goo blog サービス終了のお知らせ 

いたこわ漫遊喜 -霧ケ峰山麓発信-

 脳出血からの後遺症13年目、前に歩め歩めの毎日。
   (起・HP2005.1・blog2005.8~ )

安保闘争国会突入 & 東大生・樺美智子死亡

2011-06-15 | Weblog
  6月15日(水) 5時半起床 曇り

 60年安保、私はいくつだったんだろう。昭和35年-11年=24歳。

 1960年(昭和35)5月、日米安保条約の継続決定。以後、国会は連日「安保阻止」を叫ぶデモ隊に囲まれるが、岸首相は
「一部の国民が騒いでいるが、今日も後楽園球場は満員だ。私は国民の声なき声を信じる」 と発言。そして6月15日、全学連デモ隊が国会に突入、警官隊と衝突した。この闘争で東大生・樺美智子が圧死、未明までに 182人の逮捕者と 1000人以上の負傷者を出した。ラジオはこの模様を中継し 「すごい暴力です。法律も秩序も、何もありません。ただ憎しみのみ。これが日本の現状です」 と伝えました。

 私は郷里の彦根電報電話局庶務課で資材係に席をおき新聞でよそ事のように見聞、野球の好きなことでもあり閑な時は草野球に夢中だったと思います。職場も都会から地元に帰らしていただきのんびりしていた頃で、双方そこまでやらなくてもと、よそ事の出来事位にのんびりしていたんでよう。

 翌年くらいから、職場では同僚が中央(近畿)へ出て行くのを聞き、私も遅れないよう、彦根→大津→大阪 と、電車で国鉄東海道を二時間余かかり通勤しました。この時の職場の経験が将来の自分を醸成してくれたんではないかと感じます。よく大阪福島のガード下でコップ酒を飲みながらボヤイテおりました。目が覚めたら北陸敦賀まで乗り越した事も何度か、今は懐かしいです。

 安保闘争以後、職場もスト・スト・スト。三十代半ばまではスト対策に仕事をしているといっても過言ではないくらい、国鉄のストによる通勤確保対策からはじまり、我が職場の人員確保・後処理と、この時代は本来の仕事はあまりしてなかったように思います。もう少し若い時から本職の仕事をしていればと・・・、後悔はダメですよ。
 私には良き二十世紀であったことに今は感謝しております。

 ● お菓子の日(毎月)、暑中見舞いの日
   日米安保阻止第二次実力行動。国会に全学連デモが突入し、警官隊との衝突で東大生・樺美智子さん圧死(1960)
 

日記の日  & 「アンネの日記」

2011-06-14 | Weblog
  6月14日(火) 6時半起床 曇り

 {日記」、アキっぽい私には何ごとも三日坊主で元気な時は日記なんて続かなかった。障害の今も日記と言うより、天候・起床時間・今日は何の日(変った記念日)の記帳が主で、何はともあれ何でもいいから続ける、これも障害のおかげと今はインターネットの力で即座にわからないことが呼び出せるので記帳の必要もないが、書いて残すことも覚えるのでいいだろうと毎朝ブログで発信している。

 1942年(昭和17)の今日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクがが日記を書き始めた、有名な 「アンネの日記」 の始まりです。
今も残るこの日記には、最初にこう書かれています・・・。

 「あなたなら、これまでだれにも打ち明けられなかったことを、
 なにもかもお話出来そうです。どうかわたしのために、
 大きな心の支えと慰めになってくださいね。」

  アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れ、オランダのアムステルダムの隠れ家に身を隠しました。日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたといわれてます。1945年(昭和20)3月31日にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死する15歳の短い人生の間の、当時の潜行生活模様が、「後ろの家」(「光のほかに」・「アンネの日記」)として出版され、のち翻訳、60年以上もたった今日でも世界中の人々に読み次がれ、感動を与え続けています。

