびりと草を食べています。

  
草千里。阿蘇の火口の5キロくらい手前にあります。
広々とした草原の向こうに輝く湖が。水は深い藍色で、日の光に輝いています。
  

草千里で草原と湖を楽しんだ後、火口へ。
私たちは車で行きましたが、ロープウエイでも行かれます。
  

草千里から車で5分ほどで風景は一変して、ゴツゴツした岩肌とシェルターが目にとびこんできます。
  

車から降りて岩山を5分くらい歩いて登り、火口を見下ろすと…
  

あざやかな美しい色のマグマが目に入り、人々をあっと驚かせます。
  

高度が高く、風が吹きぬけていたので、涼やかで気持ちよかったです。

私たちの地球の中にはこんなに美しいマグマも流れていると思うと、地球の神秘をしみじみと感じ、
昨日の渓谷とはまた違う、大きなエネルギーをいただきました。


2日目に泊まる宿は湯布院です。
車は湯布院へ向かいます。

途中でお昼ごはんを食べたのですが、そこがとってもステキなところでしたが

長くなってしまいましたので、それは後日またUPします。



今日も色々なことに感謝です。


皆さま最後まで読んでくださってありがとうございました。

お読みくださった皆様にたくさんのパワーが届きますように。