生活習慣改善でスキルアップ

生活習慣改善でスキルアップ!!私の生活習慣改善体験をブログ書きます。

藤本憲幸記憶術

2011-11-16 | スキルアップ
藤本憲幸記憶術



■理由1:短時間で記憶できる


なかなか暗記できずに、イライラした事はありませんか?


でも、彼の記憶術を学べば、今までの3分の1以上の時間で、
勉強内容を覚えることが出来るのです。


このことは、彼の教えを受けた、
約3万人の受講者が証明しています。


■理由2:長期間忘れない


覚えたはずのことを忘れると、
非常に悔しい思いをするものです。


「何度も復習したのに…」


と自己嫌悪に陥ったりもします。


こういった状態になることは、精神衛生上とても良くありません。


「長期間忘れない方法」


を知る事はとても大切です。


■理由3:頭の回転の速さと応用力が身につく


これに関しては試験よりむしろ、実生活で役立つと私は思っています。


会話をしているとき、何かの決断を迫られたとき、


色々な場面で役立つはずです。


柔軟な思考ができると、
今まで見えなかったものが見えてきます。


この記憶術の良いところは、


「練習さえすれば、にでも習得できる。」


という点です。


一部の選ばれた人ではなく、私たち一般人でも習得できることが、
この教材の価値だと私は思っています。


私は彼の教材を学ぶことで、
勉強することが楽しくなりました。


まだ「記憶術」というものが、世の中に認知されていなかった時代から、
藤本先生が構築してきた理論の集大成です。


もし興味があれば試してみて下さい。


P R


ネット 稼ぐ

「記憶の達人」

2011-11-16 | スキルアップ
「記憶の達人」についてお話します。


「記憶力」というものは、生まれつきの才能ではありません。


多くの人が勘違いしていますが、
実は、訓練で鍛えることが出来るのです。


記憶術=うさん臭い


こう思っているのは、
あなただけではないと思います。


家や車などと違い、実体もなく漠然としたものは、
私もあまり信用することが出来ません。


でも最近、脳科学の飛躍的な進歩により、
記憶の「仕組み」が次々と解き明かされています。


「記憶術」の存在と正当性が、科学的に証明されるようになったのです。


そこで今日は、記憶術に関する教材を、
1つ紹介してみようと思います。


作者は藤本憲幸。


30年間の長きに渡り、記憶術の第一人者として活動してきた、
「日本一の記憶王」と呼ばれている男です。


テレビなどでも活躍しているので、知っているかもしれません。


P R


夢リタトリプルアロー 改

自分を追い込む記憶法2

2011-11-16 | スキルアップ
自分を追い込む記憶法2


やり方はお分かりだと思いますが、
一応まとめておきますので参考にして下さい。


 ☆ 自分を追い込む記憶法


 ☆ステップ1


『目標を達成できなかったときの、自分への「罰」を決めて下さい。』


例えば、


・坊主頭にする。


・大嫌いなピーマンを30個食べる。


・反省文を書いて友人の前で土下座しながら読む。


など、何でも構いません。


ちなみに私が、大学受験のときに決めた罰は、


「自宅から300キロ離れた場所に、自転車で行って証拠写真を撮ってくる。」


でした。



