コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
こんにちは (多摩NTの住人)
2007-10-13 16:08:03
話には聞いていましたが、これがギンリョウソウモドキですか。やはりギンリョウソウと同じような環境のところにあるんでしょうか?
 
 
 
こんにちは (panda)
2007-10-13 16:47:00
たくさんの花と出会われたんですね
ナンバンハコべやホソバノヤマハハコには
会いたいな~
まだまだ見たことのない花がたくさんで
楽しみがたくさんあると思うことにします。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2007-10-13 21:49:01
★多摩NTの住人さんへ
このギンリョウソウモドキはちょっと終わりかけですが、花の時期にはギンリョウソウとそっくりです。ところが果期になると姿は全然違います。面白いですね。
咲く環境はギンリョウソウと同じような場所ですから、探せば見つかると思いますよ。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2007-10-13 21:52:10
★pandaさんへ
ナンバンハコベはどこにでもあるというものでもありませんが、ふとした拍子に出会います。pandaさんもきっといつか出会えると思いますよ。
ホソバノヤマハハコは長崎県にはありませんか。九重なんかには咲きますから、ちょっと遠出をなされば出会えますよ。頑張ってくださいね。
 
 
 
秋の花 (keitann)
2007-10-14 12:00:43
アキノギンリョウソウ・・・ずいぶんスマートな個体ですね。私もこの前見かけましたが、すでに実になり始めていて、全部、上を向いていました。実になり始めると確かに初夏に見かけるギンリョウソウとは違うとわかります。次回はどこかでサク果を見てみたいです。
シラヤマギクは早くから咲き始めるので、この時期は花弁が緑色っぽくなって、一段と地味な存在になりますよね。
ナンバンハコベはこちらでも咲くようですが、私はまだ見たことがなくて、出会えるのを楽しみにしている花です。
ミツマタ・・・同じような花芽の状態を耕地の山で見てきたばかりです。
我が家のミツマタが猛暑のために夏に駄目になってしまい、自宅でこの姿を見ることが出来なくなりました。残念です。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2007-10-14 21:31:56
★keitannさんへ
確かにこのギンリョウソウモドキは細いですね。栄養不足だったのでしょうかね。
シラヤマギクは今日は草原で見てきましたが、草原のものは森のもののように緑っぽくならないように思いました。
ナンバンハコベは来年は出会えるといいですね。でもミツマタはとても長い時間を掛けて花を咲かせるのですね。驚きました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。