コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
久しぶりに・・・ (kazuo)
2006-09-28 14:59:23
ブログ読んでると

普段は、塚原からばかりなので

久々に天徳寺から登りたくなりました(笑)



しかし、あの山の上にお城ってどうやって造ったんでしょうね~

守る人は重い甲冑を着て登っていったのでしょうか?気になります・・・^^
 
 
 
コメントありがとうございます。 (ルンバルンバ(管理人))
2006-09-28 22:52:49
kazuoさん、こんばんは。

楽なのは塚原からですが、面白いのは天徳寺からでしょうね。

先日登った山にも大きな岩で作った祠がありましたから、昔の人はすごかったと思います。

荷物を持たないで登ってもきついのに、鎧や重いものを持って登ったのでしょうから、やっぱりすごいですね。



 
 
 
こんばんは (多摩NTの住人)
2006-09-29 23:04:52
また懐かしい風景に反応してしまいました。

防府から新橋を渡っていくほうにありましたよね。もちろん登ったことはありませんが、よく覚えている山です。頂上からはこんなふうに見えるんですね。いやあ有り難うございました。
 
 
 
コメントありがとうございます。 (ルンバルンバ(管理人))
2006-09-29 23:52:47
多摩NTの住人さんへ

懐かしんでいただいて嬉しく思います。下から3枚目の写真の「いるか整骨院はこのあたりです」の文字の「は」の下に見える橋が新橋です。

防府市内から新橋越しに右田ヶ岳は見えます。機会があったらいつか登ってみてください。
 
 
 
素晴らしいという一言 (ぶちょうほう)
2006-09-30 10:15:59
ルンバルンバ様 こんにちは

これはなんとも素晴らしい眺めです。

山を見る山体そのものの眺めの素晴らしさが然り、そして山から眺める他の景色の素晴らしさも然り、誠に「素晴らしい」の一言だけです。

これがあるからどうしても山に出かけてしまいますね。

足元に素敵な花があるとなればなおさらですね。



国家と国旗の話は判り易い論旨であり、そのとおりだと思います。

あの裁判をよく読んでいないのできちんと論評できなくなっていますが、相撲でもボクシングのタイトルマッチでも全員起立で歌詞の意味はわからないままに、当たり前のように「君が代」を歌っていますね。

誰がなんと云っても、もう国民感情に定着しているのではないですか。



「日の丸」の旗もシンプルイズベストで、あれ以上の色彩とデザインは無いのではないですか。

あのデザインを他所の国に売りに出したら、アメリカや中国、韓国が欲しがりますね。



教職員の反対する考え方は別のところにあるのかもしれませんね。

折があったら調べてみたい項目ですね。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ)
2006-09-30 17:27:53
ぶちょうほうさんへ

午前中仕事で、午後涼しくなってから登ろうと思ったので登山開始が4時前くらいでした。天気が良かったので青空のキレイな写真が撮れました。やはり山に登るなら、いい天気に越したことはないですね。

ボクシングやワールドカップ、オリンピックでも普通に君が代を歌い、日の丸に敬意を表することが定着してしまっているのに、生徒の手本となるべき教師たるものがこの体たらくではどうかと思います。どうしてもイヤだというのならば、日の丸、君が代に代わるものを提示すべきですよね。おっしゃるとおり、反対する理由はもっと他にあるような気がします。でも教師たるもの、自分の主義、主張よりも、生徒のことを最優先に考えなければいけませんよね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。