自然のメモ

5月20日は世界ミツバチの日

5月20日は、世界ミツバチの日だそうで、何やら、アンジェリーナジョリーも来日したそうです。

 

花粉媒介者には、さまざまいます。


ミツバチ、蛾、ハエ、その他ハチ類、その他虫類、コウモリ、その他鳥類、その他哺乳類など・・・

 

多くはミツバチや昆虫類、蝶や蛾などだそうですが、鳥やサルなどもそうらしいです。


トカゲなどのは虫類など、その他、両生類なども、考えたら、そういう関係があってもおかしくありません。

 

こうなると、そこらへんにいる何でもない連中でも、花粉媒介だけでなく、種子散布もし、持ち運びもし、害虫まで食べてくれる、皆、とっても偉いやつですね。

 

しかし、今人間活動により、今、その花粉媒介者が減っています。

 

 

主要作物の4分の3=75%は、我々は花粉媒介者に依存していると言います。


花粉媒介者が減ったら、作物も実りません。


ジャガイモ、トウモロコシ、その他の野菜、果樹・・・・

私らが食べる農作物や果樹だけでなく、その他、野生の花や樹木なども花粉媒介者を必要としていますので、その花や樹木なども継続できなくなるでしょう。

 

そのためには、下のHPでは、殺虫剤、除草剤、殺菌剤などの農薬の使用を避ける、とか、庭に在来植物を植えるとか、森林生態系を維持するとか、生垣などのことが書かれています。

 

国連食料農業機関 FAO

ミツバチ、蝶、その他の重要な花粉媒介者に感謝の気持ちを示す6つの方法

Bee-ing grateful to our pollinators

 

国連 世界ミツバチの日5月20日

World Bee Day | United Nations

 

 

ミツバチ以外にも、でっかいスズメバチ、クマバチ、ハエやハナアブも、花粉媒介者です。

 

花粉や蜜のある期間はほんのわずか。それが消えたら、彼らも来なくなります。

花粉や蜜を吸いに来た虫達がいた場合、そっと離れて見守ると良いと思います。

 

わたしたちも身近な生物多様性を守り、存続させていきましょう。

 

 


 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

環境問題・保護ランキング
環境問題・保護ランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

お読みいただき、ありがとうございました。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事