よさこいクーポン券

消費者とお店と非営利団体をつないで、元気にする「よさこいクーポン券」の活用を図るブログです。

チャイルドラインこうち

2010-06-06 | 登録団体
「よさこいクーポン券」登録団体

「よさこいクーポン券」の趣旨に賛同し、「決め事」を承認

平成22年6月6日

チャイルドラインこうち(登録団体No.9)

18さいまでの子どもがかける電話 チャイルドライン 

電話代はかかりません電話番号は全国共通フリーダイアル

0120-99-7777 (携帯・PHS OK)

日曜日を除く毎日午後4時から午後9時まで




チャイルドラインとは?

18歳までの子ども達が、悩んでいる事、嬉しい事、悲しい事、なんでも、だれかと話したくなったとき、無料で電話がかけられます。
訓練を受けたスタッフが、子どもの気持ちをしっかり受け止め、心をこめて話を聞きます。



チャイルドラインのやくそく
○ヒミツはまもるよ
○どんなことも、いっしょに考える
○名まえは言わなくていい
○切りたいときには、切っていい



チャイルドラインこうち




「チャイルドラインこうち」は、非営利の民間団体です。

代表理事:関田 浩美

連絡携帯番号:090-2788-9977(理事が交代でもっていることがあります)

チャイルドラインこうち 事務局メール:kochi9977childline@docomo.ne.jp

チャイルドラインこうち に関するページ(会員募集もしています)

チャイルドラインこうち の「よさこいクーポン券」印刷はこちら!


NPO法人 チャイルドライン支援センター TEL 03-5312-1886(事務局)

URL http://www.childline.or.jp



「よさこいクーポン券」こちら!へもどる  五十音でさがす!  市町村でさがす!  業種でさがす!  登録団体一覧  「よさこいクーポン券」の印刷はこちら

HN:よさこいクーポン券 さんの記事

気候ネットワーク高知

2010-02-15 | 登録団体
           「よさこいクーポン券」登録団体


平成22年 2月 15日
「よさこいクーポン券」の趣旨、「決め事」を承認します。

(団体の名称)
気候ネットワーク高知(登録団体No.4)


(業種・分野)



地球温暖化問題
1998年より県内で地球温暖化に関する啓発活動

(団体の掲げる目的・主旨など)

-私たちにできる身近なことから、地球温暖化防止活動をひろげたい- (環境活動支援センター「えこらぼ」より)

代表:松本和子さん

『気候ネットワーク・高知』は1997年の気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)の翌年に発足。
京都議定書の "発効にむけて"県下53市町村に「京都議定書早期発効にむけた意見書」の採択をお願いしたり、京都や東京から講師を招いて学習会を開催して、ひろく地球温暖化について知ってもらおうと活動してきました。

 地球温暖化防止というのは、政策的なことや地球規模のことで私たちにはどうすることもできないのでは、と考える人も多くいることから、私たちにできる身近なこと、たとえば省エネの行動をイベントなどで具体的にお知らせしています。
その一環として、他の消費者団体、行政、電器店によびかけて『省エネ家電推進キャンペーン』をすすめてきました。

その後、全国で3番目に『全国省エネラベル協議会』に参加して、省エネラベルの普及に向けて積極的な活動を続けています。また、『環境家計簿』の普及活動もしており、現在『気候ネットワーク・高知』独自の環境家計簿を作ることを検討中です。

 地球温暖化防止は地球を守る、命を守る大切な活動です。仲間をふやしてもっと広がっていくようがんばっていきます。(談)

(所在地)
〒781-5213 高知県香南市野市町東野29-8

(電話・FAX)
TEL:0887-56-5091 FAX:0887-56-5091

(営業時間)

(定休日)

(公開情報:ホームページ・E-mailなど)

気候ネットワーク高知 に関する記事



よさこいクーポン券」の印刷はこちら

「よさこいクーポン券」こちら!へもどる  五十音でさがす!  市町村でさがす!  業種でさがす!  登録団体一覧
  
HN:よさこいクーポン券 さんの記事

NPO法人 四国自然史科学研究センター

2010-02-07 | 登録団体
           「よさこいクーポン券」登録団体


平成22年 2月 7日
「よさこいクーポン券」の趣旨、「決め事」を承認します。

(団体の名称)
NPO法人 四国自然史科学研究センター(登録団体No.3)


