低山徘徊と自転車散歩

山も自転車も一人で行動しています。その時の記録です。

金山城シリーズ:御城橋の巻道と比丘尼坂筋違城門

2018年01月14日 | 金山城

地図上を、大手口番所(現在の史跡金山城跡ガイダンス施設)前の車道を右折して東に進むと、車道を南北に横断する石塁(土塁)が画かれています。

 この石塁は、金井口から太田口へ出る峠で比丘尼坂筋違城門を形成して、金山城まで延びていました。

 比丘尼門筋違城門の説明板は、この石塁よりさらに東に進んだ、車道右側の開けた場所に設置されています。

御城橋は、この石塁のすぐ西側に、車道を跨いで架けられています。 

 御城橋の巻道は、橋が架けられる前の道と思われます。踏み跡とお助けロープがあり、難路ではありません。


≪御城橋の巻道と比丘尼坂筋違城門≫

 大八王子山を降りきると、八王子山の巻道に出ます。この道を左に行くと、御城橋に至ります。


 奥が御城橋です。右は空堀(堀切)を渡る木橋です。木橋の左が石塁(土塁)です。

 この石塁が比丘尼坂筋違城門に繋がっていました。 


 木橋から少し戻った左側(ストックの場所)が巻道の入口です。


 踏み跡があります。この先で急坂になります。


 急坂を下るとコンクリートの四阿のある広場に出ます。


比丘尼坂筋違城門の説明板


 説明板の場所から見た御城橋です。この橋の少し手前に比丘尼坂筋違城門がありました。

 かつての峠道を削って車道としたため、城門は車道より高い場所にあったと思われます。 

 巻道は車道を横断して、道路標識の少し先から、取り付きます。


 取り付きは急坂です。お助けロープに沿って登ります。


 中間点です。この先は緩やかな坂になります。


 最後は急坂です。立ち姿勢で登れません。両側の笹をつかんで登りました。

 この急坂が、比丘尼坂筋違城門に繋がる石塁の斜面です。写真中央に石が残存しています。


 巻道の出口(ストックの場所)です。この先は二股に分かれますが、いずれも金山頂上に至ります。


以上

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