コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
暖かそうな雪に・・
(
春
)
2005-12-27 11:01:15
標高は734mとは思えない山頂の景観ですね。
錦鶏湖に写る逆さ鳳翩をみると、とても高い山に見えますね。
同じ雪山でも、暖かそうな雪に見えるから不思議です。
冬登山??
(
かのこ
)
2005-12-27 13:52:27
本格的な冬登山ににえます
やっぱり寒かったのですね~~
でもお元気ですね
こちも元気を頂きました
夜景は幻想的ですね・・・
雪が降ったら尚・・・と想像しています
リンクさせて頂きました
ツルウメモドキのリースが分からないのですが・・??
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2005-12-27 16:41:48
★春さんへ
先日言われていたようにそちらは本格的な雪になったようですね。
こちらは例年に比べるとすごく雪が多いのですが、降っても北海道のような厳しい感じはありません。すぐに解けてしまいますし、雪もシャリシャリになります。
写真で見るとほんと高い山に登ったように見えますが、1時間半で登れるのです。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2005-12-27 16:48:46
★かのこさんへ
めったに雪は降りませんから、降ったときに行かないと雪山の雰囲気は味わえません。深い山に行けば雪はありますが、やっぱり危険も伴います。
五重塔は先日雪景色を写真に撮って、その状態のライトアップを撮りたかったのですが、都合がつかず、あらためて撮りにいったら雪がなくなっていました。機会があれば撮りに行きたいと思っています。
「リースのページにリンク」したのではなく、「リンクのページにリンク」いたしました。左側の欄のブックマークの一番下の「Bookmark」のページです。左側の欄は件数制限があって入りきらないので、新たにページを作ったのです。紛らわしくてスミマセンでした。ツルウメモドキは今年たくさん見たのですが、全部遠くて写真が撮れませんでした。
わおっ!
(
ぶちょうほう
)
2005-12-27 22:04:32
ルンバルンバ様 こんばんは いきなりの雪景色ですね。
日本海側の気候ということなのでしょうか、700m台の山稜で雪山ですね。
これならば花の時期に特異な植生が見えるのもうなずけます。
天気にも恵まれ、すてきな山行でしたね。
また見せてください。
東鳳翩山いいですね
(
南無然坊
)
2005-12-27 22:07:10
新日本百名山批判内でのレンタカーの指摘有難うございます。私は知りませんでした。尚、批判の主旨に直接影響しませんので、本文は修正していません。コメントとしてルンバルンバさんから指摘があったことを書き添えました。
岩崎氏の文章からは全く想像できませんでしたが、東鳳翩山いいですね。ルンバルンバさんの3枚の写真の方が岩崎氏の文章より山の魅力が伝わります。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2005-12-28 08:42:38
★ぶちょうほうさんへ
コメントお待ちしておりました。実はホームページの中でこの前のぶちょうほうさんのコメントの「ダイモンジソウ」をパクらせていただきました。事後承諾ですがご勘弁を(笑)。
広島や島根の県境に行けば山口県でもかなり深い雪に出会うことができますが、僕は臆病なのでそんなところまで出かけては行きません。今回はわりと気軽に登れて、自宅からも近いので登ってきました。
久しぶりに雪の山に登りましたがいいものです。山頂で食べたカップラーメンやコーヒーの温かいものがいつもの2倍くらい美味しく感じました。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2005-12-28 08:48:49
★南無然坊さんへ
コメントいただきありがとうございます。余計なお世話かと思いましたが、南無然坊さんの疑問が解決されるのならと思いコメントさせていただきました。
おそらく山口県で一番愛されている山だと思うので、その点ではこの山が選ばれたことに異議はありません。
でも僕としては山の風格といいますか、形、標高の面から考えて十種ヶ峰(とくさがみね)を選んでほしかったと思っています。ただこちらは「一等三角点百名山」に選ばれています。
今後ともよろしくお願いします。
有難うございます
(
かのこ
)
2005-12-28 17:23:53
恐れ入ります
宜しくお願い致します
色々教えてくださいね
楽しみが出来ました
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ
)
2005-12-28 22:20:57
かのこさんへ
ややこしいことを書いて申し訳ありませんでした。こちらこそよろしくお願いします。
雪山登山
(
momo
)
2005-12-29 22:52:44
私も、一度でいいから挑戦してみたんですよ!
