コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
花登山
(
かえで☆
)
2007-05-29 08:06:41
ルンバルンバさん ヾ(^O^*)オハヨウサン♪
新緑清々しい花登山は良いですね~♪
恥ずかしながら軟弱のかえで☆は、平地・低山・車で行ける高山専門です! 苦労して登ればきっと素晴らしい世界が拓けると思いますが訓練出来ておりません。今からでは遅過ぎますしネ!
ツクバネソウをご紹介して頂き有難うございます。実はこの花姿は未だ見ていなんです。御岳山へ出掛けないと…いつか必ず写します~(^_-)-★
新緑の季節
(
naoママ
)
2007-05-29 09:22:54
今日も爽やかに晴れています。
連休の頃から梅雨までの間が一年中で一番好きな季節です。
「大万木山」は良く整備されていて、
新緑もお花も綺麗な山ですね。
私も一昨日、山登りに行ってきましたが、ここと同じお花に出会えたのは「稚児ユリ」だけです。
ユキザサは高山で何度か見ていますが、ツクバネソウのお花はまだ見たことがありません。
葉は覚えがあるような気がしますが・・・
まだまだ見てみたいお花がたくさんありますので、足を鍛えて山登りを続けねば・・・とつくづく思っています。
ツクバネソウ
(
keitann
)
2007-05-29 13:37:27
ルンバルンバさん、こんにちは。
親子で登山、良いですね。うちの末っ子はこの春から高校生になったので、山にはもうついて来ないかも?です。
それにしてもこのまま行くと、息子さんは山のエキスパート?末頼もしいですね。
ツクバネソウは四国では標高1000m辺りにたくさん自生しているので、花は毎年良く見かけます。実の時期のほうが見逃しやすいですね。
ツクバネはツクバネでも樹木のツクバネのほうの花をまだ見たことがないので、見てみたいな~と思っています。木の場所はわかっているので、あとは粘りですかね?
それと、ブックマーク登録、いつの間にかしていただいてるのですね。私のほうでも近いうちに登録させていただいてよろしいでしょうか?
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2007-05-29 19:52:49
★かえで☆さんへ
リンクの件、ありがとうございました。
ツクバネソウは僕はまだ実の方を見ていないので、夏の宿題ですね。
登山はやっぱり新緑の頃がいいですね。暑くもなく、寒くもなく、花は多いし、最高です。
これから暑くなるので、花は多くていいのですが、やっぱり消耗するのでたいへんです。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2007-05-29 19:55:40
★naoママさんへ
僕も今頃が好きです。でももうすぐ梅雨がやってきますね。憂鬱ですね。花はいろいろあって楽しいのですが、週に一回しか休めないので、天気予報とにらめっこになります。
低山でも続けて登っていれば、それなりの訓練にはなりますよね。是非頑張ってください。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2007-05-29 20:01:12
★keitannさんへ
ブックマークの件、前に言いませんでしたっけ。これは失礼いたしました。もう一年くらいになるのですが、2ケ月位前までは件数の関係で、自分の作ったブックマークのページに入れさせてもらっていました。2ケ月位前からブックマークできる件数が増えたので、トップページに入れさせてもらいました。是非僕のもよろしくお願いいたします。
樹木のツクバネというとツクバネウツギですか?、もうすぐですよね。これはタイミングがありますよね。見ることの出来るものは毎年見れるのに、見れないものはタイミングが合わずになかなか見れません。たぶんツクバネソウの実もそのたぐいです。
ツクバネ
(
keitann
)
2007-05-30 23:32:05
ただいま、こちらからもリンク野設定が完了しました。
ブックマークの件、そう言うことだったのですね。了解です。
ところで、ツクバネですが、ツクバネウツギではなく「ツクバネ」という樹木です。ツクバネウツギは今年もすでに何度も見ましたよ。
↓の記事でツクバネの実のことは紹介しました。
割と珍しい樹木のようですが、実はほんとに羽根突きの羽根にそっくりですよ。
http://siraneaoi.typepad.jp/yamasuki_hanasuki/2006/10/post_3609.html
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2007-05-31 08:38:23
★keitannさんへ
勉強不足で失礼いたしました。早速調べましたらありました。
ツクバネの果実はツクバネソウの実よりもツクバネに似ていますね。是非見てみたいと思いました。このあたりも分布域に入っていますから、見ることができるのではないかと思うのですが、あまり聞いたことがありません。注意してみます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
新緑清々しい花登山は良いですね~♪
恥ずかしながら軟弱のかえで☆は、平地・低山・車で行ける高山専門です! 苦労して登ればきっと素晴らしい世界が拓けると思いますが訓練出来ておりません。今からでは遅過ぎますしネ!