 今のわたしたちは、アンネの時代と違い知る・書く・残すと、自由な世界ですが、反面無茶苦茶なことが行なわれているようにも、思われてなりません。平和な国もあれば、戦争の耐えないところもあります。誘拐・殺害・賄賂・汚職・・・これが世の中ともいえますが、大半の民衆は勤勉・善良な方が多いのではないんでしょうか。TV・新聞は事件・事故が大衆に受けるので前面に大きく出ているんです。わたしの仲間はみんないいかたばかりで不満は少ないですよ。自分にいいことばかりは・・・

 ● フラッグデー(アメリカ)
   楊貴妃、没。38歳(756)、山鉾巡行の祇園祭り、始まる(980)
   田部井淳子、マッキンリー登頂に成功(1988)
 

小さな親切の日

2011-06-13 | Weblog
  6月13日(月) 5時半起床 曇り

 知ってました ? 毎年 6月13日 は 「小さな親切運動の日」 ですって。
 1963年(昭和38)、その年の東京大学の卒業式で茅誠司総長が、「小さな親切を勇気をもってやっていただきたい。そしてそれがやがては、日本の社会の隅々まで埋めつくすであろう、親切という雪崩の芽としていただきたい」と言ったことがきっかけとなって、茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させました。
 「できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように」
 「人を信じ、人を愛し、人に尽くす」
をスローガンに運動が始まりました。

 今日、今・・・いろんな事件が起こっています。また反面、ほんのちょっとした親切が事件にならないだけで、他人のことを思いやる行為があちこちで灯ってもおります。 「一日一善」・「小さな親切、大きなお世話」と世間でさわがれていた時代、天下の秀才に向かって、小学生の道徳授業を言い聞かされたわけで、それがどんな意味を持っているか、今日は今一度考える意味ある記念日だとおもいませんか 

 40年余経った今、成績の良かった人(政権の座にあり・社会の中枢で権力を持ている人の中に?)の中に、小さな親切という価値観を持った人がどれだけおられるんだろうか。また一般人の、車の運転マナー・人の集まるところでのイジメ・見ていても知らんフリ等、他人を思いやる余裕がないようにもみえます。

 私の周囲の方には、皆さんから見れば一辺のほんとに小さいことではありますが、ボランティア心をわずかに芽ばえさせ、高齢者でも出来ることを頑張っておられます。ほんのわずかな時間、自分たちをも癒やし他の人も喜んでいただけることに生きがいを感じております。私も障害人の今「親切を受ける」 ことが多いが、「親切ができる」ことの少ないことを大切にしたいおもいます。

 ● 鉄人の日、羽柴秀吉、京都山崎で明智光秀を破る(山崎の戦い)。光秀は大津へ落ちる途中、小栗栖で農民の襲撃を受けて絶命。光秀55歳(1582)
   本居宣長『古事記伝』完成(1798)
   広島東洋カープの衣笠祥雄、2131試合連続出場の世界新記録達成(1987)
   

恋人の日

2011-06-12 | Weblog
  6月12日(日) 6時起床 曇り

 ブラジルのサンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが没した前日の6月12日を(恋人の日)とし、恋人同士が写真立てに写真をいれ、交換しあう習慣があります。日本ではこれにならい、1988年(昭和63)、全国額縁組合連合会が額縁のPR活動のため今日を記念日に制定しました。

 「恋人の日」(ディア・ナモラードス)、会えないときでも相手の写真を見て、いつでもそばにいたい、心を通じ合わせたいと願う恋人達のほろ苦く、切ない思いがあります。いつも会えば喧嘩ばかりするカップル・会えないけれど相手のことをいつも想い続けているカップル・・・『恋人の日』 の今日は “恋人同士でいられたね” と確認しあう日なのです。

 私の二十歳のころは何をしていただろう。二回目の京都学園(中等部の頃)で京都の街でKさんとよくデートしたナ~。お互い若かったし、写真の覚えもなく、河原町の喫茶店でお茶・オシャベリ・映画で過ごし、いつの間にか別れてしまった。これが恋人といえるのかな・・・それでも三年は続いた・・・自分の勝手で郷里の彦根へ転勤、彦根の町は狭かったので京都のようには行かなかったように思います。