新荘川のほとりに建つ新荘公民館。事務所は2階にあります。

(業種・分野)
活動の軸
○ 野生生物の基礎調査・研究を行ないます
○ 地域生態系の保全と環境の復元につとめます
○ 四国の自然史科学研究の拠点を構築します
○ 調査・研究に基づく政策提言を行います
○ 自然史科学研究の後継者を育成します


(団体の掲げる目的・主旨など)

設立趣旨
・・・一部抜粋・・・
私たちは,自然史科学の研究者ならびに自然環境の現状と未来に関心を寄せる多くの方々を結集し,1)四国の自然史科学の拠点を構築する,2)調査・研究に基づく政策提言型のシンクタンクを担う,3)希少生物の基礎調査・研究に従事する,4)野生生物を中心とする地域生態系の保全と環境の復元につとめる,5)自然史科学の後継者を育成することを目的とした「特定非営利活動法人 四国自然史科学研究センター」を設立します.

(所在地)
〒785-0023 高知県須崎市下分乙470番の1 新荘公民館内  地図 

(電話・FAX)
TEL:0889-40-0840 FAX:0889-40-0840 

(営業時間)


(定休日)


(公開情報:ホームページ・E-mailなど)

ホームページアドレス http://www.lutra.jp/index.htm
お問い合わせ先  MAIL:sion@lutra.jp


よさこいクーポン券」の印刷はこちら

「よさこいクーポン券」こちら!へもどる  五十音でさがす!  市町村でさがす!  業種でさがす!  登録団体一覧
  
HN:よさこいクーポン券 さんの記事

NPO法人 黒潮実感センター

2010-01-28 | 登録団体
           「よさこいクーポン券」登録団体

平成22年 1月 25日
「よさこいクーポン券」の趣旨、「決め事」を承認します。

(団体の名称)
NPO法人 黒潮実感センター(登録団体No.2)

(業種・分野)
海洋生物の宝庫である高知県柏島。
この島の素晴らしさをより多くの人に知っていただき、共に育んでいただくための活動をしているのが「黒潮実感センター」です。







(団体の掲げる目的・主旨など)

この法人は、あらゆる年齢層の人々に対し、自然及び環境保全に関する教育及び啓蒙普及活動や、沿岸・海洋生態系及び海洋生物に関する調査・研究事業などを行います。また地域の活性化に注力し、もって公益の増進に寄与することを目的とします。

センターの紹介

イベントのお知らせや活動報告





体験学習やエコツアーの紹介



(所在地)
〒788-0343 高知県幡多郡大月町柏島625(旧柏島中学校)
地図はこちら

(電話・FAX)
TEL:0880-62-8022 FAX:0880-62-8023

(営業時間)
いつでもご連絡ください。
通常の営業時間は9:00~17:00です。

(定休日)
5~10月までが月曜日、11~4月までは土日祝日が休みとなっております

(公開情報:ホームページ・E-mailなど)

ホームページアドレス http://www.orquesta.org/kuroshio/index.jsp

お問い合わせ先E-mail:kuroshio@divers.ne.jp (スタッフ共通)

NPO法人 黒潮実感センターに関する記事



よさこいクーポン券」の印刷はこちら

「よさこいクーポン券」こちら!へもどる  五十音でさがす!  市町村でさがす!  業種でさがす!  登録団体一覧
  
HN:よさこいクーポン券 さんの記事

NPO法人 高知こどもの図書館(登録団体No.1)

2010-01-08 | 登録団体
           「よさこいクーポン券」登録団体


平成22年 1月 8日
「よさこいクーポン券」の趣旨、「決め事」を承認します。

(団体の名称)


NPO法人 高知こどもの図書館
(登録団体No.1)

(業種・分野)
高知こどもの図書館は、誰もが自由に無料で利用できる、NPOが運営する公共の図書館です。


(団体の掲げる目的・主旨など)
高知こどもの図書館は
全国で初めての特定非営利活動法人(NPO法人)が運営する、子どもの本専門の図書館として1999年に開館しました。赤ちゃん絵本から中学生高校生の読み物、児童文学に関する様々な研究書などの貸し出しを基本としながら、読書案内、読み聞かせ、ブックトーク、情報の収集と発信、その他NPOならではの多彩な企画を、職員とボランティアと理事たちで行っています。本と人とをむすぶ場所、人と人とをむすぶ場所として、子どもと子どもに関わる人たちの心やすらぐ場所となるよう努めています。



運営について
NPO法人高知こどもの図書館は、施設は高知県から無償貸与されていますが、資金援助は受けていません。人件費、図書購入費、その他の運営に関わるすべての経費は、趣旨に賛同してくださる会員の会費と寄付金、事業のための助成金、及び自主事業収入で支えられています。運営資金確保は開館以来最大の課題です。子どもの本に心を寄せるすべての人々がのぞむ読書環境づくりを進めていくために、高知こどもの図書館は一層力を尽くしてまいります。どうかお力をお貸しくださいますよう、ご支援、ご協力をお願い申し上げます。

(所在地)
〒780-0844 高知市永国寺町6-16

地図はこちらで!

