コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
お久しぶりです
(
ひまわり
)
2007-06-02 05:54:13
おはようございます 昨夜は少し雨が降ったようです。
お久しぶりですね いつも読み逃げばかり
で申し訳なく思っています。特に登山の記録 花の名前嬉しいですね。
大神ヶ岳~赤谷山 14年7月に登りました。マムシがいて怖い思いをしました。
ブログも始めてなく観察力も今一だったようです。もう一度登ってみたくなりました。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2007-06-02 08:51:28
★ひまわりさんへ
こちらも今朝は地面が濡れていました。いよいよ梅雨入りなのでしょうかね。イヤですね。せめて山登りに行く日曜日だけは晴れてもらいたいものです。
下の子と登ったのですが、クマとマムシとイノシシが出ると脅かしたものだから、ずっとビクビクしていました。幸いどれにも出会わずに済みました。
僕の持っているガイドブックに「5月中旬の新緑が最高」と書いてあったのでこの日に登りました。確かにとても新緑がキレイでした。是非また登りに行ってください。
こんにちは
(
panda
)
2007-06-02 13:50:49
この何回かの山登りの記録を楽しく読ませていただきました。
山の雰囲気が思い出されて
また山へ行きたくなりました。
同じ山でも、この季節 2週間もすると
咲いてる花も変って、山道も楽しいです。
この前つぼみだった、二人静は咲いたかな?とか
そんな楽しみがあって、いいですよね
そんな気持ちで読みました。
今日は植物にとってはいい雨だったみたい・・・
ちょっと残念だけど・・・
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2007-06-02 15:11:52
★pandaさんへ
去年の記録や他のホームページやブログを見て、「ああ、○○が咲くなぁ」と思うと、気になってしまって山に向かうことになります。
この時期、2週間違うと咲いている花はガラッと変わっていたりしますね。
久しぶりの雨はいいのですが、明日の予定が狂ってしまいました。太陽が出ないと咲かない花というのもあったり、2時間くらいしか開かない花もあったりで、予定を立てるのが難しいのです。
明日と明後日は秋吉台で先週見た花を紹介します。フタリシズカもありますよ。
新緑中に
(
海華
)
2007-06-02 16:04:12
大神ヶ岳から赤谷山のコースは以前はよく登っていましたので懐かしく思い出しました。
5月初旬から中旬の頃は、淡い緑の濃淡に、山桜やツツジのピンクが山の斜面を彩り、それは綺麗でした。
この時期に登ろうと思いながら、いつの間にか数年が経ってしまいました。
赤谷山
(
とんちゃん
)
2007-06-02 16:22:45
赤谷山っていい山ですね。
眺望もちょっとこわいところも岩山でとってもいいです。
新緑たっぷりでオゾンも存分に取り入れられましたね。
ヒメナベワリ 私もこの花を見たいです。
ルイヨウボタンはたった一輪でしたねえーー
でも黄緑色がとってもステキ!まだ一回しか出会ってないんです。
山歩きたっぷりできて「バ抜き」ですね。---「ルンルン」ってこと!!!
こんにちは
(
多摩NTの住人
)
2007-06-02 18:16:36
山歩きには最高の季節で、ルンバルンバさんもフル回転のようですね。素晴らしい行動力に脱帽です。小さな花たちがとても綺麗ですね。
ところでルンバルンバさんのアドバイスでギンリョウソウの青い瞳を見ることができました。教えていただいて有り難うございました。大感謝です。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2007-06-02 18:44:09
★海華さんへ
今年はツツジの類の開花が遅れていたのと、花つきがあまり良くなかったようで、たくさんのツツジは見ることが出来ませんでしたが、新緑は素晴らしかったです。
天気が良かったので登っている人が多いかと思っていたのですが、3人の人に出会っただけの静かな山行でした。
また行かれてください。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2007-06-02 18:46:27
★とんちゃんさんへ
やっぱり緑の中というのは空気が違いますよね。鳴神山には遠く及びませんが、花もそこそこ見ることができました。
山歩きは普段が室内に居ることばかりなので、一種の栄養剤みたいなものです。ですから梅雨時期はイヤですね。ストレスがたまりそうです。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2007-06-02 18:49:22
★多摩NTの住人さんへ
「今登らなきゃ、いつ登るの」って感じで、4月、5月はちょっと無理をしてでも登りました。梅雨時期は雨で予定が潰れそうですし、夏になれば低山しか行けないので、山歩きはつらい時期になります。
ギンリョウソウの青い瞳、素晴らしかったでしょ。奥にあんなキレイなものが隠れていると知ったときには感動しましたもの。間にあって良かったです。
ダイセンミツバツツジ♪
(
naoママ
)
2007-06-03 23:43:39
濃い目のピンクが印象的な「ダイセンミツバツツジ」
新緑の中に艶やかに咲いているのですね。
一度見てみたいものです。
関東近辺は「バンドウミツバツツジ」が大半です。
先週登った大菩薩嶺の隣の山「黒川鶏冠山」にもたくさん咲いていました
ルンバルンバさんの山登り・・・
洞察力が素晴らしいですね。
私はひたすら登るだけで精一杯で
クルマバソウの葉っぱも見たことあるけど、お花は?
