半年ぶりに 整形で 骨密度測定をしたら 数値が 少し上がって
腰椎はクリア 大腿骨は「あと 一歩だね」と 先生から
で、
初夏のような 陽射しのなか 今日も せっせと歩きました
キブシ(木五倍子)
キブシ科
実を 五倍子(ごばいし)の代用として
黒色の染料にするので この名
サルトリイバラ(猿捕り茨)の花
ユリ科
赤い実は よく知っているけど 花を見たのは 初めてです
別名:サンキライ(山帰来)
アケビ(木通)の花
アケビ科
花序の先の方に 雄花 元の方に 雌花が つきます これは 雌花
実が熟すと 果皮が 縦に裂けることから「実が開(あ)く」と この名
シラユキゲシ(白雪芥子)
ケシ科
原産:中国
中国名は「血水草」 毒蛇の解毒に用いられるとか
カリン(花梨)
バラ科
薬用のカリン酒で よく 知られていますね
淡い紅色の花が とても愛らしい 原産:中国
オランダガラシ(阿蘭陀辛子)
アブラナ科
別名:ミズガラシ(水辛子)・クレソン
ステーキにあしらわれる アレですね 水耕栽培できます
水辺公園の管理棟で 草木染展を 見学
柔らかな色合いは 自然からの ステキな贈りもの☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます