2024年1月11日、木曜日、晴のち曇。年末から登る機会を2回のがしていた多良見の里山に。10時を過ぎると長与方面の電車は12時過ぎまで2時間無い。ならば大草公園に車を止めて周回だ。

10時32分大草公園を出発。最初に向かうのは三角点の小太郎だ。正面の山の陰で見えない。左は水洗山だ。今回は車道は登らず最短の道を探って登る。

民家の間を歩いてミカン畑へと向かう。

普通のミカンは収穫されここも大きな夏ミカンのようだ。

15分ほど登ると畦道から抜け出し、急な農道に出た。

さらに数分も農道を登って行くと、10時54分なだらかな登りになり目の前に小太郎が望める。

50mほど歩くと車道に出た。左折して、

以前小太郎から下って来た道を右に見る。以前は電気柵にだったので簡単に跨げたが、鉄柵になっている。ゲートになっているから、今回は失礼して通り抜けをご容赦ください。農家さんには生活が懸かっているのでしっかり元通りに閉めました。

さらに次のミカン畑の道も電気柵から鉄柵になっている。こちらも同様に今回はご容赦していただきゲートになっている所を同様に通り抜け。

植林に入り小太郎に向かって歩く。GPSを確認すると歩いている所が何かおかしい?稜線を歩いているのに山腹を歩いてあらぬ方向に進んでいる。何度か歩いているので間違うはずはないと自分を信じて、5分ほど歩くと三角点小太郎に11時27分着く。

ここから先は今までにも紹介したので極簡単に済ませよう。三角点から下って一旦作業道のようなところを歩いて、水洗山の尾根の鞍部に着いたら、左に折れて水洗山へと尾根を15分ほど登ると、11時51分水洗山(地図の山名を取る)山頂に着く。

稜線を下って登り返して、12時8分普賢岳。

さらに間に小ピークを2つ入れて、12時35分鎌倉山に着く。

鎌倉山を下って、車道に12時43分出ると散策の人が。

車道を歩いて、展望台に13時に着いて景色を展望。歩いて来た水洗山(右)、普賢岳、鎌倉山。

東長崎の山々。

これから向かう虚空蔵山(左のピーク)。

多良山系は雲で見えない。

展望台を下って、車道を1㎞ほど歩いて、虚空蔵山に13時20分着く。雑草が綺麗に刈られている。

今年の安全登山をお願い。

水洗山(左)と小太郎(細長い鈍頂山)の眺めがいいね。

虚空蔵山から5分ほど尾根を下ると、13時28分左に北尾根が分かれ延びる。これを下れば大草公園に近道ではと遊んでみる。下り始めると赤、黄のリボンがある。やはり居るものですね。


4,5分ほど下ると植林になる。印は真直ぐだが、左に下れば道が近いのではと左に進む。

植林3,4分下ると、

13時38分ミカン畑の上に出た。鉄柵が行く手を塞ぐ。猪ではないぞー。ゲートを探すが無いので低い所を跨いで通り抜け。ミカン畑を20mほど下ると農道に出た。

大草公園を眼下に眺めながら、曲がりくねる車道を下る。ミカン畑を横切れたら早く下れれるのだが、鉄柵ばかりだ。

薄黄色はザボンかな。

14時5分国道に出る手前で、十六善神社。この集落の氏神様かな?


国道に出ると、収穫が近いデコポンが鈴なりだー!甘そうだな~。14時14分下山。

東園まで電車で行って小太郎から縦走して戻る予定であったが、電車の便が悪くて大草公園からの周回となったが、お陰で初めて虚空蔵山から大草公園までの道を歩けた。と云っても殆どが車道と農道歩きなのだが、ミカン畑から大村湾を眺めながらの長閑な山歩は心和む。今日はGPSの軌跡が一部おかしい所があるのと、標高データが全くでたらめなのでトラックデータのグラフは無し。
