コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
スープは飲み干します? (ぶちょうほう)
2006-07-05 11:38:09
ルンバルンバ様 こんにちは

分析を有難う御座います。

関が原より東にある三河では概ね(E)が並んでいそうですね。

ところでこのスープは最後まで飲み干されますか?

塩分摂取量が一気に増えるので残しますか?

以前うどん屋をやっている方に聞いたところ、うどんを作るのに一番金がかかるのは出汁だとのことでした。

中華蕎麦屋などでも本当は汁は最後まで飲んで欲しいとかいう話ですね。

口の肥えた御身が三ツ星をつけたきつねうどんであるからには今後心して頂く事に致しましょう。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2006-07-05 20:12:13
ぶちょうほうさんへ

コメントいただきありがとうございます。試したいと思ったら、すぐにやりたい性質でして、今月東京に行くのでその時に買って帰ろうと思っていたら思わず見つけてしまいました。

だしをとるのは研究費もかかっていることでしょうし、大変だと思います。

つゆは山では飲み干しますが、家ではカロリーと塩分を気にして残します。でも外で食べたときなどは飲み干すようにしています。
 
 
 
大変参考になりました! (くしやん)
2006-07-05 22:48:29
ルンバルンバさん、こんばんは・・・

日清のきつね、どん兵衛 よく食べています。しかし、山でも手軽に食べることができる、体も暖まる、ことを考慮すれば評価はできますが、ルンバルンバサン同様、調理時間とパッケージが大きいのがネックですね。その点では、カップヌードルでしょうが、しかし、ここまで気にして食べたことはありません。私は西ですから、今まで“W”の方しか食べてないような気がしますね。あたりまえでしょうが、“E”も食べてみたくなりますね。
 
 
 
わぉ~! (ちょびママ)
2006-07-05 23:54:41
日清食品もアッパレですが、ここまで分かりやすく説明して下さったルンバルンバさんもアッパレです!

おあげの大きさが違うのがちょっと気になりますが(笑)

おつゆの色、ホントだ!

はっきし違いが分かりますね。

松山は味噌をはじめ麺類のつゆも甘めなのでEの方はちょっと口に合いにくいかも。

でも話の種に食べてみたいなぁ。。。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2006-07-06 17:16:03
★くしやんさんへ

コメントいただきありがとうございます。山で食べるうどんというのも格別ですが、これはちょっとカップが大きすぎますね。

西と東とをそれぞれ単独で食べても、その違いはよくわからないと思いますので、食べられるときには並べて食べられることをオススメいたします。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2006-07-06 17:19:53
★ちょびママさんへ

このあたりの醤油も味噌も松山同様に甘いと思います。以前東京の友達が来て、刺身を刺身醤油で食べさせたところ、東京でアナゴの寿司の塗る煮詰めのようだと言っていましたから、関東に比べると甘いですね。逆に関東に行くとしょうゆ味のものがしょっぱく感じます。

ただおそばには関東のしょっぱい味付けのつゆが合うようにも感じます。

ちょびママさんは是非そばのほうでやってみてください。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。