

写真右のパイプはターボタービンを空気で冷やすために前方下部から誘導するものでプーリー交換のとき容易になるよう中間が取り外せるようになっていて、中はマフラーのような構造に見えるから消音効果があるのでしょう

テンションプーリーを外す為に邪魔な物を外します

ついでにアイドラプーリー2個も交換です



まる裸にした所で腰痛・・・ でも頑張ります

センターボルト1本で留まっていますが固着している(後にまちがっていたと判明)のでアイドラプーリー2個を外して緩んだベルトを外してからにします
そして新品の部品に交換です

さて、外した物は




この小指ほどの太さのコイルスプリングでテンションかけているから少々の力では動かないハズです

写真の〇部分のパイプがストッパーの役目で、ベルトが規定まで伸びたら"尋常じゃない"音で知らせてくれます

最初に見た時は新車の段階で外し忘れたピンかと思いましたよ


ベルトは1周半もしているからこれほどの力で引っ張らないとダメなんでしょうねぇ~

エンジンをかけてチェックしたら、そそくさと元に戻します




薄暗くなってピントが合わずすみません。

前面のカバーはベルトが吹っ飛んだ時でもラジエーターに損傷が及ばないようにしているのかと・・・
今回の交換で勉強になった事は
ベルトが伸びて"尋常でない音"が出てもストッパーピンを引き抜けば部品が届くまで暫らくは走行出来る。
アイドラプーリーを注文する時アッセンブリーでなくプーリーだけで部品が出るのかもしれない

毎度毎度、新しい物に出会えて面白いです

特にこのメーカーは所有者に解らないように対策品になっていたりボルトが太くなっていますから個人での交換整備には頭使います

修理スパイラルに入って無いことを祈って今回の整備は終了です