ツクバネソウをご紹介して頂き有難うございます。実はこの花姿は未だ見ていなんです。御岳山へ出掛けないと…いつか必ず写します~(^_-)-★
連休の頃から梅雨までの間が一年中で一番好きな季節です。
「大万木山」は良く整備されていて、
新緑もお花も綺麗な山ですね。
私も一昨日、山登りに行ってきましたが、ここと同じお花に出会えたのは「稚児ユリ」だけです。
ユキザサは高山で何度か見ていますが、ツクバネソウのお花はまだ見たことがありません。
葉は覚えがあるような気がしますが・・・
まだまだ見てみたいお花がたくさんありますので、足を鍛えて山登りを続けねば・・・とつくづく思っています。
親子で登山、良いですね。うちの末っ子はこの春から高校生になったので、山にはもうついて来ないかも?です。
それにしてもこのまま行くと、息子さんは山のエキスパート?末頼もしいですね。
ツクバネソウは四国では標高1000m辺りにたくさん自生しているので、花は毎年良く見かけます。実の時期のほうが見逃しやすいですね。
ツクバネはツクバネでも樹木のツクバネのほうの花をまだ見たことがないので、見てみたいな~と思っています。木の場所はわかっているので、あとは粘りですかね?
それと、ブックマーク登録、いつの間にかしていただいてるのですね。私のほうでも近いうちに登録させていただいてよろしいでしょうか?
リンクの件、ありがとうございました。
ツクバネソウは僕はまだ実の方を見ていないので、夏の宿題ですね。
登山はやっぱり新緑の頃がいいですね。暑くもなく、寒くもなく、花は多いし、最高です。
これから暑くなるので、花は多くていいのですが、やっぱり消耗するのでたいへんです。
僕も今頃が好きです。でももうすぐ梅雨がやってきますね。憂鬱ですね。花はいろいろあって楽しいのですが、週に一回しか休めないので、天気予報とにらめっこになります。
低山でも続けて登っていれば、それなりの訓練にはなりますよね。是非頑張ってください。
ブックマークの件、前に言いませんでしたっけ。これは失礼いたしました。もう一年くらいになるのですが、2ケ月位前までは件数の関係で、自分の作ったブックマークのページに入れさせてもらっていました。2ケ月位前からブックマークできる件数が増えたので、トップページに入れさせてもらいました。是非僕のもよろしくお願いいたします。
樹木のツクバネというとツクバネウツギですか?、もうすぐですよね。これはタイミングがありますよね。見ることの出来るものは毎年見れるのに、見れないものはタイミングが合わずになかなか見れません。たぶんツクバネソウの実もそのたぐいです。
ブックマークの件、そう言うことだったのですね。了解です。
ところで、ツクバネですが、ツクバネウツギではなく「ツクバネ」という樹木です。ツクバネウツギは今年もすでに何度も見ましたよ。
↓の記事でツクバネの実のことは紹介しました。
割と珍しい樹木のようですが、実はほんとに羽根突きの羽根にそっくりですよ。
http://siraneaoi.typepad.jp/yamasuki_hanasuki/2006/10/post_3609.html
勉強不足で失礼いたしました。早速調べましたらありました。
ツクバネの果実はツクバネソウの実よりもツクバネに似ていますね。是非見てみたいと思いました。このあたりも分布域に入っていますから、見ることができるのではないかと思うのですが、あまり聞いたことがありません。注意してみます。