 ☆ステップ2


『周りの人間に宣言する。』


人に言うことで、後戻りできなくなります。


宣言したあとは、罰を受けずに済むように、
死に物狂いで勉強して下さい。


P R


ネット 稼ぐ

自分を追い込む記憶法

2011-11-16 | スキルアップ
「自分を追い込む記憶法」


「火事場の馬鹿力」


という言葉がありますが、


人間は追い詰められたとき、
思いもよらぬ力を発揮するものです。


「試験日に間に合わないかも」


宅建資格試験のときの話です。


既に一度試験に落ちているので、
不合格になるわけにはいきませんでした。


仕方なく私は大学受験にも使った、
最終手段を使うことにしたのです。


はっきり言ってこの手段は、
正直使いたくありませんでした。


なぜなら、この方法は、


「失敗したら自分に罰を与える」


といったもので、
裏技としか言えないような、
過激で危険な方法だからです。


でも、背に腹は代えられません。


そして私は5人の友人に、


「合格できなかったら2万円払う」


と宣言して、猛勉強を始めました。


もし不合格なら、

10万円が消えていきます。


当時の月給の約半分です。


自分を追い込んだ甲斐もあり、
無事、試験には合格できましたが、
結果が出るまで生きた心地がしませんでした。


時には、自分にリスクを与えて、
緊張感のある状況を作ることも必要なのです。


P R


夢リタトリプルアロー 改

無意識の感情を使った記憶法

2011-11-15 | スキルアップ
【怒りの感情】


参考書の内容が全く頭に入らず、
ストレスだけが溜まってしまった。


【楽しい感情】


遊びに行きたくなって、
勉強どころではなくなってしまった。


未だに覚えているので、それなりの効果はあると思いますが、
やはり勉強向きの方法ではないと思います。


勉強に適した「感情」の利用方法を紹介します。


 ☆ 無意識の感情を使った記憶法


感情を勉強に利用するには、条件があると私は考えています。


主に、


・あまり表に出ない感情


・プラスイメージのとき


この2つの条件を満たすときです。


そして、一日の生活のなかで、この状況に当てはまるのは、


『食後』


だと考えています。


特別おいしい料理を食べていなくても、
空腹を満たした満足感はあるはずです。


なので、食後の30分間は、
出来るだけ勉強するようにして下さい。


特に、朝食後は狙い目です。


なぜなら、起床後の数時間は、集中力が高い時間帯だからです。


是非、試してみて下さい。



PR


夢リタトリプルアロー 改

会話で記憶する方法

2011-11-14 | スキルアップ
「会話で記憶する方法」



覚えた知識を声に出して読むことは、
記憶をより確かなものにしていく上で効果的です。


そして、会話を取り入れることで、
さらに効果が上がっていきます。


周りに、話し好きの人っていませんか?


私には3才年上の姉がいるのですが、
話し出したら止まらない感じです。


ブランドの話から芸能人の話まで、
ありとあらゆる話のネタを持っています。


そして、こちらの質問にも、
詳細にわかりやすく答えてくれるのです。


何の特技もない普通の主婦なのですが、
情報の記憶量は半端ではありません。


なぜ、そんなに記憶できるのか?


