車が好きな人には悪人はいないと信じるブログ

車はもちろんのこと、日常のあれこれや興味あることについて、思うがままにまったりと書いてみたいと思います。

転勤を命じられたときのメリットやデメリットと転勤になる理由について考えてみました

2017-08-02 11:32:51 | 日記


私の友人には、旦那さんの仕事の都合で、国内はもちろんのこと海外にも転勤することがあるほど忙しい人がいます。

去年の春にアメリカに行ったはずなのに、今は大阪にいて、その後はドイツに転勤だと聞いています

子どももいるのですが、いつどんな転勤でも家族一緒に行動しています。

転勤は基本的に会社側の事情によって決められる人事ですよね。

社員の希望を聞くことはもちろんあるようですが、最終的には企業運営にとってメリットがあると会社が判断した時にのみ行われるようです。

そこにはさまざまな意図があるみたいなのですが、果たして転勤を命じられるにはどのような理由が考えられるのでしょう?

◆想定される精神的デメリット
転勤は、社員にとってさまざまな負担がかかるものです。まず精神的な面で言えば人間関係がリセットされてしまいます。転勤前に構築してきたコミュニティがなくなってしまうという点です。

人間は社会性を持つ動物ですから、輪の中から外れてしまうことにマイナスのイメージを持ちます。また、新天地にて新たな人間関係を築くということは新たなコミュニティに入ることになります

それもまた心理的には大きな負担となり、ストレスにつながる可能性をはらんでいるのです。

他にも、せっかく覚えた仕事、やっとつかんだクライアントがリセットされることも大きな精神的負担になります。

積み重ねてきた経験が崩されることは、人間にとってアイデンティティを崩されるのと同じことです。努力をして得たものであればあるほどショックを受ける可能性が高くなります。

どんな理由があったにせよ、転勤は社員にとって精神的デメリットが大きなものであることは間違いありません。

◆金銭的なデメリット



もちろん金銭的、物理的なデメリットも転勤には存在します

異動人事は会社にとって必要なことであり、企業運営を円滑に行うという理由があります。

ですからある程度は必要経費という形で社員に負担をしてくれることでしょう。引越しや交通費、物件に生活必需品などの費用は給料に後から上乗せされて支払われます。

しかし、一時的には社員が自腹を切ることになりますので負担を強いられることは間違いありません。

他にも、単身赴任であれば残した家族と転勤者の二世帯分の費用がかかります。家族そろって引越しをすればそれだけ金銭的負担も大きくなります

どんな形になったにせよ、デメリットを被ることは間違いありません。

◆得ることができるメリット
数々のデメリットがある転勤ですが、逆にメリットとなることも非常にたくさんあります。

たとえば仕事の知識や経験を増やすことができるので、将来自分にとって大いにプラスになる可能性があります

また、新天地で出会った同僚や新たなクライアントなどといった人脈を広げられるという利点も転勤にはあります。

出世を目指す人にとっては逆にこういったメリットが転勤をしたいと思う理由になることもあるでしょう。

◆なぜ会社は異動を命じるのか



では、結果的に会社はどういった理由で社員に転勤を命じるのでしょうか。

まず大前提としてあるのが、人事異動は会社にとっての必要事項であるという点です。組織運営をする上で重要であるという考えから各部署、支店や営業所に転勤を命じています

そこから突っ込んでいくと、さらにいくつかの理由が見えてきます。

ひとつは人材育成という考え方です。企業にとって人材は大切な資産です。将来的に社内の中枢として機能して欲しいと考える人物を幹部候補生として各地に派遣し、経験を積ませるという理由が隠されている場合もあります。

もうひとつは社内的な事情です。たとえば、ある営業所で売り上げが伸び悩んでいる時に、仕事のできる人間を派遣することで立て直すといった処置を取ることは決して珍しくありません。

もちろん、そうした場合には会社から事前に説明があるケースが多いので、上司とはしっかりとミーティングをしておきましょう


きのこを使ったおすすめ和風パスタのレシピ

2017-07-12 10:10:26 | グルメ


和風パスタによく使われる食材といえばきのこです。ブナシメジ、エリンギ、エノキなどの種類が使われ、和風パスタに無くてはならない存在となっています。

ここでは、きのこを使った和風パスタのレシピを紹介します

◆3種類のきのこを使った明太子きのこパスタ

まずは和風パスタの定番である、3種類のきのこを使った和風パスタのレシピから見ていきます。

材料(2人前)