 再び大坂へ転勤で出たときは、転居しておられ消息不明、これが自分勝手な我が「恋人」(相手はどう想っておられたか?)だったような気がします。家内に話すと、笑われておしまい。子供も出来、仕事も忙しくその後は、「恋人の日」があるなんて今まで知らなかったです。当然のこと「恋人の日」の記念日が出来たのも50歳近くでは、私たちの時代はとっくに終わっていたんです。余計な記念日で失礼しました、若い頃の一ページでした。 

 ● 恋人の日(全国額縁組合連合会1988)、日記の日、清水次郎長没(1893)
   樋口久子、全米女子プロゴルフ選手権で日本人初の優勝(1977)
  

傘の日

2011-06-11 | Weblog
  6月11日(土) 5時起床 雨

 この季節の必需品は「傘」、傘の販売促進をと 日本洋傘振興協議会が、1989年(平成元年)に制定しました。暦の入梅に6月11日があたることからですが、雨の日の必需品といえば「傘」、傘のファッションや機能性、傘の持つ多様な魅力のPRだけでなく、雨の日の傘の使い方等モラルの向上も訴えたいといいます。 傘はその形状が「末広がり」から、縁起物とされ、結婚式・父の日・母の日・進入学・就職の贈り物、あるいは会社行事の記念品等として大変喜ばれ重宝されてます。雨の日の、相合傘はまた楽しいもんですよね。

 私は半身不随・車椅子のため、傘をさすことが出来ません。外出しないか、濡れるより仕方ありません。車の場合、障害者駐車場が建物入り口まで距離があるので、茅野市の場合も市役所・市民会館・諏訪中央病院も同じく苦労します。御用の方は呼びベルを・・・そこまではどうしていくんだろう?・・・屋根がある入り口までは距離が相当あるんだが・・・降雪地域でもあります。スーパー・郵政公社・コンビニ・・・雨の日は、外出はガマン・我慢・・・「愚か者だけが人に貸すとというものが三つある。また、貸したものが返してもらえると思ったら、これほど愚かなことはない。それは、「本、 傘、 金」(英国・ユーモア作家、ダグラス・ジェロルド)   

 ● 入梅(雑節の一つ。露に入ること)

 今日は、通年とは遅い。先月の中ごろにきているのに・・・

ミルクキャラメルの日

2011-06-10 | Weblog
  6月10日(金)5時起床 曇り

 森永製菓が2000年(平成12)3月に制定しました。
1913年(大正2)6月10日にミルクキャラメルが初めて発売されました。それ以前は1899年創業以来「キャラメル」とだけ記載して発売していました。
 古い資料によると「大正2年6月10日ミルクキャラメル10斤発売、従来のキャラメルの名称に初めてミルクの冠詞を付ける」とあります。

 私の子供のころ、鈴鹿の山村(滋賀県側)は、キャラメルは高級な食べ物で、めったにいただけなかった。それでも三歳~五歳まで父親の仕事の勤めで、大阪の徳庵に住んでいた(はっきりした記憶は忘れた)ので、父親が買ってくれる高級キャラメル?の思いでは今でも思い出します。その父親は小学1年生の時、結核で亡くなり、親父の顔さえはっきりは覚えていない。粋人で何処でもよく客人を招いて賑やかな家であったことは覚えています。

 私も親父に似ているのかよく家に友達を連れてきた。生家は100戸程の小さなで家は土地では1・2ぐらい大きかった。終戦後に旅館がなかったので、売薬商人・工事人・教師と宿泊を要する方の寝泊りに提供していた(旅館ではない)。家計の助けにもなっていたように思います。学校の先生が下宿にしてくれると家庭教師代り、にもなり今思うとたいへんありがたかったように思います。

 D社へ勤め、部下を持つようになると、癖は直らないもので、社宅の家にまで招く(相手には迷惑だったと思う)ものだから、子供たちは友達宅へ追いやられ、我が家族の点数は低かったのは当然で、狭い社宅のお隣さんにも迷惑だったとおもいます。自分の家はマンションでなく、粗末でも土地つきの一軒家と決めていました。ここでも我のわがままが影響してます。今の歳になって障害(13年経過)まで背負い、皆さんにお守していただいてることを感謝しております。
 