私はこのことが、不思議で仕方なかったので、


ある日、姉に質問してみました。


すると姉は、


「多分、いつも話しているから。」


こう答えたのです。


詳しく聞いてみたところ、普段口にしないことについては、


「ほとんど覚えていない」


という答えが返ってきました。


「話す」という行為は、
記憶を持続させる効果を持っているのです。


この「話す」ということに、焦点を当てた記憶法を紹介します。


 ☆ 会話で記憶する方法


記憶を持続させる効果が高い状況は、
次のシチュエーションだと私は考えています。


・人に説明しているとき


・質問に答えているとき


この2つです。


こういった状況のときは、
相手に理解してもらおうとして、
自分の記憶を総動員しなければいけません。


結果的に覚えたことの復習にもなって、
今までより、さらに記憶が強固になるのです。


なので、勉強したことは、
どんどん人に話すようにして下さい。


PR

ネット 稼ぐ

効率的に勉強するための状況を

2011-11-14 | スキルアップ
効率的に勉強するための、状況を作リ出す方法をお伝えします。


 ☆ 勉強脳の作り方


 ※ ステップ1


まず始めに、
家の中で落ち着ける場所を探します。


・ソファ


・ベッド


・キッチン


・トイレ


どこでも構いません。


数箇所、確保しておいて下さい。



 ☆ ステップ2


確保しておいた場所を、移動しながら勉強していきます。


最初の場所で、勉強の能率が、落ちてきたと感じたら次の場所に移動します。


後は、この行動を繰り返すだけです。


この方法のポイントは、「常識に捉われないこと」です。


意外な場所が勉強の穴場だったりします。


私の場合は、ベッドの下に潜りこんで、参考書を読んだりしています。


色々と試してみて下さい。


P R


夢リタトリプルアロー 改


「勉強脳の作り方」について

2011-11-14 | スキルアップ
「勉強脳の作り方」についてお話します。


人間には記憶力を高める脳波があるそうです。


脳波の種類は5種類あるといわれています。


・デルタ波


・シータ波


・アルファ波


・ベータ波


・ガンマ波

この5つです。


この中でも「シータ波」は、
記憶と深い関わりがある脳波だそうです。


主に眠りに落ちる直前や、
瞑想状態のときに働きが活発になるのですが、
通常の状態でも活発になる状態があるそうです。


それは「場所を移動したとき」です。


学校の授業で、先生が教壇の上を歩き回る状況を、
見たことがあるのではないでしょうか?


どうやらあの行動は、場所を移動して、
自分の記憶を呼び覚ます行為だったようです。


また、このシータ波には、脳に入ってきた新しい情報を、
効果的に記憶させる効果もあるそうです。


このことを、利用しない手はありません。

P R


ネット 稼ぐ

真の記憶を試す問題集の使い方

2011-11-13 | スキルアップ
真の記憶を試す問題集の使い方


 ☆ 方法1


・問題を解く順番を入れ替える


問題集を手にとって、
適当に開いたページの問題を解いて下さい。


1つ問題を解いたら本を閉じて、
また別のページを開いて問題を解いて下さい。


これを繰り返すだけです。


ポイントは、開いたページの問題と解答を、
即座に理解できるようになるまで繰り返すことです。


 ☆ 方法2


・問題集を解く環境を変える


カフェでも図書館でも良いので、
普段とは違う環境で問題集を解いて下さい。


環境を変えることは、
試験本番の予行練習にもなります。


静かな場所や騒がしい場所など、
色々な場所でやってみて下さい。


 ☆ 方法3


・他人に問題を読み上げてもらう


問題を目で見るのと、耳で聞くのでは大きな差があります。


簡単な問題でも、意外と答えられないものです。


答えを声に出して言うことも、良い方法だと思います。


P R


ネット 稼ぐ


確実に記憶すること

2011-11-12 | スキルアップ

今回は、私が昔から使っている、
単語カードの利用法を紹介しようと思います。


「確実に記憶すること」


に特化した方法です。


☆ 単語カードを使った記憶法


 ★ 単語カード帳の準備


まず、10枚1組の、単語カード帳を3つ作ります。


次に、カード帳の表に番号を書いて、
覚えていく組の順番を決めます。


「1」「2」「3」と書いて下さい。


 ★ ステップ1


まず「1」の組から暗記していきます。


自分のペースで良いので、確実に覚えるようにして下さい。


 ☆ ステップ2


「1」のカード帳の内容を全て覚えたら、
「2」のカード帳にまとめて下さい。


「2」のカード帳は、
全部で20枚になるはずです。


半分は新しいことを覚えますが、
残りは「1」のカード帳の復習になります。


全て覚えるまで続けて下さい。


 ☆ ステップ3

「2」のカード帳の20枚全部を、
「3」のカード帳にまとめて下さい。


「3」のカード帳は全部で30枚になります。


カードの数は増えますが、
そのうちの20枚は既に暗記しているはずです。


新しく覚えることは10個だけです。


この方法の良いところは、
「覚えた」ということを実感しながら、
次のステップに進んでいけるところです。


また、カードをまとめることで、
「復習」という忘れがちな行為を、
強制的に勉強に組み込んでいくことが出来ます。


欲張って暗記量を増やすより、
量を少なくして狙いを絞ったほうが、
良い結果を得られると私は考えています。



P R


ネット 稼ぐ