・パスタ 200g
・ゆで汁 大さじ3
・辛子明太子 1個
・ブナシメジ 1パック
・マイタケ 1パック
・エリンギ 1本
・にんにく 1欠
・オリーブオイル 大さじ2
・酒 大さじ2
・醤油 大さじ1
・刻み海苔 適量

1. 多めの水を湧かし、パスタをゆでていきます。表記ゆで時間から1分早く上げると、丁度良い固さになります。

2. ブナシメジは石づきを取り、エリンギは一口大にスライスします。辛子明太子は包丁を縦に入れ、中身を出しておきます。

3. オリーブオイルをフライパンに引き、ニンニクをいためます。色が付いてきたらきのこ類を入れ、酒と醤油で味を調えます。

4. フライパンにパスタとゆで汁を入れ、なじませていきます。皿に載せたらオリーブオイルを回し入れ、辛子明太子を上に載せ、刻み海苔を散らして完成です。

きのこの食感と辛子明太子の風味が相性抜群の一皿で、多くの和風パスタファンをうならせています

◆5種類のきのことベーコンを使った和風パスタ



きのことベーコンは相性が良く、和風パスタのレシピにも頻繁に登場します。ここでは5種類のきのことベーコンを使った和風パスタのレシピを紹介します。

材料(2人前)

・醤油大さじ2
・スパゲティ200g
・ベーコン(ブロック)50g
・シメジ1パック
・エノキ1袋
・シイタケ2枚
・エリンギ1本
・マッシュルーム4個
・にんにく1片
・パセリ 少々
・オリーブ油大さじ1

1. ベーコンを短冊切りにし、にんにくは薄切りにします。同時にお湯を沸かし、パスタと塩を投入してゆでていきます。

2. シイタケとマッシュルームの石づきを取り、5mm程度に切ります。

3. シメジとエノキの根元を切り分けます。エリンギは半分にし、6等分にします。

4. オリーブオイルをフライパンに引き、にんにくを投入して香りが出るまでいためます。その後、ベーコンときのこ類を投入し、いためていきます。

5. 醤油を加えます。フライパンで少し焦がすと、より風味が高まります。

6. ゆでたパスタの水を切り、フライパンに投入します。さらに醤油を入れて味を調えます。

7. 皿に盛り、彩りのためにパセリを散らせば完成です。

口一杯にきのこの風味が広がる和風パスタです。季節に合わせ、さまざまな種類のきのこを使ってみましょう。

◆しば漬けを使ったユニークな和風きのこパスタ



日本の食卓に欠かせない、しば漬けを使った和風パスタのレシピを紹介します。

材料(2人前)

・パスタ 200g
・ブナシメジ 1株
・しば漬け 30g
・ネギ 適量
・塩小さじ 1
・ほんだし 小さじ1
・醤油 大さじ1
・サラダ油 大さじ1

1. パスタを通常通りゆでます。その間にブナシメジの石づきを取り、しば漬けをみじん切りにします。

2. サラダ油をフライパンに引き、ブナシメジをさっといためます。そこに茹でたパスタを入れ、ほんだしと醤油、塩を投入します。

3. 味が調ったら皿に盛り、ネギとしば漬けを散らして完成です

ブナシメジの食感と、しば漬けの酸味が食欲をかき立てる一皿です。時間がない時にも作ることができる、時短レシピでもあります。

文化祭でお化け屋敷をやるときのポイントを紹介します

2017-06-07 11:39:32 | 日記


先日、とある学校の文化祭に行ってきました。お昼前に行ったので、お腹がすいてしまって真っ先に行ったのが1年生担当の臨時牛丼店

その後は、バザーに行って可愛いお皿をゲットしました。

文化祭のお化け屋敷はとても盛り上がるアトラクションですよね。

お金はあまりかけられていなくても、手作り感がなんとも言えないいい味わいを出してくれるのが特徴です。

私自身が、学生の頃に担当したのがお化け屋敷なんです。

懐かしいなという思い出に浸りながら、文化祭でお化け屋敷をやる際に押さえておきたいポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

