コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
おはようございます (panda)
2007-08-26 07:54:19
沓掛山の岩って面白い形なんですね
この岩場を登っていかれるのでしょうか?
それとも森の中?
今日はいいお天気なので山に行きたい気分です。
秋の花も待ってるかな~
う~ん
 
 
 
マイヅルソウ (keitann)
2007-08-26 10:17:25
九州の山でもマイヅルソウが見られますね。ゴゼンタチバナは見られませんでした?

昨日は徳島の標高1100mちょっとの山に行ってきたんですけど、山頂付近でまいぢ理想の葉っぱをたくさん見かけました。四国ですと普通は標高1500以上で見ることが多いので、ちょっとびっくりでした。友人と「花は咲くのかな?」と話し合ったのですが、考えたら実はついてなかったので、咲かないのかも知れません。
マイヅルソウやゴゼンタチバナはほぼ全国どこででも見られて、しかも地域での変異がないようです。
私のネット知人に根室の海岸に住んでらっしゃる人がいますが、マイヅルソウやゴゼンタチバナがその辺の道端に咲いているそうです。そういうのを聞くと楽しいですね。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2007-08-26 21:32:16
★pandaさんへ
沓掛山は岩を越えていきます。このルートで唯一はしごや鎖がありますが、必要なほど困難なところではありません。
今日も九重方面に行ってきましたが、花はもう秋モードに入ろうとしていました。気温はまだ夏モードでしたけどね。
季節は確実に移ろおうとしています。もう少ししたら山登りにいい季節になりますね。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2007-08-26 21:36:21
★keitannさんへ
山口県ではマイヅルソウもゴゼンタチバナも見ません。ゴゼンタチバナは九州にもないのではないでしょうか。
北海道ではマイヅルソウやゴゼンタチバナが山に行かなくても見られるのですか。いいですね。
それにしてもまた山に行かれたのですか、元気ですね。そういう僕も今日も山でした。
 
 
 
驚き、コケモモの木・・・・ (ぶちょうほう)
2007-08-26 21:39:53
ルンバルンバ様 こんにちは
今回はいきなりびっくりパンチを食らってしまいました。
コケモモが九州にあったのですか?
それは天然記念物ものですね。
あれは標高2500m以上の岩礫地にしか生育しないのかと思い込んでいましたが、実までつけて頑張っているとは驚きコケ桃の木ですね。
コケモモがあるくらいですからマイヅルソウなんてへっちゃらですね。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2007-08-26 21:44:13
★ぶちょうほうさんへ
そんなに驚きなのですか、僕などは九州のコケモモしか知らないので、そんなことは思いもしませんでした。
実際に天然記念物なのですが、ということはやっぱり貴重だと言うことですよね。
花はよく見ていたのですが、初めて実を口にすることができたので感激でした。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。