 ● 時の記念日(生活改善同盟会1920)、商工会の日(全国商工会連合会1985)
   路面電車の日、キャラメルの日、歩行者天国の日新井白石「西洋紀聞」、刊行(1794)
   森永製菓ミルクキャラメル発売。20粒10銭(1913)、北陸トンネル開通(1962)
  


鍵の日

2011-06-09 | Weblog
  6月9日(木) 5時起床 雨

 「我が家のカギを見直すロックの日」。防犯の要である鍵の業者の団体、日本ロックセキュリティ協同組合が制定しました。各人が家のカギを見直し防犯意識を高めてもらいたいとの願いがこめられています。日付は、「6」と「9」で「ロック」(鍵)、ロックの語呂合わせです。

 最近、家庭に関する犯罪が増加しています。というより考えられない事件が起こります。親が子・子が親、近所の子供・顔見知りと、鍵では追いつかない防犯の時代になりました。修身学習の復活を叫ばれてますが、今の学校では教えてないんですか。幼児から可愛がり、大切にすることはわかりますが・・・悪いことを「叱る」、よくいわれる大人の世界の「ノー」の使い方がないように思います。

 何でも皆との迎合主義、私は好きでありません。「ほうれんそう」=「報告・連絡・相談」いい言葉ですね。そこへ「イエス”・ノー」が入れば。私たちの住む世界は弱者から勝手な方まで、最近の事件に「ちょっと儲け過ぎたかなあ」、わからなければ何でもよしの子供から大人までの世界になているんですね。

 私は今、弱者の世界に入っております。元気な時知らなかったこと、知ろうとしなかったこと、障害人になって初めてわかることが沢山あります。また反省として私たち障害人も出来ることまで甘えてはいけないことも知りました。誰のせいでもありません、自分の人生ですから。家に鍵をかけなくっても、他所様の中へ、断りもなしに入ってはいけません。

 ● ロックの日、ロックウールの日、初めて会計見込表(予算表)を発表(1873)防衛庁設置法・自衛隊法が公布(1954)
   皇太子、小和田雅子さんと結婚の儀。16時45分、皇居から東宮仮御所までパレードが行われる(1993)

 

でんでん虫

2011-06-08 | Weblog
  6月8日(水) 3時半起床 曇り

 でんでん虫 = かたつむりの別名。かたつむりは陸にすむ貝で、サザエやハマグリのような海に住む貝と全く同じなかまです。
  
* 出よ出よ説 が有力?
 まだ殻の中に籠(こ)もっているときに、「出よ、出よ、虫!」とはやし立てたことから、「出よ出よ虫」→「でんでんむし」。「で~んでんむ~しむし、か~たつむり」という童謡の影響もあって、日本中に広まった新しい方言です。なかなか頭を出してくれなくてもどかしい、出ん出ん虫というニュアンスも含まれているようです。

 民俗学者の柳田国男氏が「蝸牛考」の中で、かたつむりの方言地図を使って、呼び方を紹介しています。
 ①【カタツムリ系統の呼び名】 標準的な呼び名。カタツムリは、もともと京都付近の方言です。カタツムリの他に「カサツブリ」「カサツムリ」など。「カサ」は編み笠の意味で、笠に似た貝、笠を着た虫という意味。
 ②【ツブラ系統の呼び名】 古い呼び名。「ツブラ」とは、まるい物の総称で、人の頭を「おつむ」、丸い土器を「ツボ」、渦巻きを「ツブラ」などといいます。タニシのような丸い巻き貝を、ツブとかツボとか呼ぶこともあります。
 ③【デンデンムシ系統の呼び名】 説明のとおり。
 ④【マイマイ系統の呼び名】 関東地方の方言で、学術上の和名に採用されています。貝の渦巻き状のすじを表す「巻き巻き」。
 ⑤【ナメクジ系統の呼び名】 カタツムリとナメクジを区別せずに呼んでいたことが古い文献からわかります。「ナメ」とはぬるぬるした状態を表しています。最も古い呼び名。