◆ テーマを決める
基本的には自分たちの好きなテーマですすめるのが楽しいでしょう

悩むようなら映画をテーマにすると簡単です。「貞子」や「呪念」などはたくさんの人が知っているのでテーマとしていいでしょう。

映画というお手本がある分、イメージを作りやすくサクサクと進めることができます。

文化祭なら「学校」をテーマにするのも身近でいいですね。許可が下りれば人体模型や標本などを使うと怖さが増します。

◆ 広い部屋を区切って視界を狭くする



文化祭でお化け屋敷をする際は、教室を使うのが一般的です。

ただ、そのままの部屋ですと周囲が見渡せてしまい、恐怖心が湧きません。「この先何があるかわからない」という状況を作るため、まず教室内を区切って通路を作ります。

通路はM字型やN字型などいろいろなパターンがあります。教室の形状に合わせてあらかじめ設計図を作っておくといいでしょう。

一番大変なのは通路から他の場所が見えないように高い壁を作ることです

教室にあるものを利用するなら机やいすということになりますが、それらを高く積み上げると倒れたときに危険です。

結束バンドやロープを駆使して高く積み上げる方法もありますが、大変ですし生徒だけで作るならより安全な方法でつくりましょう。

積み上げるのは2、3段にとどめておき、上の方は丈夫な段ボールでカバーするのがおすすめです。

「文化祭で使用します」と告げ、学校近くの電気屋さんに早くから声をかけて冷蔵庫やテレビなどの段ボールをとっておいてもらうとよいでしょう。

お化けに驚いて走り出す人もいますから、ぶつかっても動かないように確実に固定しておきます。

◆ とにかく真っ暗にする
真っ暗な空間はそれだけで怖いものです。凝った仕掛けがなくても真っ暗というだけで怖がる人は多いようです

文化祭のお化け屋敷なら学校の暗幕を借りるといいでしょう。

廊下側などの細かい部分は黒い紙や黒いビニール袋で隠せます。ある程度真っ暗にしたら電気を消して光が漏れてこないか確認しましょう。

少しでも光が漏れていると目が慣れてきたときに仕掛けが丸見えになる可能性があります。黒いガムテープできっちり留めてください。

◆ 簡単にできる脅かしテク
ヒヤッとした感覚はだれでも驚きます。人が通ったときに霧吹きを吹きかけるなどのテクニックも有効です。濡れタオルで肌をなでてもOKです。

足元にもポイントを作りましょう。通路の一角に卵のパックを敷き詰めると、急にカシャッというので驚きます

ざぶとんなどを置いておくのもおすすめです。急に足元がふわふわするとけっこう怖がられます。(ざぶとんなどは動いて人が転倒しないようにしっかり固定しておきます)

また、置物だと思っていたものが動きだすと意外性があって怖いものです。人形などにひもをつけ、人が来た時に倒れるようにするとか、首だけが取れるようにするのもおすすめです。

◆ 製作費を安くあげるには



文化祭のお化け屋敷にはあまり予算を使えないことが多いでしょう。製作費を安く上げるためには100円均一を有効活用しましょう。

100円均一には使えるアイテムがたくさんあります。

かつら、お面などの脅かしアイテムからペンライトなどの演出小物、黒ガムテープや黒ビニール袋、血のり用の絵の具などは100円均一で充分です。

また、自然に生えている植物を使っても雰囲気が出ます。特にススキや柳の枝などは使えます。セットの下の方を隠すのにはクマザサなどが便利です。

◆ 文化祭のお化け屋敷を安全に運営するために
おばけは、お客さんに決して触ってはいけません

お化け屋敷なので怖がってもらわないと困るのですが、おどかしすぎても危険です。興奮したお客さんが狭くて暗い空間で走ったり暴れたりすればケガをする確率が高いのです。

また、お客さんにもお化けに触ってはいけないというルールを先に提示しておきましょう。

先にも述べましたが、順路の壁はしっかりと固定してぶつかっても倒れたりしないように注意してください。

以上のポイントを押さえて文化祭のお化け屋敷を大成功させてください。

お台場にあるお化け屋敷の特徴とは?