(電話・FAX)
TEL 088-820-8250  FAX 088-820-8251

(営業時間)
【開館時間】 10:00~18:00

(定休日)
【休 館 日】  火曜日、木曜日

(公開情報:ホームページ・E-mailなど)

ホームページアドレス http://www.i-kochi.or.jp/hp/kodomonotoshokan/

お問い合わせ先 E-mail kodomo@i-kochi.or.jp




よさこいクーポン券」の印刷はこちら

「よさこいクーポン券」こちら!へもどる  五十音でさがす!  市町村でさがす!  業種でさがす!  登録団体一覧
  
HN:よさこいクーポン券 さんの記事

登録団体になったらどんな事をする?

2009-12-02 | 登録団体
「よさこいクーポン券」 登録団体になったらどんな事をする?


1、「よさこいクーポン券」の裏面に、登録番号と団体名を入れて配布することで、支援の輪をひろげることが出来ます。
  「よさこいクーポン券」は、ブログ「よさこいクーポン券」 http://blog.goo.ne.jp/yosakoifc よりコピーをして、登録団体専用ファイルを作成しておくと便利です。(表裏とも「ワードで作成し、フォント10.5pt、インデント左:0mm、右:0mm」です。)
※県内外の支援者等にメールに添付や郵便物の中に入れて送って、利用を依頼しておくと、活用の輪がドンドン広がります。

2、参加店を増やす事で、「よさこいクーポン券」を活用できるところが増えて、支援の輪を広げることが出来ます。

3、運営事務局では、登録団体への支援金が5,000円以上になる所に口座振込み(振込み手数料は運営事務局負担)などを翌年1月中に行います。(5,000円未満のところは次年に繰り越します。)
参加店と登録団体ごとの一覧表を作成して公表しますので、いつでも誰でも進捗状況を把握する事ができます。



参考
※ 入会金とか参加費などは不要です。
※ 参加店に「よさこいクーポン券」を持参した個人やグループの支払金額(上限、200万円)の1.5%を協賛金(3分の2:非営利の登録団体、3分の1:運営事務局)として参加店からいただきます。(クーポンなしの場合も協賛金は発生します)
「よさこいクーポン券」の裏側に、金額と可能な範囲で利用者の名前(グループの場合はどなたでも一人)の記入をお願いします。(記入は、お店側か利用者どちらでも・・・)
参加店は、この「よさこいクーポン券がたまったときに、何時でも参加店名を明記して郵送してくだされば(11月末までには必ず郵送)、運営事務局で集計作業は行います。
運営事務局では、参加店と登録団体ごとの一覧表を作成して、公表します。
(報告の精度については、参加店を信頼し良識にお任せしていますので、よろしくお願いします。)
◎ 郵送先: 781-0312 高知市春野町平和638 「高知ファンクラブ」運営事務局  宛て

※ 2010年1月からのスタートを考えております。
※ 12月初旬に、参加店の協賛金の合計が5,000円以上になる所に、運営事務局から請求書を出します。(5,000円未満のところは次年に繰り越します。)
※ 請求書を受け取った参加店は、12月末までに口座振込み(振込み手数料は参加店負担)などをしていただきます。
   この協賛金は、高知税務署で相談しましたら、全額経費(予備費)となります・・・とのことでした。
※ 専用ID・パスワードの発行を希望される登録団体には、「高知ファンクラブ」に団体の紹介ページだけでなく、自由にイベントなどのお知らせが出来る専用ID・パスワードを発行しますので、下記までお知らせ下さい。
ブログ「高知ファンクラブ」の左サイドバーにある「投稿の仕方」をご覧下さい。

連絡先 
781-0312 高知市春野町平和638 「高知ファンクラブ」運営事務局 宛て
運営事務局長 坂本 耕平 (携帯090-2781-7348) TEL・FAX 088-842-7649 
E-mail:info@kochifc.net
        「高知ファンクラブ」 http://kochifc.net   



登録団体に関する資料は、こちらです!  「よさこいクーポン券」 こちら!へもどる

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