コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
おいしそう! (なかなか)
2007-11-03 19:14:09
でっかいおむすびですね~
いただきま~す パクッ
きっとダイダラボッチが、忘れたおむすびでしょうね(笑)
花崗岩でしょうか・・・。

先日のシロバナサクラタデですが、雌雄異株ではないとにらんでいます。 
雄花といわれている株に種子ができれば、証明されますね。
 
 
 
こんばんは (多摩NTの住人)
2007-11-03 20:14:32
おむすび岩とはまた面白い名前を付けられましたね。
ハシバミの実はそのまま食べられるんですか? 当地にはツノハシバミがありますがいつの間にか実がなくなっていました。味を確かめられなかったですね。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ)
2007-11-03 22:18:29
★なかなかさんへ
花崗岩ですね。瀬戸内海の沿岸にはこういう岩の山が多いです。それにしても面白い状態で岩が落ち着いたものです。
シロバナサクラタデ、頑張って調べてくださいね。なかなかさんの闘志に火がついたみたいで嬉しいです。
明日の記事でなかなかさんのブログにリンクさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ)
2007-11-03 22:20:25
★多摩NTの住人さんへ
この名前は僕がつけたわけでなく、登山のガイドブックにも「おむすび岩」と載っています。
ハシバミの実はそのまま食べられましたよ。若い実のほうが美味しかったです。でもツノハシバミの方が美味しいようです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。