2017-05-17 10:56:18 | おでかけスポット情報


お台場には怖いと評判のお化け屋敷がいくつか存在します。

「お台場怪奇学校」「生き人形蒼の間」を中心にそれぞれの特徴をご紹介したいと思います。

近い場所にあるので、お化け屋敷のはしごなんていかがでしょうか

◆ お台場デックス東京ビーチ「お台場怪奇学校」

<お台場怪奇学校の概要>
ホラープランナーの平野ユーレイと齋藤ゾンビが結成したユニットが「幽霊ゾンビ」。幽霊ゾンビが最怖のお化け屋敷を目指して作ったのが「お台場怪奇学校」です。

日本のホラープランナーの第一人者2名がタッグを組んでつくったお化け屋敷というだけでも期待が高まります。

舞台は廃校になった小学校。自殺や事故で無くなった子供の霊がさまよう校内に入っていきます。

人間がおどかすタイプのお化け屋敷なので、臨機応変におどかしてきます。根気強く話しかけると返事をしてくれるかもしれません。

<お台場怪奇学校についての気になるうわさ>
そんな「お台場怪奇学校」について最近ツイッターで話題となったのが「本物が出た」といううわさ。

お化け屋敷を出たところで感想を書くことになっているのですが、そのコメント欄に「最後に出てきた双子の幽霊がこわかった」と書かれていたといいます。

でも怪奇学校には双子の幽霊は登場しないのです。プロデューサーの平野ユーレイさんも「怖いこと言わないで」と怖がっていたそうです

場所:お台場デックス東京ビーチ 台場一丁目商店街
料金 大人600円 子供400円

◆ お台場東京ジョイポリス「生き人形蒼の間」



こちらは、2016年7月18日(月)をもって終了してしまったアトラクションになります。

尚、大阪にある梅田ジョイポリスでは「生き人形蒼の間」をお楽しみいただけます。(2017年5月17日現在)

また、下記で少しご紹介していますが東京ジョイポリスでは、新しい形のお化け屋敷として「VR生き人形の間」が新登場しています。

<生き人形蒼の間の概要>
最初は、8人以下の少人数のグループで、暗い部屋に入ります。真っ暗な部屋の中に入り、ヘッドホンをつけるとおばあさんの「生き人形の間」についてのお話がはじまります。そのおばあさんの語りがおどろおどろしくて怖いのです。

でもそのあとはもっと怖い現実の物語がはじまります

ヘッドホンから聞こえてくる声が立体音響なので妙にリアル。近くに人がいるんじゃないかと確認したくなります。

霊がいるだけならまだしも、本当に自分の身に危険が迫ってくるような恐ろしさを感じるアトラクションです。

<ストーリー>
昭和初期、はやり病に冒され暗い部屋で一人で過ごす少女。いつも人形とお医者さんごっこをしていた少女は幼くしてなくなりました。

少女は死後、大事にしていた人形の「百合子」に乗り移り、本物の人間を使った残酷なお医者さんごっこを始めます。

百合子があなたのすぐそばまでやってくるかもしれませんよ。

◆ 「VR生き人形の間」お台場東京ジョイポリス



2016年7月30日(土)にVRアトラクションとして新登場しました。

ヘッドマウントディスプレイ(頭に装着して目の前にディスプレイが見える機器)を使用しているので、圧倒的な恐怖と臨場感が楽しめるホラーアトラクションのようです。

まるでその場に自分が存在しているかのように恐怖を体感できる。新しいカタチの「お化け屋敷」です

<VR生き人形の間以外のホラーアトラクション>
・ダークチャペル
邪悪な魔女と神父アダムとの戦いが繰り広げられるホラーアドベンチャー。3Dメガネを装着して見ると、CGで作り出されたキャラクターが飛び出し、あなたにおそいかかります。

