コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
吾妻山 (とんちゃん)
2006-08-02 15:49:47
ルンバルンバさん、こんにちは

吾妻山便り いいですね。

ガスがちょっとかかっていたとのことですが、見晴らしはきれいでしたね。

草原と山なみと・・・

どんなお話と映像が展開されるのかワクワクしながら待つことにします。

 
 
 
高原ハイキング (ぶちょうほう)
2006-08-02 21:58:12
ルンバルンバ様 こんにちは

大膳原は標高が1000mくらいのちょうど花には都合の良さそうなところですね。

眺望は生憎のようでしたが、これから登場する草花を楽しみにしております。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2006-08-03 00:35:38
★とんちゃんさんへ

いわゆる高山植物はありませんが、春から秋へと花の絶えない場所です。

草原あり、林あり、湿地のような場所ありと、いろんな花の咲く要素がちりばめられているのですね。

ぼちぼち紹介しますので、見てやってください。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2006-08-03 00:41:19
★ぶちょうほうさんへ

暑くなったので地元の低山には登れなくなってしまったので、ちょっと遠出をしてきました。山口県は良いところですが、高原と呼ばれるところが少ないのですね。

8月は九州方面の高原に出かけようかと思っています。

しかしこの程度では暑さは解消されません。やっぱりこの時期にはアルプスに行ってみたいです。
 
 
 
山男の勇ましさ (あすなろ)
2006-08-03 11:55:31
ルンバルンバさんこんにちは、

山を愛する男の勇ましさが伝わってきます。イザナミノミコトの墓がある吾妻山、比婆山から「吾が妻よ」と叫んだこの台詞は広島島根方面に旅行に行った時(10年前)ガイドさんから説明をうけましたが睡魔に襲われ夢なのか現実かの時(笑)でした。草原の花

どんな花に出会えるのか楽しみにしています。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2006-08-03 17:12:00
あすなろさん、こんにちは。コメントいただきありがとうございます。

「勇ましい」なんてとんでもありません。あまりの暑さにフラフラ、ヘロヘロになって歩いてきました。それでもいろんな花に会えたので、その時ばかりは目を輝かせて写真を撮りました。

少しずつ紹介していきますので、お付き合いのほど、よろしくお願いします。
 
 
 
恐羅漢山・台所原 (木偶野呂馬)
2006-08-07 18:29:47
 吾妻山,比婆山,大善原・・・,懐かしいふるさとの山です。

 先月,広島に用があって帰省した際,恐羅漢山周辺の山に登ってきました。恐羅漢の北~西の斜面,島根県側は私にとってはこれまでまったく未知の山だったのですが、ブナが純林と言えるほどの純正さで、巨木も多く圧倒されました。 

 林道にはヤマアジサイが列を成して咲いていましたが、この辺り,ルンバルンバさんならきっと素晴らしい花達を見出されるのではないかと思いながら歩きました。

 ぜひ一度行ってってみて下さい。そして秋には待望のサルナシをゲットして下さい!

 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2006-08-07 23:39:40
木偶さんへ、お久しぶりです。

広島にはよく行きますが、恐羅漢山にはまだ登ったことがないのです。行ってみたいとは常々思っているのですが、機会がないのです。

サルナシの実、ゲットしなくてはいけないのですがまだメドが立っていません。頑張って行ってみます。
 
 
 
11月5日,芸北山域でキノコ汁 (木偶)
2006-08-08 10:23:33
 雲の平~キャンプ~白馬・風吹大池と続き、一息ついて11日からは尾瀬~と遊び呆けています。

 佐伯FHCの秋の山行計画は10月8日,三倉岳・キノコ狩り,11月5日,芸北山域・キノコ汁登山となっております。11月の山行はサルナシには少し遅すぎるかも知れませんが、ブナハリタケやムキタケがたっぷり手に入るので私も狙っているところです。ご都合がよろしければぜひご参加下さい。

 台所原の山行記録をTBさせて頂きました。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2006-08-08 15:43:14
木偶さんへ

砥石郷山から恐羅漢山の山行記録を読ませていただきました。TBもありがとうございました。気になっている山域ではあるのですが、行けずじまいになっています。

白馬、尾瀬と涼しいでしょうね。こちらは相変わらずの猛暑です。

11月の山行のお誘いもありがとうございます。都合がつけば行きたいですね。

台風が近づいていますが、お気をつけください。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。