日本人の年寄りの死因のランキングをみると、ガン、心疾患、脳血管疾患と続く。脳血管疾患とは、脳動脈に異常が起きることが原因でおこる病気の総称です。
よく知られているのが、脳卒中です。脳の血管がつまることで起きる「脳梗塞(のうこうそく)」と、脳の血管が破れて出血し、出血した血液は「血腫」という血の塊をつくり、血腫のできた部分の脳細胞が破壊される。更には、脳の血管が破れて出血する「脳出血」や「くも膜下出血」がある。
近年、人間ドックに、脳の画像検査(頭部MRI、MRAなど)を含んだ脳ドックコースが一般となりつつあり、私も頭部MRIを含んだ人間ドック(脳ドックコース)を今日受けてきた。
既に脳梗塞が起こっているのに病変が小さいため自覚症状が現れない「無症候性脳梗塞」は、脳ドックが普及したことで注目されるようになった病態です。無症候性脳梗塞が発見された人は、そうでない健康な人に比べて、脳梗塞を発症するリスクが高くなることがわかっており、本格的な脳梗塞を発症する前に脳ドックで無症候性脳梗塞を発見できれば、上記の危険因子の有無、ある場合はその内容を調べて生活指導を行うことで、脳梗塞の発症リスクを下げることができます。
そのほか、脳の動脈に瘤ができ、破裂すると「くも膜下出血」を起こす「未破裂動脈瘤」、頚動脈が狭くなり脳梗塞を起こすことがある「無症候性頚動脈狭窄」、アルツハイマー病などの認知機能障害、脳腫瘍、脳動静脈奇形、モヤモヤ病などの脳の病気を発見することができますので、脳卒中の危険因子がない人も脳ドックを受診する意義はあります。
頭部MRIとは頭蓋内の水素原子核からの信号をとらえて、頭蓋内の断面を画像化して、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの頭部の病変の手がかりを調べる検査で、CT検査は骨に囲まれた部位の画像の質が低下しますが、MRIでは骨の影響を受けないので、鮮明な画像を得られます。解析度も優れていて、CTでは写せない小さな脳梗塞や、脳幹部の病変なども、はっきりとらえることができます。
頭部MRI検査は、検査着に着替えて、MRI装置のベッドに仰向けに寝ます。このベッドは電磁波を発生させるガントリーと呼ばれる大きな円筒状の穴にスライドします。ガントリーは少し長いトンネル状で、そこに入ると、工事現場のような音が耳元で連続して聞こえます。検査時間は約20分です。
トンネル状のガントリーの中に頭全体をスッポリと入れたまま検査を受けなければならないため、また、大きな電磁波を発生させる音の為、閉所恐怖症の人などは、検査を受けることが難しいという問題があることがよく理解できる装置です。私は、腰部脊柱管狭窄症の検査以来、2度目です。
高血圧、糖尿病、高脂血症など危険因子を持つ人に特に頻度が高く、症状のある脳梗塞になる確率が高いうえに、脳の機能も少し落ち始めている人が多いこともわかってきました。無症候性脳梗塞と診断された場合は危険因子の治療が一番大切です。
何もないことを祈ってますが、X線検査、胃ガン(バリウム)検査、血液検査などを含めた検査結果は2~3週間後に送られてきます。
脳ドックの費用、受診でできる施設等は→こちらを参照
============================================================================================