 童謡・「で~んでんむ~しむし、か~たつむり・・・」 私たちが子供の頃、今の季節になると唄ってよく悪さをしたのを思い出します。今の子供も、そのようなことをしているんですかね? エッ!先生に叱られる 「むし(動物?)を大切に~・・・」

 ● 鳴門大橋開通記念日、日本一の人造湖・奥只見ダム完成式(1962)
   ロッキード事件、初判決(1982)、四国と淡路島を結ぶ大鳴戸橋開通(1985)



六月病 と 「う つ」

2011-06-07 | Weblog
  6月7日(火) 5時半起床 曇り

 六月病とは新卒生がGW(ゴールデンウィーク)明け辺りからかかるといわれる「五月病」の新社会人向けのものである。学生と違い、社会人の場合は4月に研修期間があり、実際に緊張感が解け、五月病の症状が表れるのが6月ということから『六月病』という表現が使われる。
 
 最近、働き盛りの30代の世代に、季節に関係なく、「うつ病」が多いのは、職場での対人関係上のストレスで発症する人が多いといわれます。社会が、成果主義・終身雇用制度の撤廃等職場の環境が変化してます。「心の病はどの年齢層で最も多いか」の、企業のアンケートで尋ねたところ、「30代」と答えた企業が全体の6割を占めたそうです。遺書を書いての自殺願望・朝起きられない(起きない)・食事をとらない・・・等、とどのつまり生命の危機に陥り病院のお世話になる人も多いそうです。

 休養と、薬の治療で快復している人も多いと聞きます。脳の病の私は年中が『うつ病』で、頭痛(右脳鳴り)がひどく、右眼床の痛み、身体の末端の激しい痛み、身体の震え・・・特にこの季節は顕著に感じます。何ごとかに夢中になっている時は忘れて、また顕著にでて、この世がイヤになります。 エッ!俺も今の社会はイヤですって・・・弱りましたな~・・・

 病院を退院の折(十三年前・・・)先生から「あなたは、この病と友達になって仲良く過ごして下さい」・・・「うつ」と友達になっての生活、後何年続くんかな・・・?

 ● 世界最小国のバチカン市国誕生(1929)

   * みなづきの 雨の諏訪湖 琵琶湖想う
   * 整列した 苗代に映る さかさ山
   * 病院が すきで行くもん おらんわな
   * リハビリは 現状維持と わかってる
   * リハビリの 指ではかせる 五本指 

 「補聴器の日」 & 耳の日

2011-06-06 | Weblog
  6月6日(月) 4時起床 曇り

 私は、聞く世界からも見放されたようです。何でも脳血管障害を原因にしてしまう、いつもの悪い癖がでて、医者からは「老人性難聴」(今年75歳)と診断され、不自由であれば補聴器を使用するように言われました。同時に補聴器は完全でないことも忠告されました。

 「全国補聴器メーカー協議会」が2000年(平成12)に制定した日です。
「6」 という字は人がオーダーメイド補聴器を耳に装着している姿に似ているところから、6月6日は2つの耳・両耳装用をあらわしており、補聴器のPRに、シンボルマークの象をモチーフとしたマスコット 「ロロ君」 を製作・企画して難聴者の悩みを改善することを目指しています。

私も、メガネ店(補聴器取り扱い店)へいき、補聴器の説明を聞き、吃驚したのは、
 ①高価(約50万円位)なこと
 ②試着が出来ないこと、まったく聞こえないのではないこともあって退散、
装着しておられる方に尋ねることにしました。人間の耳と違い補聴器は器機、
 ①必要でない音も公平にひろい雑音が多くうるさい 
 ②耳垢でしょっちゅう掃除が必要 
 ③慣れるまでは時間がかかる 
とりあえず医者に相談、実用な補聴器  を、購入しました。     

 自分の耳が遠い(聞き難い)と、自声が大きくなりよく注意されます。講演会・会議では内容が聞きづらい、よって隣の方に仲介依頼、人の話を聞かない等、元来出来の悪い性格が年を食ったら余計増したと忠告もされ、皆に申し訳なく思っております。