残念ながら思い出せません。
派手なお花しか目に入っていない事に気がつきました。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2007-06-04 08:44:31
★naoママさんへ
四国に行くと同じようなツツジにもいろいろな種類があって混乱するのですが、幸いこのあたりにはコバノミツバツツジとダイセンミツバツツジくらいしかないのでその点は安心です。
洞察力というほどのものではありません。僕の目など節穴同然です。よくご一緒する女性などは、僕は「神の目」と読んでいますが、どうしてこれが目に入るの?、と不思議なくらいイロイロなものが見えるのです。少しでもあやかりたいと思っています。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
お久しぶりですね いつも読み逃げばかり
大神ヶ岳~赤谷山 14年7月に登りました。マムシがいて怖い思いをしました。
ブログも始めてなく観察力も今一だったようです。もう一度登ってみたくなりました。
こちらも今朝は地面が濡れていました。いよいよ梅雨入りなのでしょうかね。イヤですね。せめて山登りに行く日曜日だけは晴れてもらいたいものです。
下の子と登ったのですが、クマとマムシとイノシシが出ると脅かしたものだから、ずっとビクビクしていました。幸いどれにも出会わずに済みました。
僕の持っているガイドブックに「5月中旬の新緑が最高」と書いてあったのでこの日に登りました。確かにとても新緑がキレイでした。是非また登りに行ってください。
山の雰囲気が思い出されて
また山へ行きたくなりました。
同じ山でも、この季節 2週間もすると
咲いてる花も変って、山道も楽しいです。
この前つぼみだった、二人静は咲いたかな?とか
そんな楽しみがあって、いいですよね
そんな気持ちで読みました。
今日は植物にとってはいい雨だったみたい・・・
ちょっと残念だけど・・・
去年の記録や他のホームページやブログを見て、「ああ、○○が咲くなぁ」と思うと、気になってしまって山に向かうことになります。
この時期、2週間違うと咲いている花はガラッと変わっていたりしますね。
久しぶりの雨はいいのですが、明日の予定が狂ってしまいました。太陽が出ないと咲かない花というのもあったり、2時間くらいしか開かない花もあったりで、予定を立てるのが難しいのです。
明日と明後日は秋吉台で先週見た花を紹介します。フタリシズカもありますよ。
5月初旬から中旬の頃は、淡い緑の濃淡に、山桜やツツジのピンクが山の斜面を彩り、それは綺麗でした。
この時期に登ろうと思いながら、いつの間にか数年が経ってしまいました。
眺望もちょっとこわいところも岩山でとってもいいです。
新緑たっぷりでオゾンも存分に取り入れられましたね。
ヒメナベワリ 私もこの花を見たいです。
ルイヨウボタンはたった一輪でしたねえーー
でも黄緑色がとってもステキ!まだ一回しか出会ってないんです。
山歩きたっぷりできて「バ抜き」ですね。---「ルンルン」ってこと!!!
ところでルンバルンバさんのアドバイスでギンリョウソウの青い瞳を見ることができました。教えていただいて有り難うございました。大感謝です。
今年はツツジの類の開花が遅れていたのと、花つきがあまり良くなかったようで、たくさんのツツジは見ることが出来ませんでしたが、新緑は素晴らしかったです。
天気が良かったので登っている人が多いかと思っていたのですが、3人の人に出会っただけの静かな山行でした。
また行かれてください。
やっぱり緑の中というのは空気が違いますよね。鳴神山には遠く及びませんが、花もそこそこ見ることができました。
山歩きは普段が室内に居ることばかりなので、一種の栄養剤みたいなものです。ですから梅雨時期はイヤですね。ストレスがたまりそうです。
「今登らなきゃ、いつ登るの」って感じで、4月、5月はちょっと無理をしてでも登りました。梅雨時期は雨で予定が潰れそうですし、夏になれば低山しか行けないので、山歩きはつらい時期になります。
ギンリョウソウの青い瞳、素晴らしかったでしょ。奥にあんなキレイなものが隠れていると知ったときには感動しましたもの。間にあって良かったです。
新緑の中に艶やかに咲いているのですね。
一度見てみたいものです。
関東近辺は「バンドウミツバツツジ」が大半です。
先週登った大菩薩嶺の隣の山「黒川鶏冠山」にもたくさん咲いていました
ルンバルンバさんの山登り・・・
洞察力が素晴らしいですね。
私はひたすら登るだけで精一杯で
クルマバソウの葉っぱも見たことあるけど、お花は?
残念ながら思い出せません。
派手なお花しか目に入っていない事に気がつきました。
四国に行くと同じようなツツジにもいろいろな種類があって混乱するのですが、幸いこのあたりにはコバノミツバツツジとダイセンミツバツツジくらいしかないのでその点は安心です。
洞察力というほどのものではありません。僕の目など節穴同然です。よくご一緒する女性などは、僕は「神の目」と読んでいますが、どうしてこれが目に入るの?、と不思議なくらいイロイロなものが見えるのです。少しでもあやかりたいと思っています。