gooブログはじめました!

鉄道、登山、動物、植物、グルメ、歴史、名所、読書といった内容で、焦点の定まらない内容となってしまうかも😅

増上寺、芝大神宮

2022-08-25 22:13:00 | 東海道

増上寺です。

創建

1393

山号

縁山

本尊

阿弥陀如来


参道沿いのモニュメントに、浮世絵が描かれています。

雪中の増上寺三解脱門



三解脱門with東京タワー🗼

増上寺には、東京タワーがよく似合います🤭

芝大神宮です。

創建

1005年

主祭神

天照大神、豊請大御神






近くには、生姜塚があります。この辺りは一面生姜畑だったようです。





かつての花街の風情も残ってます😀





おしまい😀


新橋

2022-08-24 21:30:00 | 東海道
新橋です。

ここには、汐留川が流れ、東海道には昭和39年まで新橋が架かっていました。1710年、この新橋の北詰に城門が建設され、芝口御門と呼ばれました。昭和の時代まで、川が流れていたのですね😲



こちらが、新橋の親柱。大正14年に作られたものです。



近くに銀座柳の碑があります。



そして高架を潜ると日比谷神社があります⛩

日比谷神社の祭神は伊勢の神宮外宮の神様・豊受大神と穢れを祓う祓戸四柱大神をお祀りしています。近代的なビルとのコントラストが印象的です😮



おしまい😀




銀座

2022-08-23 22:20:00 | 東海道
京橋を渡って、銀座に入りました。

京橋の脇に、『煉瓦銀座の碑』があります。

明治5年(1872年)2月26日に発生した銀座大火は銀座全域を焼き尽くしました。当時の東京府知事は、羅災した銀座全地域を不燃の煉瓦造りの街にすることを計画し、街路照明はガス燈が採用されました。



ところで、銀座の地名の由来は、江戸時代に設立された銀貨幣の鋳造所によります。当時の銀座役所跡に碑があります。


反対から見ると、何とそこに、あのティファニーが🤣



銀座三越の屋上に来ました。丸に越のあの看板が目の前にあります。



そして、ここには銀座出世地蔵尊が祀られているのです。御尊顔をどうぞ🤭


銀座出世地蔵が祀られたのは、銀座に煉瓦街が建築された1873年以降1902年以前のことと考えられています。

1923年9月の関東大震災で、銀座地区も焼け野原となりました。また太平洋戦争で銀座はほぼ消失しました。それでも終戦の翌年には180軒あまりの店が再開し、銀座復興祭を行い、東京の人々を元気づけました。

戦後、出世地蔵は、しばらく4丁目の道端に置かれていましたが、1968年10月に銀座三越の全面改装に合わせて屋上に置かれました。

長い間、道端に置かれていた地蔵が「路上から大きな百貨店の屋上に上り詰めた」と言うことでいつしか人々が「出世地蔵」と命名したということです。(三越ホームページより)

結構、大きめなサイズです。説明板が英語のみなのが印象的でした😅



おしまい😄



京橋

2022-08-22 22:17:00 | 東海道
東海道、日本橋高島屋と丸善の間を進んで行きますと、やがて東京駅八重洲口から伸びる八重洲通りと交わります。ここに、ヤンヨーステン記念碑があります。1600年に日本に漂着したオランダ人で、徳川家康の通訳となりこの辺りに屋敷を、与られたようです。ちなみに、『八重洲』は、ヤンヨーステンに由来された名前なのだとか🤭


その先、首都高速高架の手前に、『江戸歌舞伎発祥の地碑』『京橋大根河岸青物市場蹟地碑』
があります。1624年、猿若中村勘三郎が中村座を創設したのが、江戸歌舞伎の始まり。また、この辺りは、江戸時代から昭和初めまで、大規模な青物市場がありました。遠近から多くの作物が京橋川から荷上げされていたようです😯





京橋です。日本橋と同じ年に架橋されました。写真は上が明治、下が大正の親柱です。





おしまい😄







日本橋

2022-08-21 22:23:00 | 東海道
初日の日記は、日本橋です。日本橋は、1603年に創架され、江戸幕府により五街道の起点として定められました。歴史の教科書にでてくる有名な橋。銘板の『日本橋』は、徳川慶喜公のものです。美しい字です。





三越側にある複製日本国道路元標です。





道路を挟んで、日本橋魚河岸跡があります。東京の魚市場は豊洲、その前は築地でしたが、それまでは日本橋だったのですね。日本橋魚市場発祥の地の碑があります。



橋を渡りますと、御触れなどを出す高札場跡があり、道路を挟んで晒し場跡もあります。江戸時代では、密通男女や心中未遂者の罪人が晒されていたのでした。今は観光船の発着所となっております。





さて、東海道を日本橋交差点に向かいますと、開発エリアです。野村證券の本社ビルが解体中の写真(2022年5月)です😥オレンジ色が美しかったビル、三菱UFJ銀行といいますか、旧東海銀行日本橋支店は既に見当たりません。どんな街並みになるのでしょうね😅




日本橋交差点にあります、コレド日本橋。元は、東急百貨店なのですが、さらにその前は白木屋デパート。江戸時代の白木屋は、越後屋、大丸屋と並んで三大呉服屋の一つでした。ここで、良い水を湧出する井戸がありました。名水白木屋の井戸です。江戸の井戸は塩分を含んでいたと言われるので、貴重だったのだと思います。

日本橋二丁目辺りの大日本インキ敷地内に、江戸秤座跡があります。江戸幕府は、秤量の基準統一を図るため、が秤役所『秤座』を設置しました😮



高島屋の建物も新しくなってました。その狭間にあるレトロな建物は、穴子料理屋の玉ゐさんでした😀





おしまい😄