 耳に関心を持ち、耳の病気のことだけでなく、健康な耳を持つことへの感謝、耳を大切にするために良い音楽を聞き、耳を楽しませる、また耳の不自由な方々に対する社会的な関心の盛り上げを持ちたいとおもいます。脳血管障害に言語障害があります。上肢・下肢感覚とどれをとってもよいものはありませんが、聴覚障害からくる言語障害ほど苦痛なことが今のところ私にはないのは、不幸中の幸いと感謝し喜んでおります。少しくらいの難聴は半分の脳でカバーせなけばと・・・ガンバリマス。

 ● 楽器の日(全国楽器協会)、おけいこの日、邦楽の日、ベビーディ(読売新聞社)
   芒種(二十四節気の一つ。芒のある穀物の種まきの時期)
   出羽の大地震で名勝・象潟が隆起し陸地に(1804)、高杉晋作が奇兵隊を結成(1863)、
   日本初の女子アパートが東京・大塚に登場(1930)
   日本サッカーリーグ開幕。当時の人気選手に釜本邦茂、杉山隆一など。初年度優勝は東洋工業(1965)

 

環境の日 & 「世界環境デー」

2011-06-05 | Weblog
  6月5日(日) 4時半起床 曇り

 1972年(昭和47)12月15日の国連総会で制定された、国際デーの一つです。国連人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする 「人間環境宣言」を採択したことを記念して設けられた日です。今日から11日までの1週間は『環境週間』です。
 
 日本の提案により国連ではこの日を『世界環境デー』と定め、日本では1993年(平成5)に「環境基本法」で『環境の日』と定められました。事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行なう意慾を、より一層高める日でもあります。

 今年の天候も異変といわれお米・野菜の不作が心配されてます。日本は、3月11日の未曾有の東北関東大震災復興、原発処理、天候異常等地球全体が考えなおさねばならない時がきたように思います。地球が爆発するような心配ごとにならねばと・・・あまりに大きなことですから障害人の私には、オロオロ考えるばかりで善後策が浮かびません。

 人類未来のためにも、例えば、「ノー・マイカー」・「ノー・贅沢電気」・「ノー・娯楽TV]…???の日等、 を制定してはいかがですか。皆が考えを一にした行動をこの環境週間一週間・一日だけでも行なえば 、皆さんはどう思われますか・・・日本のどこかの都市で環境に目を向けてることを知っていただくことを、行動で示したいものです。最近日本では大勢が行動したことありませんはね・・・エッ、先日国会の先生方が、ナニヤラ茶番劇をヤッテオラレタ・・・ナサケナイ!

 ● 世界環境デー(国連)、新選組・池田屋襲撃(1864)
   東郷平八郎海軍元帥が87歳で死亡。わが国初の国葬に(1934)
   新宿副都心の超高層ビル第一号・京王プラザホテル開業(1971)

 

「ウェストン祭」 & 上高地

2011-06-04 | Weblog
  6月4日(土) 3時起床 曇り

 信州・上高地では、北アルプスの夏山シーズンの本格的幕開け、 『ウェストン祭』 が6月第1土~日曜(6月4・5日)開かれます。
 彼は北アルプスをこよなく愛し、素晴らしさを著書で世界に紹介してくれました。英国人宣教師ウォルター・ウェストン、日本近代登山の父とも呼ばれる彼の功績を称える祭りが、日本山岳会主催で毎年上高地ウェストン碑の前で、県内外の登山愛好家らが集まり山の歌を唄って、夏山シーズンへの期待と安全を祈ります。

 私は関西にいたころから、上高地が大好きでした。
* 独身時、郷里のK氏と上高地を初めて訪れる
* 家内と新婚旅行
* K氏と表銀座を槍から上高地縦走
* 滋賀の友達と(家内は留守)一週間(槍~穂高縦走)
* 子供の誕生失敗時、家内と、上高地へ~
* 信州に定住後は、毎年十数回
 と訪れ、ウェストンの足跡をと島々宿から
* 二股 → 岩魚留小屋 → 徳本峠 → 明神 → 上高地
 逆に
* 上高地 → 明神 → 徳本峠
 と、また私の一番好きな山、『槍ヶ岳』への登山に忘れられない土地です。

