コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
由布岳
(
keitann
)
2007-09-02 10:52:42
最初に由布岳を見たのはもう14年程前、子供たちを連れて初めて自分で運転して九州までドライブしたときのことでした。その頃はまだ湯布院の名前はきいたことがあるという程度で、九州の山の名前など全然知らなかったです。高速も大分の辺りは出来ていなかったようでした。
3年前、娘が学生生活をしてた下関を回って湯布院の町に宿泊しました。宿の何階かのバルコニーに露天風呂もどきが出来ていて、お湯に浸かりながら由布岳を見たのでした。もう少し時間の余裕があれば、登れていたのにな~と残念です。
高速の湯布院のインターに乗ってからしばらくは、展望がとてもよくて楽しめました。
九州の山は春から初夏に掛けてが良さそうですね。
その2も楽しみにしています。
こんにちは
(
多摩NTの住人
)
2007-09-02 11:39:08
湯布院は良いですね。まだ行ったことがないので、いつかゆっくりと行ってみたい所のひとつです。パノラマ写真は雰囲気が良くわかりますよ。
バックの絵もまた楽しいものに変わりましたね。
緑の由布岳・・・
(
naoママ
)
2007-09-02 12:17:41
春の由布岳と比べると、夏は緑のビロードのような美しさですね。
九州の山はまだどこも登っていないんですよ。
元気な内に訪れてみたいです。
ところでルンバルンバ先生。
主人が腰を痛めて静養中ですが(自由に動けますが、腰をかがめる姿勢が駄目のようです)、痛い時は冷やして、良くなると温めて・・
こんな事を繰り返していて良いのでしょうか?
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2007-09-02 18:39:17
★keitannさんへ
四国の山に登っていらっしゃるkeitannさんにとっては九州の山はちょっと物足りないかもしれませんよ。植生は四国の方が豊かですし、登り甲斐も四国の山に軍配が上がりそうです。でも湯布院から九重、阿蘇にかけての風景はやはり素晴らしいといつも思います。どの季節に訪れても素晴らしいと感じます。でもやっぱり春と秋がいいですかね。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2007-09-02 18:41:46
★多摩NTの住人さんへ
温泉地としての湯布院は有名になりすぎたのと、イメージ先行の感があって、混雑するばかりでそれほど魅力があるとは僕は思いません。温泉ならば近くの湯平温泉の方が鄙びていて好きです。
いつもテンプレートを気にかけてくださるので、とてもありがたいです。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2007-09-02 18:49:07
★naoママさんへ
九州の山の魅力はほとんどの山が特別な装備なしで一年中登れるというところにあると思います。この部分においてはアルプスはかなわないと思いますよ。
九州の南端の百名山「開聞岳」には3回登っていますが、すべてお正月に登っています。さすがに山には花はありませんが、山麓には菜の花が咲いていますから驚きます。是非九州の山も訪れてみてください。
それからご主人の腰痛ですが、たぶん腰を支える筋肉が疲労しているか、弱くなっているせいで背骨を支えられなくなっているために起こっている腰痛だと考えられます。
基本的には温めて血行を良くしてあげることが良いと思います。あとはコルセットのようなものを利用して腰を支える筋肉を痛みが軽減するまでサポートしてあげるのも良いと思います。いずれにせよ痛いと思うことや痛い姿勢はなるべくしないことです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
3年前、娘が学生生活をしてた下関を回って湯布院の町に宿泊しました。宿の何階かのバルコニーに露天風呂もどきが出来ていて、お湯に浸かりながら由布岳を見たのでした。もう少し時間の余裕があれば、登れていたのにな~と残念です。
高速の湯布院のインターに乗ってからしばらくは、展望がとてもよくて楽しめました。
九州の山は春から初夏に掛けてが良さそうですね。
その2も楽しみにしています。
バックの絵もまた楽しいものに変わりましたね。
九州の山はまだどこも登っていないんですよ。
元気な内に訪れてみたいです。
ところでルンバルンバ先生。
主人が腰を痛めて静養中ですが(自由に動けますが、腰をかがめる姿勢が駄目のようです)、痛い時は冷やして、良くなると温めて・・
こんな事を繰り返していて良いのでしょうか?
四国の山に登っていらっしゃるkeitannさんにとっては九州の山はちょっと物足りないかもしれませんよ。植生は四国の方が豊かですし、登り甲斐も四国の山に軍配が上がりそうです。でも湯布院から九重、阿蘇にかけての風景はやはり素晴らしいといつも思います。どの季節に訪れても素晴らしいと感じます。でもやっぱり春と秋がいいですかね。
温泉地としての湯布院は有名になりすぎたのと、イメージ先行の感があって、混雑するばかりでそれほど魅力があるとは僕は思いません。温泉ならば近くの湯平温泉の方が鄙びていて好きです。
いつもテンプレートを気にかけてくださるので、とてもありがたいです。
九州の山の魅力はほとんどの山が特別な装備なしで一年中登れるというところにあると思います。この部分においてはアルプスはかなわないと思いますよ。
九州の南端の百名山「開聞岳」には3回登っていますが、すべてお正月に登っています。さすがに山には花はありませんが、山麓には菜の花が咲いていますから驚きます。是非九州の山も訪れてみてください。
それからご主人の腰痛ですが、たぶん腰を支える筋肉が疲労しているか、弱くなっているせいで背骨を支えられなくなっているために起こっている腰痛だと考えられます。
基本的には温めて血行を良くしてあげることが良いと思います。あとはコルセットのようなものを利用して腰を支える筋肉を痛みが軽減するまでサポートしてあげるのも良いと思います。いずれにせよ痛いと思うことや痛い姿勢はなるべくしないことです。