日曜日に掛川茶園までドライブに行った続きです。
今回は 世界農業遺産になった 「茶草場農法」の場所へと行き ビューポイントより撮影して来ました。
(世界農業遺産 静岡の茶草場農法HP)←詳しくは、こちらで

←画像クリックで拡大表示
ビューポイントは、三箇所あり 見る位置で少し違うようでした。

↑ 1番目のビューポイント
目の前にある山は、粟ケ岳です。

↑ 国道1号線を静岡方面より来て 金谷から掛川市方面に来る時 見える茶の文字の山です。

↑ 1番目のビューポイントには手作りのベンチもありましたよ。

↑ 機関車の車輪かな? 花壇の一部に利用していました。

↑ 2番目のビューポイントです。
奥側に見える小屋 草の集積場かな?

↑ 茶畑の周囲には、草場があるのが特徴ですね。

↑ 2番目のビューポイントの全体画像です。
←画像クリックで拡大表示

↑ 最後の3番目のビューポイントです。
こちらは 近くに電柱もありますが まあ生活する為の一部ってことで

↑ あえて電柱も入れ
雑草 その草を利用するなんて なんてエコな農法なんでしょうね。
まさに先人の知恵を後世まで・・・ それが世界遺産に繋がったんでしょう。


これで この日は、帰ることに

帰宅時に気になる看板発見!! 名所 七ツ釜? ん・・・んん これは知らないぞぉ?
もうひとう 東山いっぷく処?これも知らなかったぁ
また時間的余裕があるときにでも また来てみようかな

急な下り坂です。 気をつけて走行中
ノロノロ

↑ しかし この周辺って 草を利用しての地すべり防止をしてあるところが多かったです。
ではまた
今回は 世界農業遺産になった 「茶草場農法」の場所へと行き ビューポイントより撮影して来ました。
(世界農業遺産 静岡の茶草場農法HP)←詳しくは、こちらで


ビューポイントは、三箇所あり 見る位置で少し違うようでした。

↑ 1番目のビューポイント
目の前にある山は、粟ケ岳です。

↑ 国道1号線を静岡方面より来て 金谷から掛川市方面に来る時 見える茶の文字の山です。

↑ 1番目のビューポイントには手作りのベンチもありましたよ。

↑ 機関車の車輪かな? 花壇の一部に利用していました。

↑ 2番目のビューポイントです。
奥側に見える小屋 草の集積場かな?

↑ 茶畑の周囲には、草場があるのが特徴ですね。

↑ 2番目のビューポイントの全体画像です。


↑ 最後の3番目のビューポイントです。
こちらは 近くに電柱もありますが まあ生活する為の一部ってことで

↑ あえて電柱も入れ


まさに先人の知恵を後世まで・・・ それが世界遺産に繋がったんでしょう。



これで この日は、帰ることに

帰宅時に気になる看板発見!! 名所 七ツ釜? ん・・・んん これは知らないぞぉ?
もうひとう 東山いっぷく処?これも知らなかったぁ

また時間的余裕があるときにでも また来てみようかな


急な下り坂です。 気をつけて走行中


↑ しかし この周辺って 草を利用しての地すべり防止をしてあるところが多かったです。
ではまた


この草を利用する農法 素晴らしいですよね。
今 何でもかんでも 機械やテクノロジーを活用していくやりかたが多くなりましたが 自然の力を利用するって やり方も なかなか いいもんだと 改めて考えさせられます
近代的農業が取り入れられる昨今、こんな農法も有ると問い掛けているようです。
海が豊かなのは、山が豊かな証拠、山有ればこその海、海有ればこその山。
自然との共存、生物の多様性、基本中の基本が忘れられようとしています。