       

 私が、関西を跡に50歳で、信州に来たのも上高地が縁といえば言えないことはない。白樺で保養所の管理人をしながらも、機会があれば上高地へと、家内に内緒で山小屋を探していたころがあります。後にわかったことですが、山小屋の番人は土地に地元の権利があり簡単に他所から容易に入れないこともわかり実現はしませんでした。

 それほど上高地は人を引き寄せるに値する魅力を持ち、穂高連峰で屏風のように囲んだ景観は日本一、山の好きな私には障害人の今も機会があれば訪れたいと思っております。

 ● 歯の衛生週間(厚生省・文部省・日本歯科医師会6/4~6/10)
   虫の日(日本昆虫クラブ)、ムシの日(福島県常葉町、日本ペストコントロール協会)
   プロポーズの日(6月第1日曜日 全日本ブライダル協会1994)

  

梅雨籠り -季語-

2011-06-03 | Weblog
  6月3日(金) 5時起床 曇り

 今年は梅雨入りが、先月27日(平年より12日早い)で、春から夏への季節の変わり目で暦の上の入梅が今年は6月11日が気象上の梅雨入り。7月中旬の約40日間が梅雨。梅雨明け後に再び前線ができる場合が戻り梅雨。

 この間を「梅雨籠り」、洗濯物は何日も乾かず、物にはカビが生え、気持ちが滅入る。降りすぎて洪水が起き、道路の陥没(梅雨穴)・・・人々は外出を控え家に閉じこもりがちになり、これを「梅雨籠り」といいます。この期間、今は昔と比べ生活が改善されたとはいっても、うっとしいことはかわりません。イヤナ毎日で~す・・・

 日本の春先の天気は3日から4日周期で変化するので、「ニ寒一温」あるいは「三寒一温」&「四寒一温」・・・? 日本は三月十一日の未曾有の災害、昨日の日本政界の茶番劇、私は家の中で痛い身体を抱えテレビ観戦と、サエナイ「梅雨籠り」・・・ホントウニ イヤナ 毎日・ドウシタラ イインヤ! 

 ● 測量の日(国土地理院1989)、ムーミンの日
   雲仙普賢岳で火砕流発生。警官、消防団員、火山学者らが巻き込まれた。死者・不明者34人(1991)

<ずく川柳> * 梅雨さ中 テレビは騒ぐ 現日本

 今年の日本は、イイことなし・・・


裏切りの日 & 「本能寺の変」

2011-06-02 | Weblog
  6月2日(木)5時起床 雨

 1582年(天正10)、織田信長は羽柴秀吉の援軍に差し向けたはずの部下、明智光秀の謀反で,京都本能寺で6月1日の未明、不意打ちをくらい2日、享年49歳で無念の自刃して果てました。
・信長が生前好んで歌い舞った 『敦盛』 の一節
 「人間五十年、下天のうちに比ぶれば 夢幻のごとくなり 
           一たび生を得て 滅せぬもののあるべきか」
 を死に際に、口ずさんだといわれています。また「敵本主義」という言葉は、この不意打ちを食らった信長の故事に由来しているといわれます。

 終戦後の住宅難の時代、京都学園のN先生がこの本能寺内の一角に住んでおられ何回かお訪ねした思い出があります。男らしい信長の生き方は私は好きですが、今の方にはまた違った考えもあり、必ずしも模範とはいえない、否身勝手な人物ととられている面が多いように思います。

* 「路地の日」
 諏訪地区の下諏訪町が、「歴史と文化の町、昔から裏道や路地が多いことから、このかけがえのない路地を愛し、その風情を楽しみ、いつまでも残していこうと 「下諏訪の路地を歩く会」 が制定しました。日付の語呂合わせから。
 私も諏訪地区に住まして頂いてから約二十数年、勤めが京都に長かったかすぐ比べるくせがあります、古都の先斗町通・哲学の路・石畳路地・新京極通・祇園等、「通・住・遊+自然との調和」のとれた街にならないかは諏訪広域21万の私たち住民の念願と責務ではないかとおもいます。
      

 ● 横浜港開港記念日、長崎港記念日、うらぎりの日、路地の日
   細川勝元が禅宗に帰依し、石庭で有名な京都・竜安寺創建(1450)
   織田信長を明智光秀が急襲[本能寺の変]。信長は自害。49歳(1582)
   両国国技館の開館式(1909)

 

風待月(かぜまちづき)

2011-06-01 | Weblog
  6月1日(水)3時起床 曇り
 
 今年は、梅雨入りが関東甲信越は、先月27日(平年より12日・昨年より17日、早い)と5月に梅雨入り、颱風、北海道の列車事故、3月11日の東北関東大震災復興と、国民は頑張っているのに、政界は相変らずゴタゴタしている。ここ一年は日本は皆がガンバラナ・・・それと、チョット気になるが、東北復興のボランティアに、当地から30日出発3日帰着、二日だけのボランティア・・・?役所も同伴、地震見学?と見られても・・・せめて10日は・・・ナニシニイクン?

 6月の異名の「水無月」は一般的に知られていますが、その他の異称として、

 涼暮月(すずくれづき)、
 蝉羽月(せみのはづき)、
 鳴神月(なるかみづき)、
 松風月(まつかぜづき)、
 夏越月(なごしのつき)、
 葵 月(あおいづき)、
 常夏月(とこなつづき)
そして風待月(かぜまちづき)と、…どれも美しい呼び名…漢字を見ただけで、何となく季節が想像されます。
 その中の一つ「風待月」と呼ばれたのは・・・「蒸し暑い日が続くと風を恋しく待ち、ほんのささやかな風にも喜びを感じることが出来る~」というものからきたそうです。昔の人は季節や自然に敏感、そして楽しみ親しみ、肯定視しているのが伺えます。〈-美人の日本語-(山下景子著)〉

 私は一年でこの水無月(6月)が一番 キライ!!! 理由は、梅雨の季節は障害の身体によくない。(・・・様な予感がする)10年余りこの季節には何か・・・?が起こり、転倒・再発・短期入院・・・今年は、地球温暖化のせいか先月から調子が変で気をつけてはいるんですが・・・暦の梅雨に「入梅」(今年は6月11日)はあっても、終わりはない・・・らしい? 7月の「小暑」頃までは用心して辛抱しょう。 

 ● 気象記念日(気象庁)、電波の日(郵政省1951)、人権擁護委員の日(法務省他1981)
   写真の日(日本写真協会1951)、国際放送記念日、真珠の日(日本真珠振興会)、
   万国郵便連合加盟記念日、麦茶の日(全国麦茶工業協 同組合1986)
   ねじの日(日本ねじ工業協会1976)、梅の日(梅研究会1987)
   ガムの日(日本チューインガム協会1994)、あゆ解禁,衣替え
   日本初の写真撮影。モデルは薩摩藩主・島津斉彬、カメラマンは長崎の上野俊之丞(1841)
   東京気象台設立(1875)、東京で初めて天気予報(1884)、東京天文台設置(1888)
   日比谷公園開園(1903)、「国民歌謡」放送開始(1936)
   アメリカの人気ヒーロースーパーマン、この日創刊の雑誌「アクションコミックス」でデビュー(1938)
   日本国有鉄道、日本専売公社発足(1949)、JIS(日本工業規格)の基本となる工業標準化法公布(1949)
   郵政省・電気通信省・地方自治庁・総理府等各設置(1949)、一円硬貨発行(1951)


 <ずく川柳>* 平成の 貧しさ出てくる 金がない
       * 春風に 悔いを残すな 民主党
       * 春風が 生命綱と 北・南

 これから日本は、どうなるんか・・・南(沖縄)も油断ナラン・・・この非常時に民主党分裂・政界再編?テンやワンや・・・七十路の障害人も気にナルワ!