ドキドキ、ハラハラする内容です。衝撃の結末にも期待してください。

・寄生獣
ある青年の右手に人間を食らうパラサイトが寄生し、青年はそのパラサイトを操って人間を襲う他のパラサイトと戦うというSFサスペンス映画「寄生獣」

寄生獣の世界を五感を通してリアルに体感できるアトラクションです。

場所:お台場東京ビーチ内
VR生き人形の間:600円
ダークチャペル: 500円
寄生獣: 600円
※入場料は別途かかります。

本物のお化けがでると噂された比叡山のお化け屋敷

2017-04-03 13:27:55 | おでかけスポット情報


2000年に閉園した比叡山頂遊園地のお化け屋敷は「本物のお化けが出る」とうわさされていて、怖いと有名な場所だったのをご存じですか?

当時のお化け屋敷の様子や跡地の現在の様子などをお伝えします

◆ 比叡山頂遊園地のお化け屋敷は本物が出るとうわさだった!?
2000年に閉鎖となった比叡山頂遊園地には「本物が出る」とうわさされているお化け屋敷がありました。

昔ながらのからくり式で、電気ではなく人が手動で動かしていたといいます。

人が通るタイミングや怖がり具合を見ながら加減していたそうです。

お化けにふんした人が入ってるお化けもあり、リアルにお客さんをおどかしていました

「本物が出る」といううわさもさることながら、建物の古さやアナログなおどかし方が怖いと評判でした。

◆ 霊が出てもおかしくない土地柄!?



比叡山の延暦寺は京都の町から見ると鬼門の方角です。

鬼が入ってきて厄災をもたらす方角なので、鬼門封じのために造られたといわれています。

ここではいまでも僧侶たちが厳しい修行を行っています。

山頂は京都市街よりも5度くらい涼しく、そのひんやりした空気と延暦寺の厳かな雰囲気があり、うっそうと茂った森の薄暗さから人々は本能的に「何かが出そう」な気配を感じたのかもしれません。

また、延暦寺は織田信長の焼き打ちにあい、僧侶はもとより女・子供にいたるまで殺されたという歴史があります

そんな残酷な歴史的事実も幽霊が出るという噂に真実味を持たせていたのではないでしょうか。

◆ 2013年には期間限定で比叡山にお化け屋敷が復活



山頂までケーブルカーを運航している京福電鉄が2012年、妖怪列車を走らせるというイベントを行いました。夜の運航です。

青い照明の施された電車の中にはたくさんの妖怪たちも一緒に乗り込んで、山頂までの20分ともに電車に揺られます。

妖怪たちがおどかしてくるので、子供たちが怖がって泣き出す様子が見られました

車内の中吊り広告も妖怪仕様になっているなど、凝った演出が行われました。

さらに、2013年には期間限定で比叡山にお化け屋敷が開設されました。

といっても、もとあったお化け屋敷を再現したわけではなく、「お化けの間」という特設会場が造られ、京都の妖怪伝説に基づいた恐怖ムービーの上映が行われたようです。

こちらも京福電鉄が主催しました。

今後もこのような企画があるかもしれませんので、比叡山のお化け屋敷がなくなって残念に思っている方々は夏場、京福電鉄のホームページなどをチェックしてみるといいかもしれません。

◆ お化け屋敷跡地はいまどうなっている?
お化け屋敷のあった、比叡山頂遊園地が取り壊された後、跡地には「ガーデンミュージアム比叡」という施設ができています。

1500種10万株の花々が咲き乱れる庭園はとても見ごたえがあります

「モネの睡蓮」など印象派の画家たちが描いた庭園を再現しているのが特徴です。

陶板画を展示する美術館も併設されています。

また、展望台からは琵琶湖の姿も眺めることができます。展望台だけはお化け屋敷があったころのものがそのまま残されているようです。

比叡山は京都市街にくらべて夏場は涼しいので、ガーデンづくりには適していると言えるでしょう。

洋風の庭園は京都には珍しいので、現在の比叡山頂は、洋風ガーデンを楽しむことのできる貴重な場所となっています。

おしゃれなカフェやショップもありますから、デートに訪れても楽しめるでしょう

カフェからも琵琶湖をはじめ京都や滋賀の街並みを一望できます。夜はきらめく夜景とライトアップされた庭を楽しむことができます。