うらやましいなぁ~(^^*
標高は、そんなに高くないのに積雪があったんですね。
標高の高い山での登山は、危険が大きすぎて…諦めていました。
低い山を探して登ればいいわけですよねφ(.. )メモメモ
いつか挑戦してみたいと思います^^v
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2005-12-30 15:22:57
momoさんへ
最初は経験者と一緒のほうが無難だと思います。装備なんかも聞いたほうがベストですね。
低い山でも雪が積もると様相が一変しますから、絶対に登ったことのある山か、登ったことがある人と同行することです。
標高の高い山でも大山などは登山者が多いので、登山者のいない山よりは安全かもしれませんね。岡山県だと那岐山とか良さそうですが、雪は深そうですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
錦鶏湖に写る逆さ鳳翩をみると、とても高い山に見えますね。
同じ雪山でも、暖かそうな雪に見えるから不思議です。
やっぱり寒かったのですね~~
でもお元気ですね
こちも元気を頂きました
夜景は幻想的ですね・・・
雪が降ったら尚・・・と想像しています
リンクさせて頂きました
ツルウメモドキのリースが分からないのですが・・??
先日言われていたようにそちらは本格的な雪になったようですね。
こちらは例年に比べるとすごく雪が多いのですが、降っても北海道のような厳しい感じはありません。すぐに解けてしまいますし、雪もシャリシャリになります。
写真で見るとほんと高い山に登ったように見えますが、1時間半で登れるのです。
めったに雪は降りませんから、降ったときに行かないと雪山の雰囲気は味わえません。深い山に行けば雪はありますが、やっぱり危険も伴います。
五重塔は先日雪景色を写真に撮って、その状態のライトアップを撮りたかったのですが、都合がつかず、あらためて撮りにいったら雪がなくなっていました。機会があれば撮りに行きたいと思っています。
「リースのページにリンク」したのではなく、「リンクのページにリンク」いたしました。左側の欄のブックマークの一番下の「Bookmark」のページです。左側の欄は件数制限があって入りきらないので、新たにページを作ったのです。紛らわしくてスミマセンでした。ツルウメモドキは今年たくさん見たのですが、全部遠くて写真が撮れませんでした。
日本海側の気候ということなのでしょうか、700m台の山稜で雪山ですね。
これならば花の時期に特異な植生が見えるのもうなずけます。
天気にも恵まれ、すてきな山行でしたね。
また見せてください。
岩崎氏の文章からは全く想像できませんでしたが、東鳳翩山いいですね。ルンバルンバさんの3枚の写真の方が岩崎氏の文章より山の魅力が伝わります。
コメントお待ちしておりました。実はホームページの中でこの前のぶちょうほうさんのコメントの「ダイモンジソウ」をパクらせていただきました。事後承諾ですがご勘弁を(笑)。
広島や島根の県境に行けば山口県でもかなり深い雪に出会うことができますが、僕は臆病なのでそんなところまで出かけては行きません。今回はわりと気軽に登れて、自宅からも近いので登ってきました。
久しぶりに雪の山に登りましたがいいものです。山頂で食べたカップラーメンやコーヒーの温かいものがいつもの2倍くらい美味しく感じました。
コメントいただきありがとうございます。余計なお世話かと思いましたが、南無然坊さんの疑問が解決されるのならと思いコメントさせていただきました。
おそらく山口県で一番愛されている山だと思うので、その点ではこの山が選ばれたことに異議はありません。
でも僕としては山の風格といいますか、形、標高の面から考えて十種ヶ峰(とくさがみね)を選んでほしかったと思っています。ただこちらは「一等三角点百名山」に選ばれています。
今後ともよろしくお願いします。
宜しくお願い致します
色々教えてくださいね
楽しみが出来ました
ややこしいことを書いて申し訳ありませんでした。こちらこそよろしくお願いします。
うらやましいなぁ~(^^*
標高は、そんなに高くないのに積雪があったんですね。
標高の高い山での登山は、危険が大きすぎて…諦めていました。
低い山を探して登ればいいわけですよねφ(.. )メモメモ
いつか挑戦してみたいと思います^^v
最初は経験者と一緒のほうが無難だと思います。装備なんかも聞いたほうがベストですね。
低い山でも雪が積もると様相が一変しますから、絶対に登ったことのある山か、登ったことがある人と同行することです。
標高の高い山でも大山などは登山者が多いので、登山者のいない山よりは安全かもしれませんね。岡山県だと那岐山とか良さそうですが、雪は深そうですね。