今日の朝刊を見ていたら目に付いたのがこれ!!
奉祝 後鎮座1300年記念 秋葉山本宮秋葉神社
平成の秋葉街道写真コンテスト
後世に残したい平成の秋葉街道の風景や生活文化を伝えてくれる作品を募集
とありました。う~ん なかなか興味がわく内容ですね。
秋葉街道と言えば遠江(とおとうみ)では、すべての道は秋葉山に通じる。といわれ
東海道→遠州・三河→信州へとつながる『塩の道』でもあります。

これは秋葉街道隅から隅まで行ってみて写真撮らないとね~ いつも秋葉神社までは、すぐ行けるので(1時間くらい)良く見なかったけど浜松からすでに灯篭とかあるんですよね色々ありそうだ。近場から探さないとね。何があるか楽しみが一つ増えちゃったよ
奉祝 後鎮座1300年記念 秋葉山本宮秋葉神社
平成の秋葉街道写真コンテスト
後世に残したい平成の秋葉街道の風景や生活文化を伝えてくれる作品を募集
とありました。う~ん なかなか興味がわく内容ですね。
秋葉街道と言えば遠江(とおとうみ)では、すべての道は秋葉山に通じる。といわれ
東海道→遠州・三河→信州へとつながる『塩の道』でもあります。

これは秋葉街道隅から隅まで行ってみて写真撮らないとね~ いつも秋葉神社までは、すぐ行けるので(1時間くらい)良く見なかったけど浜松からすでに灯篭とかあるんですよね色々ありそうだ。近場から探さないとね。何があるか楽しみが一つ増えちゃったよ

南から静岡長野県境の青崩れ峠、飯田市と大鹿村の境の地蔵峠、大鹿村と伊那市の境の分杭峠と伊那市と茅野市の境の杖突峠です。
R152は南アルプスの山懐を縦断していますが難所を除いては「こんな山の中に?!」と思う様な広い道路です。
逆に浜松から近い秋葉山から水窪までの方が狭い曲がりくねった道ですね。
秋葉山から水窪の山住峠まで「天竜スーパー林道」と言うのが有ります、秋葉神社上社の駐車場から直結しています。
標高900~1200mを走る山岳道路ですが道は良いのです、秋の紅葉時がお勧めですが春も良いかも。
オオ ぜひ参加して見てください。
1$さん☆
そうです塩の道です。
私はまだ青崩れ峠には行ったことがありませんねぇ。いつも迂回路の道を通り信州に抜けていますので・・
青崩れは、浜松と長野県の県境を掛けた綱引き大会が行われていますね。ここもぜひ一度行ってみたい場所でもありますね。
詳しい情報ありがとうございました。