コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
こちらも旅をしている気分です (sayo)
2007-08-30 09:07:57
こんにちは。
毎日、ほんとうに楽しく読ませていただいてます。
まだ夏休みをとっていないので、おまけに東北人としてははずかしいくらいに、行ったことのない場所の旅便りを堪能ささていただいてます。ありがとうございます!
おなかも気持ちも、とってもすてきにアンテナを張って歩かれてるんですね。羨ましいです。
盆踊り・・・とはちょっと違いますが、その大昔(笑)に仙台七夕の市民参加で子供会で参加するとお駄賃!いただいた記憶がありますよ。町内会や夏休みの学校で一生懸命練習したことも覚えています。

そうそう24日の「はっと」ですが、我が家ではさといもやネギといっしょの醤油味で“おばあちゃんの味”ですかね~最近は作っていないので思い出して作ろうと思いました。
あっ杜さんの家の味、試してみたいです。
朝ご飯はすでにすんだのですが、写真をみたりお酒の話を読むとおなかがすいて来そうです。
ではではまた。
 
 
 
sayoさま ()
2007-08-30 17:43:53
こんにちは。大分秋らしくなってきましたね。
私も東北を離れてから東北地方をこと細かに
めぐるようになったんですよ~。
離れた目で見ると、住んでいる時には見えなかったものが
色々見えてきたりして、楽しいですね。
おなかのアンテナは、おなかが空いている時ほど感度が良いです。笑

私の実家の隣にあった小学校でやっていた
盆踊りの音楽はいつもお決まりの2曲で、
今回の旅の帰路でたまたま寄った七ヶ宿の産直で
BGMに流れてました。
やはりあれは宮城県の民謡なのかもしれません。
曲名は知らないのですが。

はっとにさといも入れるんですか~。
何故かうちはナスとシーチキンが多かったですが
思えば汁物にシーチキン入れるのって
珍しいかもしれないですね~。母の独創かな?
あ、でも長野では山菜汁やたけのこ汁には
必ずサバ缶を入れてました。
夫の両親に自分ではっとを作ってふるまった時は
「これ何~?珍しい~!」と驚かれましたよ。

 
 
 
新田次郎~ (ノンノン)
2007-09-02 10:05:05
今回もすごい~~旅ですね。
新田次郎~~バタン島漂流記っていうこちらに伝わるお話を今調べてるところです。秋にイベントがあるんですが…その時に資料を集めていろいろやることになりそうです。知多半島の海の眺め方がちょっとかわるかも?
あっ、あんまり旅と関係ない話しでしたが~偶然にも新田次郎と出ていたので~!!
 
 
 
ノンノンさま ()
2007-09-03 12:18:13
バタン島漂流記ですか~見つけたら読んでみます。
秋にイベントですか。また忙しさ倍増しそうですね~
でもあっちこっちと色々飛び回っている方が
ノンノンらしくて素敵です。
楽しんで下さいね~!
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。